時代と武芸(武術)の話

みなさんの雑談が面白そうだったのでまとめてみた
12
武心インデックス @g369

自分で自分を褒めたくもあり、同時に責めたくもあり。それくらい頑張っているし、執着や思慮や慎重さが不足している。

2011-08-17 02:41:41
武心インデックス @g369

なんの話かというと師範の話。考えてみると、伝書の類はほとんど名称のみ。他には先代の書付をがあって、他はすべて実地と口伝。九割がた口伝に頼っている。 それを40年以上経て思い出して貰うのだから、思い出してもすぐ忘れて然り。

2011-08-17 02:44:35
武心インデックス @g369

ゆえに日々神経を研ぎ澄ませ、すべてを奪い取るくらいの、亡者の心持ちをもって、この恵まれた環境に感謝し応えなければならない。今取りこぼしたら、四百年近い伝承にカケを生じさせてしまう事になる。

2011-08-17 03:04:04
武心インデックス @g369

欠けたり補修したり付けたしたり。歴史の中で当然あっただろうが、少なくとも現代では、可能な限りそのまま遺したい。わざわざ身分制度としての士分無き時代に、当世風を謳う必要もないと思う。歴史的、文化的背景を無視した合理性など、価値を失する愚行でしかないと考えている

2011-08-17 03:04:33
神無月久音 @k_hisane

当方は実践者ではないので恐縮ですが、同感です。実用性メインで言うなら、古武術を変に現代風に改変するよりも、古武術のエッセンスを抽出して、現代の格闘技に活かす方がお互いにいいでしょうし。 @g369 歴史的、文化的背景を無視した合理性など、価値を失する愚行でしかないと考えている

2011-08-17 03:26:23
神無月久音 @k_hisane

戦闘技術としての武術の有効性にこだわるあまり、変に現代風の改変をしてしまうことで、その武術の歴史的・文化的価値を失うのは、個人の強さにこだわるが故の「普遍性の罠」というものなんじゃなかろうか。

2011-08-17 03:32:04
神無月久音 @k_hisane

武術自体の必要性(というか使う頻度・使っていい状況など)が、昔と比べて下がってる上、過去と現代では、戦闘の有様自体が変わってるので、戦闘術としての武術の価値が下がるのは仕方ない。そこで無理に強さ(というか有用性)にこだわるのは、諺に言う「古い皮袋に新しい酒を注ぐようなもの」で砂。

2011-08-17 03:39:57
我乱堂 @SagamiNoriaki

あるいは文化遺産として割り切るか…そうもいかんでしょうが RT @k_hisane:当方は実践者ではないので恐縮ですが、同感です。実用性メインで言うなら、古武術を変に現代風に改変するよりも、古武術のエッセンスを抽出して、現代の格闘技に活かす方がお互いにいいでしょうし。 @g369

2011-08-17 03:35:27
ちていのき @baritsu

西部劇スレで拾った…「日本人の勲章」は現代版西部劇であると同時に、「早すぎた『片腕ドラゴン』」としても捉えられてもいいと思う…これは笑った

2011-08-17 03:04:29
ちていのき @baritsu

「日本人の勲章」の格闘シーン http://t.co/ZFV1ytu この映画でアメリカ人は「カラテ」に目覚めたと言われているw

2011-08-17 03:11:00
ちていのき @baritsu

「日本人の勲章」の主役スペンサー・トレイシーは、片腕で初老の男がこんなに簡単に若い男を倒せるわけが無い、馬鹿馬鹿しいと思ってた。しかしラッシュを見た海兵隊の教官に、この空手技の効果は確実で実際に倒せる技だと聞いて納得したそうだ。

2011-08-17 03:28:29
神無月久音 @k_hisane

割り切るというか、戦闘技術であることの認識自体は持つべきでしょうけど、文化的・歴史的な遺産である、という面があることを意識するべき、というところかと。実践者でないのにこういうことを言うのは重ねて恐縮ですが @SagamiNoriaki 文化遺産として割り切るか @g369

2011-08-17 03:42:43
神無月久音 @k_hisane

なお、その辺で個人的に「なにこれ」と感じるのは、現代格闘技を「スポーツ」と評し、それに対し武術は「戦闘技術(あるいは殺人術)」なので「より強い(優れている)」とするような見方で砂。漫画やらアニメとかでもよくあるネタですけど、そういうのに影響されたような言動をする人も見かけるなと

