抑止力とは何か。 日本の抑止力とアジアの安定

自民党総裁選においても重要なテーマとなっているアジアの安定のための日本の抑止力について国際政治・安全保障の専門家によるツイート
5
Yoko Iwama 岩間陽子 @2000grips

北岡先生がいらっしゃらなければ、このタイミングですら何も動かなかったのかもしれないと考えると、背筋が寒い。

2021-09-07 13:29:28
Tetsuo Kotani/小谷哲男 @tetsuo_kotani

米軍のアフガン撤退の教訓、日本も自衛力を上げないとだめだというのは当たり前すぎる。同盟強化に必要なのは米軍と共同対処できる環境を整えることであり、避けられないのは中距離ミサイルの日本配備。総裁選で取り上げるべき課題。日本がスタンドオフをいくら増やしても代わりにはならない。

2021-09-09 00:21:45
Masashi MURANO🚀 @show_murano

詳報。これまで広義のNEOは「(退避を希望する)邦人」退避に焦点を当ててきた。これは在留邦人全員を無理矢理連れ出すという性質のものではないし、今後もそれは変わらない。それに自衛隊機は一手段に過ぎず、他の手段が使えるなら民間機でも他国の航空機でもいい。 asahi.com/articles/ASP80…

2021-09-01 16:44:38
Masashi MURANO🚀 @show_murano

だから少なくとも、安保法制に反対して、自衛隊が国際安全保障に果たす役割をより小さく規定しようとしていた人々が、今回の能力不足を批判するのはどう考えても理屈が通らない。

2021-09-01 16:44:39

「もし◯◯が起きたら、××事態になるか?」という問いは本質を外しています。

Masashi MURANO🚀 @show_murano

「もし◯◯が起きたら、××事態になるか?」という問いは本質を外しています。事態認定は自衛隊が何をどこまでやるかという活動根拠を与える国益に直結する政治決断である以上、何かが起きたとき、それが自動的にうんたら事態に当てはまるとは言えないのは当然です。 twitter.com/jijicom/status…

2021-07-07 04:37:29
時事ドットコム(時事通信ニュース) @jijicom

加藤勝信官房長官は、台湾有事が集団的自衛権を行使できる「存立危機事態」になるとの見方について「いかなる事態が存立危機事態に該当するかは、個別具体的な状況に即して、さまざま情報を総合して客観的、合理的に判断する。一概に申し上げることは困難だ」と述べました。 jiji.com/jc/article?k=2…

2021-07-06 12:59:57
Masashi MURANO🚀 @show_murano

政府が第一義的に考えるべきことは、状況が××事態に当てまるかどうかという点ではなく、その状況下で国益に照らして自衛隊がやるべきことは何かという点です。その上で、自衛隊の活動根拠を与えるために、必要な事態を政治的に認定するのです。

2021-07-07 04:37:30
Masashi MURANO🚀 @show_murano

国益に照らして自衛隊がやるべき活動があるが、現行法ではその活動根拠を与えるのに必要な事態認定がどうしてもできないというなら、それは法制度に「切れ目」があるということ。ですが、それは2015年の安保法制で一通り埋まっています。課題が残っているとすれば、能力や意思、国民の合意など別の点。

2021-07-07 05:16:37

日米の国家安全保障戦略と国防戦略の連携に向けて

Masashi MURANO🚀 @show_murano

日本時間5月12日(水)2300からです。日米両国で国家安全保障戦略(NSS)と国防戦略(NDS)の策定に携わった4人の政策実務者をゲストにお招きし、今後の戦略について議論します。 US and Japan National Security and Defense Strategies youtu.be/S-T-vB3JZp8 @YouTubeより

2021-05-12 14:34:24
拡大
Masashi MURANO🚀 @show_murano

ナディア・シャドロー博士は、トランプ政権の国家安全保障担当大統領次席補佐官として、マクマスター大統領補佐官とともに2017年のNSS策定を主導しました。バイデン政権が3月に発表したNSSの暫定指針を、前任者の彼女はどう評価しているのか、聞いてみます。

2021-05-12 14:34:24
Masashi MURANO🚀 @show_murano

エルブリッジ・コルビー氏は、戦略担当国防次官補代理として、2018年のNDS策定を主導しました。前回のNSSとNDSはわずか1ヶ月違いで発表され一貫性のある戦略となっていましたが、その背景にはシャドロー氏がコルビー氏をNSSの策定会議に関与させ、NSCと国防省が緊密に連携していたことがありました。

