検出限界と定量下限を考える

●原則として、気になる検出限界と定量下限についてのツイートを先に時系列順ではなくて、話題ごとにまとめて、それを時系列順に並べてみました。 ●時系列に並べると読みにくい場合は、上下隣同士に置いてあります。 ■Umeyanさんの検出限界と定量下限の解説 http://togetter.com/li/177318 ■油断するなここは戦場だ : 定量限界 http://nojirimiho.exblog.jp/15050099/ ■放射能基礎統計学:検出限界の考え方 続きを読む
43
前へ 1 ・・ 4 5 ・・ 9 次へ
nao @parasite2006

@Lisse666 リンゴ1個ずつをコンベヤにのせて流す代わりに、段ボール箱に入れた状態で測ってようやく測定時間12秒で100 Bq/kg台の検出限界値が実現できているわけですhttp://t.co/jNmJtv1

2011-08-20 21:15:50
あふらん/afran🌿 @pinwheel007

@parasite2006 検査データに緑色で検出限界以下と書かれているのは、みな検出限界と赤字で書かれている20 Bq/kgよりも小さい数値となっています。検出限界値とこの検出限界は別と考えればいいのでしょうか?

2011-08-20 17:51:39
𝕋𝕒𝕜𝕜…𝕏 @TakkAbe

@parasite2006 こちらこそ今後ともよろしくお願いいたします。定量下限という語をつい最近知った程度で一般的な分析には疎いため、勉強させていただきます。

2011-08-20 21:55:08
ネコ砂シャシャ(ネコウニョ) @Ikaushi

検出限界値は、BGを下げ、測定時間を多く取る事で下げる事が出来る。 http://t.co/Nqim54cs (2次方程式の一般解)でも、やたらBGの時間だけを多くするのはおかしい。同時間とすべきだよ。

2011-12-09 06:54:12
田島なおき(被ばく受忍返上) @ni0615

茨城県のコメの予備調査プレスリリース http://t.co/hvIrIZB ここでの「検出せず」は検出限界地3σでなく定量下限値10σだそうだ。 「検出限界値と定量限界値」 http://t.co/feN6DEH

2011-08-19 17:52:03
田島なおき(被ばく受忍返上) @ni0615

訂正  検出限界地3σ ⇒検出限界値3σ /σは測定誤差(標準偏差)

2011-08-19 17:54:42
knob🇯🇵一聞は0.01見にしかず @knobonzo

定量限界は10σ→検出限界値の3.3倍か。ふむ。

2011-08-20 15:52:51
早川由紀夫 @HayakawaYukio

「「検出せず」とは、放射性物質が存在しない、又は定量下限値(放射性セシウム20Bq/kg)未満であることを示す。」 http://ow.ly/68w4N なるほど。茨城県は、検出したが20以下だったので「検出せず」と報告した疑いがあるわけか。

2011-08-21 10:41:59
早川由紀夫 @HayakawaYukio

定量下限値は分析化学の専門用語なのか。検出限界値の3.3倍にすることがよくあるらしい(10シグマ)。http://ow.ly/68z13 ということは、茨城県の検出限界は 6Bq/kg。6以上20以下を「検出せず」と報告したのは、はっきり言えばウソだ。

2011-08-21 14:00:28
雨宮勇徒 @yu0to

検出限界;信号として検出し得る最低量[検出誤差の3倍程度]。定量下限;分析値として定量し得る最低量(数値の信頼性とともに決定)[検出誤差の10倍程度] 検出限界と定量下限の考え方http://t.co/H91TUM5 不検出の考え方 http://t.co/x72Kd3E

2011-08-20 12:06:17
雨宮勇徒 @yu0to

お米の放射性セシウムの定量下限は概ね20Bq/kgのようだ。検出限界は2~10Bq/kgと幅があり、測定の仕方で変化しているようで、定量下限と同じ意味で使っている自治体(20Bq/kg)も。(今年のコメの放射能検査の最新状況のまとめ) http://t.co/D0zU1Zs

