兵站・軍の機動

10
前へ 1 ・・ 17 18 次へ
アプロ @rUyaCVtIiRxgC9M

なお、中世も中世な11世紀に90km/日の超強行軍をやった例もある。 流石に、落伍者続出で到着先で改めて兵隊を集める羽目にもなったらしいが。(たぶん、先ぶれを出して集めさせていた?)  x.com/rUyaCVtIiRxgC9…

2023-12-19 23:43:33
アプロ @rUyaCVtIiRxgC9M

1066年9月20日、ハロルド2世は各地に伝令を走らせ、フュルド(自由農民兵)にヨークへの集結を指示しつつ、直参の兵を率いて北進を開始 9月24日、わずか4日で370kmを走破しヨーク近郊にたどり着いたイングランド軍は、1日休養した後ノルウェー軍の野営地スタンフォードブリッジへ攻め込んだ(続く

2019-09-12 21:10:04
アプロ @rUyaCVtIiRxgC9M

「30kgの荷物」というと某板垣先生の自伝漫画だとこんな描写だが。ここら辺は、背嚢の良し悪しとか、荷造りの上手さで「重さ」の感覚はだいぶ変わる。 画像のやつは旧いタイプの背嚢なので、同じ重量でも今よりそうとうきつかったと思う。 pic.twitter.com/rtnuzM3t6p

2023-12-20 19:04:38
拡大
アプロ @rUyaCVtIiRxgC9M

拾い物だが、足軽な皆さんの一例 総重量はたぶん30kgはいかないんじゃないかな? ちゃんとした武者だと、具足一式だけで軽く20㎏とかいくだろうけど、そういう人は自分の荷物は従者に持ち運ばせるし。 pic.twitter.com/puuy685PEH

2023-12-20 19:11:30
拡大

中国全般

某研究者 @boukenkyuu

ja.wikipedia.org/wiki/%E5%94%90… 唐の第三次高句麗出兵だと 50万が動員されているが 一次・二次の様な補給不足は 短期決着だからか起きなかったと言う事なのかだが

2021-07-29 18:04:44
某研究者 @boukenkyuu

ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BD%AD… 彭城の戦いの漢連合軍は56万と有るが 直ぐ敗北したので補給の問題は 表面化しなかったと言う事なのかだが

2021-07-29 18:31:16
某研究者 @boukenkyuu

ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9E%93… 垓下の戦いでも漢軍は40万動員されているが 項羽が籠城しても補給は破綻したのかどうかだが

2021-07-29 18:46:00
某研究者 @boukenkyuu

ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%9F… 土木の変だと 雨で補給が頓挫しなければ オイラト本拠の有るモンゴル西部迄 50万の兵が進軍出来たのかどうかだが 李靖の吐谷渾征伐時の様に 草を焼かれる可能性は有ったのかどうかだが

2021-07-29 21:33:58
某研究者 @boukenkyuu

ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A2… >10月になり、ついに天候が悪化しはじめ雨が多くなると、舗装されていないソ連の道は泥沼と化した。これがドイツ軍にとって致命的な障害となり、装甲部隊の前進も物資の補給もままならなくなった。一方、ソ連軍はこうした自然条件に慣れていたのと、

2021-07-29 21:47:10
某研究者 @boukenkyuu

>ドイツ軍に比べ長距離の移動を必要としない防御戦であるためにさほど問題はなかった。この10月中のドイツ軍の前進の鈍化が、モスクワの防衛体制を整える時間的猶予を与えた。   WW2ドイツ軍も 雨でモスクワへの補給が阻害されていたと言う事だろうか

2021-07-29 21:48:07
某研究者 @boukenkyuu

ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%8E… >吐谷渾の伏允は李靖を警戒して撤退し、草地を焼き払って馬の飼料をなくす焦土戦術を取った。諸将はこれを見て進撃の難しさを知り、次の年に草が生えるのを待ってから再度進撃することを勧めた。