2021-05-12 14:34:24
Masashi MURANO🚀 @show_murano

コルビー氏は自他共に認める日米同盟・台湾重視論者ですが、その一方で「なぜ日本はもっと危機感を持って、防衛予算を増やさないのか」とも主張してきました。この問題について、長年日本の防衛政策に関与してきた2人の専門家はどう答えるのでしょうか。

2021-05-12 14:34:24
Masashi MURANO🚀 @show_murano

日本側のパネリスト、高見澤將林大使は内閣官房副長官補として、2013年の国家安全保障戦略に関与されました。その後、米中競争の激化、経済・技術等の安全保障概念の拡大、リソースの制約など、日本を取り巻く安保環境は急速に変化しています。今後日本がNSSを見直すにあたって何が必要か伺います。

2021-05-12 14:34:25
Masashi MURANO🚀 @show_murano

また、2013年末には安保戦略のみならず、防衛大綱と中期防衛力整備計画の見直しも同時に行われました。当時防衛省内局で大綱見直しに関与された高橋杉雄氏には、防衛戦略の組み立て方、防衛予算を増やすにはどうすればよいかについて率直に尋ねてみます。

2021-05-12 14:34:25
Masashi MURANO🚀 @show_murano

我々の限られた時間とリソースを有効に使うには、日米両国が国家安全保障戦略と国防戦略に一貫性を持たせるとともに、両国の戦略をより統合していく必要があります。ハドソン研究所の公開イベントでは、日米4人のゲストとともに、この「二重の戦略的連携」をどう具体化していくかについて議論します。

2021-05-12 14:34:25
Masashi MURANO🚀 @show_murano

5月に行った日米の次期国家安全保障戦略・国防戦略に関する公開イベントの文字起こし(日本語版)を公開しました。以下よりダウンロードできます。 Transcript: US and Japan National Security and Defense Strategies - by Nadia Schadlow&Masashi Murano hudson.org/research/16940… twitter.com/show_murano/st…

2021-07-10 15:04:18
リンク www.hudson.org Transcript: US and Japan National Security and Defense Strategies - by Nadia Schadlow Masashi Murano Following is the full transcript of the May 12th, 2021 Hudson event titled US and Japan National Security and Defense Strategies ... 71

時間は十分あったのに、自助努力を怠った国を米国は助けない。

Masashi MURANO🚀 @show_murano

時間は十分あったのに、自助努力を怠った国を米国は助けない。ここでハドソンでの公開イベントでのブリッジ・コルビー元国防次官補代理の言葉を引用しておきます。 「日本は努力のレベルを上げなければなりません…これは米国民が、日本もちゃんと試合に参加しているのだと感じるためでもあります」

2021-08-17 08:13:53
Masashi MURANO🚀 @show_murano

「近い将来の妥当な(防衛費の)目標値はGDP2%ぐらいでしょう。ただ、これは日本よりもはるかに脅威の程度が低いNATOの同盟国ですらやっていることです。ちなみに、米国の納税者は日本を守るために3%以上を費やしています」

2021-08-17 08:13:53
Masashi MURANO🚀 @show_murano

「もっと率直に言えば、米国は中国が支配するアジアから手を引く、ということもできてしまいます。私はそれは酷いことだと思いますが、日本はアジアから後退するということはできませんよね。そうなれば、日本は中国に従属することになってしまいます。中国にとって日本は最優先のターゲットです」

2021-08-17 08:13:54
Masashi MURANO🚀 @show_murano

「日本にとって防衛費にあまり費やさずに済むのは非常に楽なことだとは思いますが、それはもう通用しません。このままだと現実的にどのような結果になるか。それは米国がリスクを減らすことを考えるということです」

2021-08-17 08:13:54
Masashi MURANO🚀 @show_murano

「そういったことをする気がないのであれば、米国が首を突っ込む意味はありません。尖閣のような問題が顕 著になっているとき、日本が真剣でなければ、なぜ米国がそのようなリスクに身をさらしているのか、という問題がより強調されてしまいます。」

2021-08-17 08:13:54
Masashi MURANO🚀 @show_murano

「私はアジアにおける米国の立場を擁護する立場ですが、(日本が努力しないのであれば)米国が日本のために首を突っ込むべきだと主張し続けるのは、良心の呵責に耐えられません。そうなれば日本を見捨てるということでなくても、米軍の福利厚生や米国の利益をより重視しなければならなくなるでしょう」

2021-08-17 08:13:55