childの複数形は元々childrenとは書かないcildrだった

そこに更にenという複数形の語尾がついて今の形となったという。 日本語の子供と同じような運命を辿っている。 childは元々印欧祖語語幹のgelt-に由来して「膨らむ」という意味を持っていた。 軈てそれが、膨らむ→球状になる→孕む→嬰児→子供と言うように意味が広がってゆく。
13
雲丹(Mako) @HarapekoUni

一部の地域ではまだ「childr」使ってたと思う 語学や語源の本は本当に面白い 時間を忘れて読み耽る事が出来る リプ欄に本を紹介してくださってる、この本は読んでないから買おうかな twitter.com/terada50397416…

2021-10-27 13:55:46
terada @terada50397416

へー、childの複数形はcildrだったけど、それにさらに複数形の語尾をつけてchildrenになったらしい。 日本語でも「子」の複数形は「子ども」だったけど、いつのまにか複数形の意味が薄れて「子どもたち」が複数形になってしまった。 似たようなことがあるものだ。 pic.twitter.com/Avjwjxo9i7

2021-10-26 11:49:50
英単語の語源図鑑

清水建二,すずきひろし,本間昭文

続 英単語の語源図鑑

清水 建二,すずき ひろし,本間 昭文

ころっち @TkorotchiT

ラテン語の借用はよく見るけど古英語っていうのがあるのかー。considerとかもラテン語のcon(共に)sidus(星)「星をよく見る」「一緒に星をよく見る」って語源から考慮熟考するとか〜をみなすとか繋がるしこういうの知ると面白いし好きだな twitter.com/terada50397416…

2021-10-27 14:10:41
ニートbot @apap1031

子どもって元々複数の意味だったのか。知らんかった twitter.com/terada50397416…

2021-10-27 14:12:25
モ・ディ・コ @Mo_Dhi_Co

これ、「子」の複数形であった「子ども」を、「子どもの鹿」のように、形容詞的に使う用法もあるせいで、「子ども(の人間)たち」みたいに循環参照してバグったんだと思っている。 twitter.com/terada50397416…

2021-10-27 14:12:51
にゃおーん @IamNyaan_NITTC

言われてみれば「○○ども」って複数形だなぁ twitter.com/terada50397416…

2021-10-27 14:18:44
シタデル LLC @zitader

今年一番感心したツイートかも?w (引用失礼) twitter.com/terada50397416…

2021-10-27 15:49:04
飯炊きめっしー @messhie0331

@unamuhiduki @s_s_fe @Hashfishies @terada50397416 時代劇見てると「曲者じゃ!者ども、出会え出会え!!」ってセリフもありますね!

2021-10-27 16:34:47
kaeru3 @ruckatz3

「子ども」は子供の「供」の字が差別的だとか何とかで言葉狩りされた結果生まれた表現。 複数形の「ども」は「共」で、にんべん付かない。 よって「子どもたち」は複数形として正しく、二重ではない。 twitter.com/terada50397416…

2021-10-27 19:52:32
ハラキリ丸 @harakirimaru

森博嗣のスカイ・クロラのキルドレはここから来てるのかしら、とか思った。 twitter.com/terada50397416…

2021-10-27 19:58:46
スカイ・クロラ コレクターズ・エディション (生産限定) [Blu-ray]

菊地凛子,加瀬 亮,谷原章介,栗山千明,押井 守

しんおた @Signal_mania

脳内にMr.childrenしか出てこないのでchildren's world twitter.com/terada50397416…

2021-10-27 19:59:07
tanh @tan_kitheta

言われてみたら漫画とかでも雑魚どもが…って、供=複数人みたいな感じで使われてたな 今更になって子供たちが、子たちたちになってる事に気づいた twitter.com/terada50397416…

2021-10-27 20:09:11
荒木俊三 @toshizoaraki

@terada50397416 男女が男性女性になり、さらに性別による性質を示すために男性性、女性性になり・・・

2021-10-27 20:35:24