外資に優秀人材、取られちゃう日本企業 「うちには外資にない魅力がある!そこをアピールしなきゃ!!(キリッ)」

求人は金だよ兄貴! _(:3 」∠ )_
290
加藤公一(はむかず) @hamukazu

外資にどんどん優秀人材取られちゃうので、「弊社も給与水準をあげよう」という日本企業も出てきてるんですけど、「うちには外資にない魅力があるからそこをアピールしなきゃ」になりがちなのがアレなんですよね。

2021-08-26 11:26:01
いちごろ(黒光り✨) @panda66104256

@w_keita_1023 「外資にはない魅力」がやめる理由なんだってwwww

2021-08-27 07:27:40
Keita Software Engineer @w_keita_1023

@panda66104256 フラれた理由が本人は長所だと思ってるなんて😢

2021-08-27 08:19:26
Masaki@Web技術者 @plus_one_masaki

「でも辞めてる人達は給与が低くて辞めてますよ」って言ったら場が凍りそう twitter.com/hamukazu/statu…

2021-08-27 00:13:09
成田 悠輔 @narita_yusuke

コワイ実話。某日本の大企業が「世界水準のデータ科学者を雇わんといかん!」と決意。採れそうなシンガポール在住の人材を発掘し充実の年収900万円オファーを送った。すると「給与の桁が間違ってるので訂正してほしい」という返答が。よく聞くと、その人は現職の現金給与が1億を超えてたというオチ

2020-09-20 16:11:48
TryAgain鈴木 @tryagain_suzuki

給与以外の魅力ってなんだろうか?家賃補助15万まで支給とか?週休3日とか? やりがい とか言ったらぶっ殺すぞって感じ twitter.com/hamukazu/statu…

2021-08-27 00:17:30
Katsuhiro Suzuki @ksattkb

「金もねえ。魅力もねえ。人が来ねえ。」 「金はごまかせねえが、魅力ならごまかせるんじゃね?」 「「それだ!」」 求人 ・アットホームな雰囲気 ・若手が中心(すぐやめちゃう) ・OJTも充実(現場に即投入) ・日本有数の〇〇に関われる(末端の一部だけ) 「「よっしゃ、できた!!」」 twitter.com/hamukazu/statu…

2021-08-26 20:15:21
@gndw8pd7jwBAmkf

@hamukazu なかなか首を切らないじゃないですか? 外資はスパッと切るでしょ。スパッと

2021-08-26 20:21:54
まつ王【ICPD】 @matuou11

@gndw8pd7jwBAmkf @hamukazu 優秀な人材で、それを自覚してる人なら 切られても次に行けるので 給料の重要性の比重が高まると思います 凡人は逆ですから・・・

2021-08-27 00:12:09
スパゲッティモンスター @spaghet76868452

@hamukazu 「自主的に勉強とかしなくても、普通に仕事してれば少しずつは昇給するし、不正でもやらない限り解雇されない」ってのは、人によっては重要な価値で。まぁ、成長志向の人は、そういう人の姿を見て、更に辞めて行くのであろうけど。

2021-08-27 06:58:41
山慎 @yamashinn

@tryagain_suzuki 英語できなくても出世できます!とかw

2021-08-27 00:24:35
山本遼|Studio LOGICA(組織人事コンサルタント) @ryo_yamamototo

田舎の町おこしでも同じようなことが起きやすい。「都会にはない人と人のつながりが」とか「自然豊かな」に落ち着きたがるんだけど、現状を改善しないためのただの方便で、結局今ある内部資源の優位性をアピールしたがるんだけど対象には全く刺さらないという。国民病? twitter.com/hamukazu/statu…

2021-08-27 18:37:15
福島清史@外資系統括本部長 @ki44fukushima

外資系勤務30代ジョブホッパーな方が、日本企業に応募したらどうなるか実験してみたという ある分野で有名な方で、誰が見ても学歴や経歴は問題ないはずだが、書類選考応募企業全てでお祈りメールを受け取るという快挙 もはや日本企業は優秀な人材に来られるのを拒んでいるのかと疑うレベルなんだが

2020-09-08 23:59:37
リンク 日本経済新聞 日系企業「空気読む人材」優先続く 「学習」聞かず 産業界トップは大学にグローバル人材やイノベーション人材の育成を求めるが、吉田文・早稲田大学教授は採用担当者は空気を読むなど同質性を重視すると分析する。近年の大学教育改革の喫緊の課題は「学修成果の可視化」、すなわち、学生がどのような能力を獲得したのかをエビデンスで示すことである。ここには、新たなタイプの人材を求める産業界からの要請があるという。確かに、グローバル人材、イノベーション人材という言葉 19 users 604
日本経済新聞 大学取材班 @nikkei_daigaku

日本の産業界トップは大学にグローバル人材やイノベーション人材の育成を求めるが、日系企業の採用担当者は外資系に比べて異質な人材を採用することに二の足を踏む傾向があるー。吉田文・早稲田大教授は企業への聞き取り調査をもとにこう分析します。 nikkei.com/article/DGXMZO…

2019-07-15 07:30:24
まとめ 某大企業『良い技術者が採用できない』 → 人事担当が超優秀な人材をコミュ力が低いという理由で落としまくってた なんで技術者にコミュ力を求めたのか  _(:3 」∠ )_ 258964 pv 635 624 users 579
みなと@外資IT×不動産 @minato_career

企業「開発下請けがやるもんだろ。」   「社内に抱えたらお荷物だろ。」 エンジニア「えぇ…」 外資「年収300万UPするけどうち来ない?」 エンジニア「行きます」 企業「君、うちは有名な大企業だぞ?本当にいいのか?後悔するぞ?」 エンジニア「はいはい。転職。」 企業「IT人材の確保が困難」

2020-02-21 10:34:12
Keita Software Engineer @w_keita_1023

これ前職でも全く同じ状況になっていて、原因は「給与以外の理由で残っている社員たちで議論するから」だったりするので闇が深い。「給与水準を上げれば辞める人は減るよ」って意見の人から辞めているので。業界の給与水準が低いと業界全体がこうなっていて本当にやばい。 twitter.com/hamukazu/statu…

2021-08-26 22:41:32
SOW@ @sow_LIBRA11

外資に買収された国内企業が黒字回復したってんで、「どんな奇跡が!」と聞きに行ったら「給料を上げ、保障を手厚くし、人材を育成し、設備投資を行ったら勝手に復活した」的に言われ、そそくさと帰る経済誌の記者たちというもう笑えないお話よね。

2019-06-24 22:46:04
のらえもん @Tokyo_of_Tokyo

終身雇用はできないけど、大卒新人は一律22万円で4年目は26万円!これで打倒GAFA!っていってる大企業経営層のおじさん(年収推定2,000万円)って気楽な商売やな。 おまえ22歳の気持ち考えたこと一度でもあるんか?

2019-05-14 07:15:06
あゆゆん♪ @ayu_littlewing

身も蓋もない話すると「魅力」とか「やりがい」みたいなものの効果が出るのって「金」の後の話だと思ってる。 同じ給料水準ならそう言うところが判断材料になるけど、金が圧倒的に少ない状態じゃほぼ効果ないでしょ。 twitter.com/hamukazu/statu…

2021-08-26 13:57:13