検出限界と定量下限を考える

●原則として、気になる検出限界と定量下限についてのツイートを先に時系列順ではなくて、話題ごとにまとめて、それを時系列順に並べてみました。 ●時系列に並べると読みにくい場合は、上下隣同士に置いてあります。 ■Umeyanさんの検出限界と定量下限の解説 http://togetter.com/li/177318 ■油断するなここは戦場だ : 定量限界 http://nojirimiho.exblog.jp/15050099/ ■放射能基礎統計学:検出限界の考え方 続きを読む
43
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 9 次へ
ryugo hayano @hayano

検出限界と定量下限について @parasite2006 さんのご指摘,以下リツイート:

2011-08-19 19:10:44
𝕋𝕒𝕜𝕜…𝕏 @TakkAbe

@parasite2006 @hayano 定量下限という語があまり意識されずに使用されている可能性がありますね。文科省の示すγ線スペクトロメトリーのマニュアルにも定量下限という概念は説明されていませんし、イコールの概念で使われている場合があるかもしれません。

2011-08-19 19:34:24
nao @parasite2006

ゲルマニウム半導体検出器入りγ線スペクトロメーターが3台しかなく、(2kgの試料を用意しても)1日100件の依頼をこなすには1測定10分しかかけられない(2 kg, 10分は「緊急時における食品の放射能測定マニュアル」http://t.co/I3ULXZF の一番雑な測定条件)

2011-08-19 19:51:29
nao @parasite2006

「緊急時における食品の放射能測定マニュアル」http://t.co/I3ULXZF p.13の表1を見れば、2 kg, 10分測定の定量下限値はI-131で18 Bq/kg、Cs-137だと40 Bq/kgとある。

2011-08-19 19:59:41
nao @parasite2006

自治体の中にはCs-134とCs-137を分けずに総セシウムで報告するところがあるが、その場合はCs-137の定量下限の2倍を総セシウムの定量下限と想定することになる。Cs-137の定量下限が40 Bq/kgの条件では総セシウムの定量下限は80 Bq/kg? これで間違いないか?

2011-08-19 20:07:37
nao @parasite2006

ひょっとして「緊急時における食品の放射能測定マニュアル」http://t.co/I3ULXZF p.13の表1の2 kg, 10分測定の定量下限値、Cs-137で40 Bq/kgというのは、総セシウム(=Cs-134+Cs-137)の間違いの可能性はないのか?

2011-08-19 20:10:15
Tembeeee @tembe70

大切なのは、基準に対して十分に低い定量下限値となるような測定条件とすることです。マニュアルの数値はそのくらいの定量下限値が得られるという程度と考えてください。@parasite2006 ひょっとして...総セシウム(=Cs-134+Cs-137)の間違いの可能性はないのか?

2011-08-19 21:31:31
ryugo hayano @hayano

【厚労省 福島の水道水 8/19】http://t.co/IrO6mn2 ヨウ素セシウムなどすべて検出下限未満.検出下限は、概ね5Bq/kgから 15Bq/kgの範囲.

2011-08-19 23:09:30
ryugo hayano @hayano

そうそう.これは3シグマでしょう. @h_sato3: 3シグマでですかね? RT“@hayano: 【厚労省 福島の水道水 8/19】http://t.co/IrO6mn2 ヨウ素セシウムなどすべて検出下限未満.検出下限は、概ね5Bq/kgから 15Bq/kgの範囲.”

2011-08-19 23:12:14
ryugo hayano @hayano

(基準値と検出限界の関係,誤解が多いな.)

2011-08-19 23:16:49
ryugo hayano @hayano

(水道水検査結果 2±5 Bq/kg とか書いたら,理解が深まるのかな.ホールボディカウンタの結果の解釈の混乱を見ると,若干疑問もあるが.)

