「江戸時代の日本の識字率は世界一高かった」は神話です

幕末時点での日本人の識字率の高さが,明治維新後の急速な国家発展の基礎となったとの俗説を撃つ
28
前へ 1 2 3 ・・ 6 次へ
Sinto🤍💙💛🥶@政治は生活の延長線上🫠 @achinoyamabiko

@lematin 流通の面から言っても、本を売ってるような江戸や堺なんかと、農村を一緒にしても無理がありますな。 農村はせいぜい庄屋が代官所から来たお触書を出したときに読めるかどうか(読めなければ読める人に聞く)程度じゃないかなぁ。 大抵は坊さんか庄屋が代読したりしてたんだろうけど。

2021-09-14 16:14:13
kskao @kskao1

これは、何をもって識字率とするかでずいぶん違いそう。 たとえば江戸の戯作者鶴屋南北は”文盲”を自称していたらしいが、数々傑作を”書いた”わけで、ほぼ漢文だった公式文書はともかく、ほぼかな書きのいわゆる黄表紙などは自由に読めたのだろう。 twitter.com/lematin/status…

2021-09-14 16:18:17
るまたん(ほぼインアクティブ) @lematin

それは神話です。たとえば、この論文の151ページにあるのですが、1881(明治14)年のある村での調査では、全く読めない人が約35%、「自分の名前と村の名前は読める」レベルの人が約41%です。 「手紙が読める」以上のレベルの人は10%くらいにすぎませんでした。 core.ac.uk/download/pdf/2… twitter.com/TomoMachi/stat…

2021-09-14 08:26:00
閑道人 @risingsinot

@lematin @karategin 参考です。 「識字能力・識字率の歴史的推移――日本の経験」 斉藤泰雄氏 cice.hiroshima-u.ac.jp/wp-content/upl…

2021-09-14 16:51:28
Soraのご主人 @hasse_y

江戸大阪などの大都市と農村では、雲泥の差があり平均出しても意味はない、ということ。俗説は根拠なし、と。 twitter.com/lematin/status…

2021-09-14 16:57:31
Hiroshi Yamaguchi @HYamaguchi

「江戸時代の識字率が高いことになったのは1970年代中葉である」 » 「江戸時代の識字率は世界一」という出版での言説の構成過程 清水一彦 (2016年5月 春季研究発表会) | 日本出版学会 shuppan.jp/reports/shunki…

2021-09-14 17:09:44
こうめのおじさん @kZ75b70fn82EVKR

@TomoMachi 大正時代でも小作農家の娘は殆ど学校に行く事は出来なかったと、祖母に聞いた事が有りますけど。

2021-09-14 17:12:38
こうめのおじさん @kZ75b70fn82EVKR

@lematin 大正時代小作農家の子供たちは、殆ど学校に行く事は出来なかったと祖父母に聞いた事が有ります。

2021-09-14 17:14:19
元老院議員@新アカウントに移行中 @Batory1560

私の父方の祖父は旧制中学卒で、戦前には近所の人が手紙を読んでもらいに来てたそうです。。。 twitter.com/lematin/status…

2021-09-14 17:42:52
Hiroshi Yamaguchi @HYamaguchi

さっきの江戸時代の識字率の話。「1959 年に文部省が「わが国の文盲率は世界でも最も低い部類に属している」と明言」て書いてる論文があったので70年代というのはやや不適切かもしれない。斉藤泰雄(2012)「識字能力・識字率の歴史的推移――日本の経験」 cice.hiroshima-u.ac.jp/wp-content/upl…

2021-09-14 17:43:11
Hiroshi Yamaguchi @HYamaguchi

江戸時代の寺子屋については明治16年の調査がある由。全国で15,560校、うち男子のみ通学5,180校、男女とも通学8,636校。多くは江戸後期から幕末期に設立、一校当たりの平均寺子数は男児42.90人、女児17.15人、と。

2021-09-14 17:57:00
Hiroshi Yamaguchi @HYamaguchi

ロナルド・ドーア(1965)『江戸時代の教育』 は「疑う余地のないことは、1870( 明治 3) 年の日本における読み書きの普及率が、現代の大抵の発展途上国よりかなり高かったということである。恐らく当時の一部のヨーロッパ諸国と較べてもひけをとらなかっただろう」としている。

