正しくTogetter / min.tにログインできない不具合が発生中です。X側の修正をお待ちください(詳細はこちら)

「デマ」とは何か

心理学者@ynabe39教授が、 「デマ」の定義が広くなり過ぎていないか? との問題提起を行う <関連まとめ> 「科学的」とは何か http://togetter.com/li/167196
32
前へ 1 ・・ 16 17 次へ
高千穂 伊織 @t_iori

つまりデマの判断は発言時にその再現性規則性という根拠を確認できるか、で結果確認前に可能ということ RT @ynabe39: 先ほどからその「根拠」には最低2種類ありますよ,規則性の根拠は「実際に当たること」で得られますよ,と (cont) http://t.co/5lpNlum

2011-08-24 14:45:28
渡邊芳之 @ynabe39

どうして発言だけから(データなしに)再現性が確認できますか? 私にはほんとうにわかりません。 RT @t_iori: つまりデマの判断は発言時にその再現性規則性という根拠を確認できるか、で結果確認前に可能ということ

2011-08-24 14:47:17
terua@中級でびるだうんろーだ @terushow

自分の意見では検証可能性があるかどうかです。@i_ioriさんはその前に「検証に値するだけの可能性が提示されているか」のように思えますが。ここには、感情論の入る余地があると思います。 RT @ynabe39:「実際に当たっていてもデマだといえる」のはなぜですか?

2011-08-24 14:29:25
terua@中級でびるだうんろーだ @terushow

検証可能性… RT @ynabe39: やはり「当たっても当たらなくてもデマ」という考えは「科学的な仮説の検証」とはまったく別のことなのだろうと思います。

2011-08-24 14:45:55
渡邊芳之 @ynabe39

東海アマさんの「予測」には検証可能性があると思います。予測は文字で書かれているし,地震は観測されている。 なにしろ本人も「今回は外れた」とか平気で言っている。RT @terushow: 検証可能性…

2011-08-24 14:48:38
terua@中級でびるだうんろーだ @terushow

あー、発言時の検証可能性です。やがてたまるかもしれませんが、たまるまでは… RT @ynabe39: 東海アマさんの「予測」には検証可能性があると思います。予測は文字で書かれているし,地震は観測されている。 なにしろ本人も「今回は外れた」とか平気で言っている。

2011-08-24 14:58:10
fsxtnkn @fsxtnkn

@ynabe39 多くの人は「デマ」とみなすときには根拠を考えておらず、改めて根拠を問われた時に(「デマ」呼ばわりを正当化しなければならなくなるために)予測の妥当性に言及するのではないでしょうか。そもそも首尾一貫性がないんじゃないかと思います。

2011-08-24 14:48:03
渡邊芳之 @ynabe39

@fsxtnkn 私もおおよそそのように感じています。

2011-08-24 14:49:03
高千穂 伊織 @t_iori

だから、あなたがアマの根拠に再現性持ち出したから、根拠の正しさの検証がそうなるだけ。 RT @ynabe39: そうであればやはり「当たらないからデマ」じゃないですか。 RT @t_iori: 的中して統計結果見てからの話。統計(cont) http://t.co/3tBHcrE

2011-08-24 14:49:00
渡邊芳之 @ynabe39

東海アマさん以外の予測の場合はまた別の根拠でデマと判断するんですか? RT @t_iori: だから、あなたがアマの根拠に再現性持ち出したから、根拠の正しさの検証がそうなるだけ。

2011-08-24 14:49:54
高千穂 伊織 @t_iori

確認できないからデマよばわりしてる。再現しない確認したら詐欺呼ばわりします RT @ynabe39: どうして発言だけから(データなしに)再現性が確認できますか? 私にはほんとうにわかりません。 RT @t_iori: つまりデ(cont) http://t.co/Kq4psdE