2011-08-19 23:24:22
nao @parasite2006

@hayano 「測定値が暫定規制値以下の場合が不検出」という誤解が今だに後を絶たないのは、「不検出」の意味をきちんと説明せずに測定結果を公開するからで、説明できないのは「検出限界値」と「定量下限値」のどちらを検出判定基準に使うべきかが指定されていないからに他なりません。

2011-08-20 01:10:13
nao @parasite2006

@hayano 定量下限値なり検出限界値を公表すればしたで、こんどはよそと比べて大きいと言われて非難を浴びせられる事態がすでに発生中http://t.co/cHAVFXF (小数点以下の定量下限値を実現するために必要な装置の性能と測定時間を知らないからこそ言えることではある)

2011-08-20 01:20:50
nao @parasite2006

@hayano (もっとも私自身、「お米の放射性物質検査の放射性セシウム検出限界が20Bq/kgとなっているのはなぜか」http://t.co/O6yQdGS を読む前は、放射性セシウムの検出限界20 Bq/kgとは何たる手抜き、せめて1時間測れないのかと思っていました)

2011-08-20 01:33:18
𝕋𝕒𝕜𝕜…𝕏 @TakkAbe

@parasite2006 どうでしょう。ただこの表自体、おそらく文科省の測定法No24からの引用です。(http://t.co/By9fthU)。また検出判定ですが、事故前からGe検出器で環境試料を測っていた人にとっては3σ(文科省No7記載)が基準だったはずです。

2011-08-20 09:46:29
𝕋𝕒𝕜𝕜…𝕏 @TakkAbe

@parasite2006 例えばこのような資料があります。検出限界はおおよそ検出効率に反比例し、バックグラウンドの計数と分解能の平方根に比例します。 http://t.co/mqrH3eb

2011-08-20 11:08:55
nao @parasite2006

@TakkAbe ご教示有難うございます。お申し越しの表(10時間測定の定量下限まで出ている)は文科省の測定法No.29「緊急時におけるガンマ線スペクトル解析法」にも改変収録されていますね。余談ながら相対効率が15%から30%に上がると定量下限値は半分になるのでしょうか?

2011-08-20 10:27:50
𝕋𝕒𝕜𝕜…𝕏 @TakkAbe

@parasite2006 こちらこそいろいろ情報をありがとうございます。緊急時にこうも縦割りでどうするんだという気は常々するのですが。。相対効率の件ですが、2倍になると検出限界は下がりますが、バックグラウンドの計数も増加するため単純に半分にはならないようです。

2011-08-20 11:01:13
nao @parasite2006

@TakkAbe 重ねてのご教示有難うございます。相対効率が倍になれば検出限界値も半分になるとは単純にいかないのですね。機器分析はいろいろ必要に迫られてやってきたものの、放射線測定はまだ実際にやったことがなく、畳の上の水練状態です。今後ともよろしくお願いいたします。

2011-08-20 13:06:55
あふらん/afran🌿 @pinwheel007

@parasite2006 以前教えていただいたことがなんとなくわかりかけてきました。検出限界値と定量下限値について考えないといけないわけですね。市民測定所の数値をもう一度そういう観点で見てみました。続く

2011-08-20 17:49:32
Kontan_Bigcat @Kontan_Bigcat

「お米の検査の定量下限/検出限界一覧」(8/19公表分まで) 【 1 (cont) http://t.co/OqErdES

2011-08-20 19:04:45
Kontan_Bigcat @Kontan_Bigcat

「お米の検査の定量下限/検出限界一覧」Ver.1.2(8/22公表分まで) 【 1 (cont) http://t.co/NztqkGB

2011-08-22 19:25:12
nao @parasite2006

@Kontan_Bigcat 有難うございます。現在厚生労働省の日報の別添書類を全部ダウンロードして(あと7/22-7/31の10日分で完了)検査機関別の検出限界値一覧を作ろうとドタバタやっているところでした。検査機関によりかなり違いがありますね。

2011-08-20 21:07:12
りせ @Lisse666

では、量を増やせば時間短縮できるってことでしたっけ?(以前、そんな話があったような。。。玄米100mlて半合程度。少なっ)@parasite2006 @hayano

2011-08-20 18:28:39
nao @parasite2006

@Lisse666 そうです。検出限界値を下げる王道は、1)使用サンプル量を増やす、2)測定時間を延ばす、3)鉛の遮蔽壁の厚さを厚くしてバックグラウンドノイズを下げる、の3つ。2 kgの玄米をもらえれば、測定時間10分で定量下限値20 Bq/kgを達成可。

2011-08-20 21:12:51
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 9 次へ