2011-08-20 12:16:51
nao @parasite2006

「放射能基礎統計学 検出限界の考え方」http://bit.ly/pVP6C2 Kaiserの考え方=バックグラウンドの標準誤差の3倍を検出限界値とする方式(文部科学省の公表する測定値http://bit.ly/n03xWm はこれを採用)の他にも考え方があるとは知らなかった

2011-07-31 01:17:37
吉川元 @gen_ds

この検査は検出限界20Bq/kgなので、たぶんNDですよ。RT @tpb_h: RT @pato_yan おはようございます。http://t.co/jCA0Rr2 茨城の玄米からセシウム。これ精米後の数値も知りたいです~。どのくらい変わるものなのかな。

2011-08-20 05:17:35
いとだ @harajukumai

精米・とぎ後も知りたい“@gen_ds: 茨城の検査は予備調査なんで、どうも玄米オンリーですね。 http://t.co/mACAhB0 RT @fringe299: @tpb_h @pato_yan 玄米を精米すると、値は下がるみたい。http://t.co/5vkaC0l

2011-08-20 05:32:57
いとだ @harajukumai

農水省の調査の手順文書には「試料」とあって、玄米とかは書いてない。恐るべし…。 http://t.co/xZxSujU

2011-08-20 05:37:32
雪達(3年0組) 🌖 🍁🌾 😎 @yukitatu

@harajukumai ウチは家族単位でわりと気にしてないんですが、テレビで「精米して洗えば安全」って強調されると相対的に玄米が危険そうに見える嫌いがあるよなーと思って。

2011-08-20 05:57:18
いとだ @harajukumai

@yukitatu よくある不検出/ND(だいたい0〜20Bq/kg)のようなものだったら玄米でも問題ないと思いますが、精米した方が安全であることは確実です。

2011-08-20 05:41:37
いとだ @harajukumai

係数提供あると良いですね“@gen_ds: 詳細な検査は本格的な収穫のときですかねぇ。いまのうちから行政に言っとくといいかも。RT 精米・とぎ後も“ gen_ds: 予備調査 http://t.co/mACAhB0 RT @fringe299: @tpb_h @pato_yan

2011-08-20 05:45:00
いとだ @harajukumai

(個人的考察その1)原子力安全委員会「飲食摂取制限に関する指標について」から抜粋 制限値算出の考え方... on Twitpic: http://t.co/92EF1d6

2011-08-20 05:51:41
拡大
いとだ @harajukumai

(個人的考察その2)セシウム(Cs134,137)による個人的被曝線量限界値の考察 お茶碗2杯(1合150g)×3食×36... on Twitpic: http://t.co/oq70nW6

2011-08-20 05:52:47
拡大
いとだ @harajukumai

低コストでできるNaIシンチレーション検出器の定量下限は20Bq/kg、検出限界は10Bq/kgである分析機関が多いようです。これ以上(定量:検出=10Bq:1Bq)やろうとするとGe半導体検出器が必要になるようです。倍くらい委託費違いました @gen_ds @pato_yan

2011-08-20 06:25:47
いとだ @harajukumai

検出器の仕様が色々、運用する分析機関のポリシーも色々。全然一様じゃないっす。

2011-08-20 06:31:09
吉川元 @gen_ds

あ、コメの20Bq/kgは定量下限か。失礼しました。まぁ予備調査はアタリをつける目的だと思うので、効率重視なんでしょうね。RT @harajukumai: (定量:検出=10Bq:1Bq)Ge半導体検出器…倍くらい委託費 @pato_yan

2011-08-20 06:34:29
いとだ @harajukumai

とある分析機関に問い合わせたところ、NaI検出はスクリーニング向けであって、詳細分析はGe分析器で…とのこと。

2011-08-20 06:35:52
いとだ @harajukumai

@gen_ds おそらく分析器関係は同じですよ。資料には書いてないと言うべきでしょうか。本調査や重点区域になった場合は、サンプル数を増やすという意味だと思います。規制値越えを探そうとしているので、下限は優先してないのかもです。 http://t.co/kaoOdnB

2011-08-20 06:50:34
前へ 1 ・・ 4 5 ・・ 9 次へ