2011-08-24 14:53:46
渡邊芳之 @ynabe39

とういうことはやはり「当たらないからデマ」ですよね? RT @t_iori: 確認できないからデマよばわりしてる。再現しない確認したら詐欺呼ばわりします

2011-08-24 14:54:32
はんぺん @Hanpen_nepnaH

渡邊@ynabe39さんの議論をみていたら、試行回数が5回だと統計結果とは呼べないけど1000回くらいあればOKという風潮を感じた。誤差が違うだけでどちらも「これで絶対ではない」という点においては同じ事なのに。

2011-08-24 14:54:14
渡邊芳之 @ynabe39

@yui_hanpen ちゃんとランダム化されていれば5回でOKの場合だってあり得ますよね。

2011-08-24 14:55:18
@te_yoshimura

学者は常識に挑戦するのが本能なので、常識と異なる主張に対して寛容だ。東海アマさんはおもしろいことを言っていると思う。非常識をデマと呼んでいたら科学に発展などあるわけがない。

2011-08-24 14:56:18
渡邊芳之 @ynabe39

いずれにしてもデマがデマとよばれる理由がかなり心理主義的なものであること,おなじことでも人によって「それをデマとよぶ理由」が大きく異なることなどは朝考えたとおりだ。

2011-08-24 14:59:51
terua@中級でびるだうんろーだ @terushow

@ynabe39 お聞きしたいのですが、東海アマ氏が「予測発言」を開始した時点で、十分な検証可能性があったんでしょうか? あるいはないけど「検証してみる」という話だったのでしょうか? どちらでもなく「予測です」って話なら、その「予測」はデマだと考えます。以後は心理的にデマ扱い。

2011-08-24 15:11:58
高千穂 伊織 @t_iori

あんた「データを確認しないで」をなんで、結果・当たるかに、置換するねん RT @ynabe39: とういうことはやはり「当たらないからデマ」ですよね? RT @t_iori: 確認できないからデマよばわりしてる。再現しない確認したら詐欺呼ばわりします

2011-08-24 14:59:13
渡邊芳之 @ynabe39

だってデータの確認は何のためにするんですか?予測が当たるか当たらないかを確認するためでは? RT @t_iori: あんた「データを確認しないで」をなんで、結果・当たるかに、置換するねん

2011-08-24 15:00:35
渡邊芳之 @ynabe39

「人は自分がデマと思いたいものをデマと判断する」。

2011-08-24 15:01:06
渡邊芳之 @ynabe39

ここまでの問答で何人かのかたを「みなさん」とひとまとめにしたのは話の進め方上の話で,実際にはおひとりおひとりそれぞれ違った考えもされていたことは十分認識しています。ひとまとめにされて不快に思われた方にはお詫びします。

2011-08-24 15:04:06
高千穂 伊織 @t_iori

そうですよ。結果見るだけの行為なら根拠はいらない。正しい予測か判断する為に、結果でる前に根拠を必要とする RT @ynabe39: だってデータの確認は何のためにするんですか?予測が当たるか当たらないかを確認するためでは?  (cont) http://t.co/qFR7TK5

2011-08-24 15:07:38
渡邊芳之 @ynabe39

それは「判断」ではなくてそれ自体も「予測」ですね。 RT @t_iori: そうですよ。結果見るだけの行為なら根拠はいらない。正しい予測か判断する為に、結果でる前に根拠を必要とする

2011-08-24 15:08:31
渡邊芳之 @ynabe39

「事実であるがデマであることもある」ということについては予測でない例をなにか考えてみないといけないな。

2011-08-24 15:09:23
@te_yoshimura

デマとは何かと追及するynabe39先生の思考プロセスは哲学そのもの。ynabe39先生の周りに集まるツイッターユーザーといっしょに新しい知の世界が切り開かれる。こういう先生のやり方にいちゃもんをつけている人は、いったい学者に何を求めているのか?

2011-08-24 15:13:09
前へ 1 ・・ 16 17 次へ