榊一郎戦先生による創作論:「世界観」「キャラ設定」を「エピソード」レベルに落とし込むプロセス
ツイッター上と、学校での創作論講義の違いについて

そういえば一時期定期的にやってた、創作論(と言い切ると何か大層だけど、まあなんかそのようなもの)のツイートもしばらくしてないのですが。基本、一通りやっちゃったから、というのはあるんですが、あれもいずれまとめないといかんのだよな。
2011-08-19 23:15:39
@ichiro_sakaki 大変参考になってます。また色々その手の呟きをしていただけると視野が広がって助かります。
2011-08-19 23:17:58
@tomonomaya どうにも、同じ事の繰り返しになっちゃうんですよね、結局。とぅげったー見れば過去のは一通り読めますし。改めて本にまとめるのを意識してつぶやくというのあるんでしょうが――
2011-08-19 23:20:15
でも、よく考えたら、結構既存の他の作品(それも分かり易く最近のアニメとか漫画とか)をサンプルっぽく例示していたりするので、実際に書籍にまとめる時は意外と面倒だったりするのかしらん。
2011-08-19 23:16:43
@ichiro_sakaki 小説入門書ですか? 榊先生の技術論をまとめた本、読んでみたいです。ツイッターでのやりとりを掲載するなら、かなり地に足がついたものになりそうです。
2011-08-19 23:18:27
@MiyamaSui ツイッターはいわば会話文なので、実はただまとめると結構、後から読んで意味不明だったりもしますがねw
2011-08-19 23:20:54
@ichiro_sakaki TRPGのリプレイも書いたことがあるので、よーくわかります……w でも、セールスポイントとしてはかなりわかりやすいインパクトがある気がします。<ツイッター創作教室
2011-08-19 23:23:59
@MiyamaSui いっそ会話である事を強調する位の方がいいのかもw まあものっそい手間(つか時間)喰うとは思いますがw
2011-08-19 23:24:55
@ichiro_sakaki 質問をリストアップしたり、読みやすい順番になるように並べたり、一般的に広く使えるようにしたり、確かに使う質問を選ぶだけでも大変そうな。こういう作業って、やはり著者(つまり先生)がなさるのでしょうか?
2011-08-19 23:32:30
@MiyamaSui そうですね。どうしても著者がしないと、編集さんの方で勘違いする事もありますし。
2011-08-19 23:36:25
@ichiro_sakaki 本にするのなら、「先生ならこうする」というのと、実際に上がって来たものを比べていく手もあるのでは? たとえばあるシーンのプロットを抜き出して、「榊一郎ならこう書く」「でも実際にこの人が書いたのはこんな感じ」「さて、なぜだろう」というような。
2011-08-19 23:38:15
@MiyamaSui ああ、まあその手はありますが、問題は「他の人」をどうやって確保するかですw
2011-08-19 23:39:30
@ichiro_sakaki ツイッターで募集……というわけにはいきませんよね。最後までできる保証もありませんし。ううううううむw
2011-08-19 23:43:08
@MiyamaSui どうしても、意見や対話先として「採用」できる方と出来ない方が出てきて、不公平ですしね。この辺が何とも。そういえば久美沙織先生の「新人賞のとりかた教えます」でも三冊目は対話形式というか実地形式になってたなw
2011-08-19 23:47:26
私の場合、創作論をどうこうする前にお約束として「ラノベ限定」「新人賞応募もしくはそれに類する投稿作構築用限定」を掲げていたりする訳ですが、それでも概論だけだと説明しきれないんだよな……
2011-08-19 23:29:43
そもそもラノベといっても、シリアス、鬱系から、萌えコメまで、バキバキに異世界(それも「重力の使命」とかその辺位「異」世界的な)ものから、現代学園ものまである訳で、それらをおなじ技法でひっくくるのには無理があるし……やはりそういう意味では限界はありますな。
2011-08-19 23:31:33
じゃあ「各パターン、一つ一つサンプル作っていく過程見せりゃいいじゃん」という話もあるんですが、実はこれ、以前学校でやってたんですが。生徒さんとマンツーマンで「どんなの書きたい?」という意見のサンプリングから、プロット構築まで――しかし、これも上手く行かず。
2011-08-19 23:34:02
やはり「他人の手が加わったもの」は、モチベーションが下がるらしく。最終的にはこれを書き切れた生徒さんはいませんでした。なので、この辺が難しいんだよな……
2011-08-19 23:35:37
@ichiro_sakaki マンツーマンは難しそうですね。なんというか意見が出てこなさそうw ディベート形式とかは駄目なんですかね?纏める人が大変そうですが…
2011-08-19 23:36:06
@tomonomaya ディベートはまとまりませんでした(実際やった)。何というか、ほら、初心者しかいないTRPGみたいなもんで、「最終的にオチに持っていく」という目的共有意識が育ってないと、ディベートもただの口論になったり、誰も何もイワナかったりで。
2011-08-19 23:37:49
@ichiro_sakaki 纏まりませんか…オチの方向性だけ提供してここまで漕ぎ着けよう!ってやればある程度の形が創れそうで面白そうなんですけどね…学校は学校で個性が広すぎて大変そうだ…
2011-08-19 23:41:21
@tomonomaya わざと「意表をつく」事だけに熱中する子とかいますからね。協調性が無いと言うか。まあ、本来は作家にはあんまりいらんスキルだったりするからなあw<協調性
2011-08-19 23:44:30
@ichiro_sakaki いやいや、作家としては不要?でも社会人としては最低限欲しいですw今回コミケで酷い目にあったんで特にプロならなおのこととw<協調性
2011-08-19 23:53:47
@tomonomaya いやまあ、そうなんですけどね。ただ、ものっそい作品売れちゃうと、協調性なくても作家としては生きていけたりするのでw<私も正直、社会人としては色々アレですし
2011-08-19 23:56:16