2021-07-29 15:23:42
某研究者 @boukenkyuu

吐谷渾の伏允は草を焼いて 李靖の馬の補給を困難としたが 対モンゴルでこうした事が行われた例は有るのかだが

2021-07-29 15:25:04
某研究者 @boukenkyuu

李靖の軍も下馬して 餌不足で倒れた馬を食料としつつ前進したと言う事なのかどうかだが

2021-07-29 15:28:26
某研究者 @boukenkyuu

ja.wikipedia.org/wiki/1812%E5%B… >馬のほとんどが餓死するか、食料として飢えた兵士に殺された。馬がなくなったことでフランス騎兵は徒歩で退却することを余儀なくされた。 さらに馬の激減は大砲と荷馬車の廃棄につながり、それは砲兵隊・支援部隊の喪失を意味した。

2021-07-30 10:18:54
某研究者 @boukenkyuu

twitter.com/boukenkyuu/sta… 李靖の吐谷渾征伐時の軍も戦車は 馬の飼不足で機動出来なく成っていた可能性は有るのかだが 吐谷渾は敗走していたので 騎兵・戦車無しでも勝てたと言う事なのかだが

2021-07-30 10:24:02
某研究者 @boukenkyuu

吐谷渾征伐時の軍も突厥奇襲時の様に 騎兵だけだったと言う可能性は有るのかだが

2021-07-30 10:25:28
某研究者 @boukenkyuu

ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%8E… >躊躇う同僚の李勣を説得して騎兵1万に20日分の食料を持たせただけで突厥の本拠地に向かって出撃した。   突厥奇襲時も食料輸送は荷馬利用なら モンゴル的な機動性迄は有るのかどうかだが

2021-07-30 10:28:03
某研究者 @boukenkyuu

突厥への奇襲も 垓下の戦いの際の裏切りや 白狼山の戦いの 曹操の騎兵のみでの烏桓奇襲を 参考としていると言う事なのかだが

2021-07-30 10:47:02
某研究者 @boukenkyuu

ja.wikipedia.org/wiki/%E7%99%BD… >郭嘉はこのとき、「兵は神速を貴びます。いま千里先の敵を襲撃するゆえ輜重は多く、有利に彼地へたどり着くことは困難です。しかも奴らがそれを聞けば、必ずや備えを固めることでしょう。輜重を残し、軽騎兵を(昼夜)兼行させて突出し、

2021-07-30 10:49:30
某研究者 @boukenkyuu

>彼らの不意を衝くべきです」と献策した。曹操はその言を容れて軍の改編を行い、騎馬と車ばかりの大部隊を率いて、遼西の境へ侵入した。   烏桓奇襲時も食料輸送は 馬車利用と言う事なのかだが

2021-07-30 10:51:09
某研究者 @boukenkyuu

曹操軍も帰還時には烏桓から 食料用の羊・牛・馬は 調達していたのかどうだが

2021-07-30 11:00:15
某研究者 @boukenkyuu

three-kingdom.com/gojyougen.html 諸葛亮の第五次北伐だと 長期戦に備えて屯田が行われていると言う事だろうか

2021-07-30 19:15:40
某研究者 @boukenkyuu

>だが、北伐は4回とも失敗に終わった。やはり、補給が常に敗因のひとつとなっていた。第四次から3年たった234年、諸葛孔明はついに第五次北伐を決断した。

2021-07-30 19:19:03
某研究者 @boukenkyuu

>諸葛孔明も、これまでの敗戦でいやというほど補給については分かっていた。物資の輸送を楽にするためのさまざまな道具も開発してきたが、いずれも決定的な解決にはならなかった。そこで孔明が考えたのは、兵糧を自国から運んでくるのではなく、敵地で開墾し、食糧を「作る」ことだった。

2021-07-30 19:20:48
某研究者 @boukenkyuu

>そのための屯田(土地を開墾して田にすること)が実行に移された。これが秘策だったのだ。

2021-07-30 19:22:08
前へ 1 ・・ 17 18 次へ