2011-08-17 03:48:09
神無月久音 @k_hisane

格闘技自体が現代の戦闘(とうか戦争)において、そのウェイトを下げてるのだから、その時代に生まれた/適応した現代格闘技が、戦闘は前提にしないものになるのはある意味当然で、そこに、戦闘時の実用術として使うこと(あくまで昔の戦闘においてですが)を前提にした武術を持ち込むのはなんだかなと

2011-08-17 03:53:19
ちていのき @baritsu

多いですよねー。またよりによってスポーツライターとかが書いたりする事も少なくないし RT @k_hisane: なお、その辺で個人的に「なにこれ」と感じるのは、現代格闘技を「スポーツ」と評し、それに対し武術は「戦闘技術(あるいは殺人術)」なので「より強い(優れている)」とするよう

2011-08-17 03:53:25
ちていのき @baritsu

その辺は微妙ですよ。軍の動向見てもw RT @k_hisane: 格闘技自体が現代の戦闘(とうか戦争)において、そのウェイトを下げてるのだから、その時代に生まれた/適応した現代格闘技が、戦闘は前提にしないものになるのはある意味当然で、そこに、戦闘時の実用術として使うこと(あ

2011-08-17 03:56:10
我乱堂 @SagamiNoriaki

高岡先生のDS理論は色々と問題があるけども、少なくともあれは古武術だから優れているとかいう論ではなかったので、そこらは結構評価してもいいんじゃないかと当時思ったっけw

2011-08-17 03:51:40
武心インデックス @g369

@k_hisane こんな時間に反応ありがとうございます。そしてお疲れ様でした。続きが気になりすぎます。 現代風に合理的に改変では半端なものにしかならないでしょう。

2011-08-17 03:54:42
武心インデックス @g369

@k_hisane 古流に限定版すれば、甲冑或いは着物などが想定で、日常の平服で使うという理論もあくまで当時のであって、現在にそのまま持ち越すと、いや刀がそもそも腰にないというような矛盾が生まれますし…

2011-08-17 03:57:47
我乱堂 @SagamiNoriaki

そんなわけで、私は現代格闘技と護身武術の区別は文化的なものに求めた方がいいのではないかという主張をしていたのだけど、「始祖の創生神話を有するのが護身武術」ってのは今思うとやはり大雑把だなあ。割とカバーできるとは思うんだけど。

2011-08-17 03:56:10
ちていのき @baritsu

天狗とか神様とかアレだからと言い切ってる起倒流は現代格闘技になりますねw RT @SagamiNoriaki: そんなわけで、私は現代格闘技と護身武術の区別は文化的なものに求めた方がいいのではないかという主張をしていたのだけど、「始祖の創生神話を有するのが護身武術」ってのは今思

2011-08-17 03:57:38
我乱堂 @SagamiNoriaki

中国拳法と関係ないですからと言った日本少林寺拳法も現代格闘技になりますwそして始祖神話を今でも抱えている極真会は護身武術にw RT @baritsu: 天狗とか神様とかアレだからと言い切ってる起倒流は現代格闘技になりますねw

2011-08-17 03:59:16
中島克彦 @handcannon1989

どっちが強いか論は論外ですが,現代格闘技=スポーツは,結果的に正しいです。RT @k_hisane なお、その辺で個人的に「なにこれ」と感じるのは、現代格闘技を「スポーツ」と評し、それに対し武術は「戦闘技術(あるいは殺人術)」なので「より強い(優れている)」とするような見方で砂。

2011-08-17 03:58:52
ちていのき @baritsu

やる者の意識として結果的に、ということですよね? RT @handcannon1989: どっちが強いか論は論外ですが,現代格闘技=スポーツは,結果的に正しいです。RT @k_hisane なお、その辺で個人的に「なにこれ」と感じるのは、現代格闘技を「スポーツ」と評し、それに対し

2011-08-17 04:04:29
神無月久音 @k_hisane

実も蓋もなく言えば、幕末のあれこれの小競り合いやアヘン戦争なんかで、戦闘に使用する技術として見た場合、武術は科学(平たく言えば銃や砲)よりも優先度低め…というか、ぶつかると負けるのは証明されてるわけで、なのに、なんでそこで戦闘術云々とか言い出せるのかわからんなーと。

2011-08-17 03:59:06
1 ・・ 4 次へ