2021-09-14 18:06:44
Hiroshi Yamaguchi @HYamaguchi

ロナルド・ドーア(1976) 『学歴社会』はさらに踏み込んで「1870 年頃には、各年齢層の男子の 40 ~ 50%、女子の 15%が日本語の読み書き算数を一応こなし、自国の歴史、地理を多少はわきまえていたとみなしてよさ そうである」と書いている。

2021-09-14 18:08:11
Hiroshi Yamaguchi @HYamaguchi

ただこれらに対してはリチャード・ルビンジャー(2008)『日本人のリテラシー』のように「これらの研究は、寺子屋への就学率をそのまま識字率に読み替えるなどして識字率を高く見積もりすぎている」と疑問を呈する研究もある、と。

2021-09-14 18:09:45
武藤 臼 @mutous_seika

体験談ですけど、アラビア文字を体系として読めるようになるには最低30種ほどの子音の音価を覚える必要があるわけですが、地名を読むだけなら丸暗記で行けました。一週間程度の旅行でもバスの切符を自力で買えるようになります。 文章が読めることと地名が読めることの落差は恐ろしく大きいです。 twitter.com/lematin/status…

2021-09-14 18:11:24
あれち @arechi

やっぱなあ。たぶん都会(江戸とか)の中心部の人たちがけっこう読めたんじゃないのかな。それ以外はこんなもんなのでは。 twitter.com/lematin/status…

2021-09-14 18:31:08
わっち™️ @watti_desita

僕の祖母が子どもだった頃、周りの老人はほとんど読み書き苦手だったらしく祖母は手紙を読んであげたりしていた…と話していたのを思い出した。 twitter.com/lematin/status…

2021-09-14 18:35:48
権蔵 熊五郎 @slimshady2006

@lematin しかし、ある村はど田舎のそれだとしたら、手紙が読める人が10%も居たとは驚いてしまう。で、全く字が読めない人は35%しか居なかった明治初頭。やはり江戸後期の庶民層での学習熱の賜物なのかしら?

2021-09-14 18:55:43
権蔵 熊五郎 @slimshady2006

@lematin その調査論文に出てくる滋賀県の明治期の識字率の異様な高さが更にビックリでした。

2021-09-14 19:07:41
koubainoki @koubainoki

社会層、地域、男女、職業別に分かれてて大変面白い論考。「1870年頃には各年齢層の男子の40-45%、女子の15%が日本語の読み書き算数を一応こなし、自国の歴史地理を多少はわきまえていた」これだけ見ると、清代の中国社会とさほど識字率に大きく差がない気もする。 twitter.com/lematin/status…

2021-09-14 19:09:56
スグル・サトー @SatoSuguru

一つの村のサンプルだけで「識字率は低かった」ってことにはならないんでは。 twitter.com/lematin/status…

2021-09-14 19:12:46
るまたん(ほぼインアクティブ) @lematin

@ital_inouye @5BNj88q5TEAie2X この話を肯定する資料がないかぎり、そのとりあえずの結論でいいことにはならないですね。

2021-09-14 19:15:39
るまたん(ほぼインアクティブ) @lematin

しかし「自分の名前や自分の村の名前以外は読めない」という40%程の人を「字が読める」に分類していいものかどうか… twitter.com/slimshady2006/…

2021-09-14 22:29:38
oneeven @oneeven

寺子屋教育があったのは、江戸等の大都市辺りだけ、だったのかもな。 唯、とある村「だけ」の調査をもって、日本全体の識字率が同様だ、と言うのは、それはそれで偏りがあると思うが。> 江戸時代の識字率がとても高かったというのは神話。 明治14年のとある村の調査、手紙が読める以上は10% twitter.com/lematin/status…

2021-09-14 19:23:33
かみや @yT0C0abg

落語を聞くだけで「字が読めない書けない」といった文盲ネタが数多くあり「代書屋」なる仕事があったり「あいつは字が書けて読めるから仕事ができねぇんだよ」なる職人話がでてくるからなあ。 twitter.com/lematin/status…

2021-09-14 19:24:05
藤本恭子(はるうさぎ)/双極性2型障害と共生中 @haruusagi_kyo

@lematin 明治30年生まれの私の祖母は8歳で奉公に出されて、学校は2年しか行っておらず、難しい字は読めませんでした。でも自分で学んだらしく私の絵本を読んでくれたり新聞に眼を通したりしていました。書くほうはさすがに無理で、父や母に頼んでいました。難しい本はさすがに読めなかったかもしれません。

2021-09-14 19:50:43
前へ 1 2 3 ・・ 6 次へ