科学コミュニケーションはどこへ向かうのか。

「かけはし」騒動を発端として、科学コミュニケーションについて多くの人がより真剣に考え始めた。もちろん現在は事象の正否の検証、議論の手法など、さまざまなレイヤーが混在した「議論」が乱立しているため、上手くいっていないのは自明だが、非難や揶揄、嘲笑よりマシな状況を作り出す努力は続けられている。 このまとめはたまたま制作者の目に止まった投稿を恣意的に編集したものなので、当然バイアスはかかっているだろう。問題あると思った方は、ご自身でより意味のあるまとめを編集し、建設的な議論のために提供してほしい。 自身の立ち位置を明確にしておくと、私は脱原発支持だが、それ以外の意見に対して、分断や対立を望んではいない。 続きを読む
6
前へ 1 ・・ 4 5 ・・ 11 次へ
Jun Makino @jun_makino

まあ、ポイントは「目標は、知識ある国民を養成することであり、国民の不安を払拭したり行動を変えることではない」「信用および信頼を得るのは難しい。それらは一度失えば、再び獲得することはほとんど不可能である」あたりと思う。

2011-09-01 23:52:23
Jun Makino @jun_makino

「信頼できる情報源と協力する。」「組織間の対立や意見の相違は、国民 とのコミュニケーションを一層困難にする。」っていわれても、原発の件で 意見の相違はもう避け難い。

2011-09-01 23:52:25
Jun Makino @jun_makino

で、これも既に色々な人が繰り返していってることだけど、そういう意 見の相違というのは原発に固有のことではなく、あらゆる公害問題、つまり 人為起源で減らすのに産業側にコストがかかるものはみんなそうなわけだ。

2011-09-01 23:52:26
山猫だぶ㌠ @fluor_doublet

政府や機構のデータは信用しない、自然環境の放射線も知らないし、核種による放射線の種類も知らない、統計も信用しない、検出されたら絶対買わない、ってのでは、効果的な対策にはならないんですね。不安をあおるだけで。

2011-09-02 01:19:10
Ken Senda @KenSenda

「十把一絡げにせず、知識のない人にもわかるよう、事例と根拠を挙げ、具体的に指摘すべき」というのは概ねその通りだと思う。ただ「知識のない人」というのも十把一絡げには出来ないことだし、またその様に懇切に解説することが必ず「人々の不安を解消」すると思っているなら、それは極めて楽観的だ。

2011-09-02 11:11:50
ぱぱびっぷ(旧) @papavip

科学くん「僕は万能じゃないし、君が求めてるような答えも出せないかもしれない。でも僕は君に対していつも誠実でいたいと思うんだ」 似非科学くん「あいつ頼りないよね!ダメだよね!心配ないよ!俺がついてれば大丈夫さ!いつも君が正しいよ!君の問題は全部僕が解決してあげるよ!」

2011-09-02 12:00:32
うさぎ林檎@ししょーPPMPP💉💉💉💉💉 @usg_ringo

まぁ、頼んだわけでも無い人から藪から棒に「あなたは騙されている」と言われれば良い気持ちのしない人もいるでしょう、それは仕方が無いですよ。

2011-09-02 12:09:17
うさぎ林檎@ししょーPPMPP💉💉💉💉💉 @usg_ringo

口を噤んでいられないのは個人的な動機なのだし、そこを他人に忖度しろと言うのは我が儘だと思いますよ。まぁ、言いたい人には言わせておく、いつかは理解して頂ける時もあるかもしれない、ぐらいのつもりでいましょうや。

2011-09-02 12:11:02
𝑷𝑲𝑨 @PKAnzug

誰かの語った内容を気安く「真実」などと言ってほしくないな。意図的に嘘を言う以外でも、誇張、情報選択の偏り、独自解釈、別事案との混同などなど、発言内容を真実から遠ざける要素は山ほどある。認識も記憶も案外いい加減なものですよ。

2011-09-02 12:21:03
𝑷𝑲𝑨 @PKAnzug

まあ、某記事の見出しでで思ったことだけど、別にその記事や発言者が胡散臭いという意味ではない。一般論として、客観的に検証しようがない情報を「真実」扱いされるのが嫌なだけ。

2011-09-02 12:26:19
Jun Makino @jun_makino

ちょっとえらそうにいうと、「科学的に考える」ということの中身というか具体例 というかそういうのになればいいかな、と。科学的に考えるのは別にその分野 の専門家の特権というわけではなくて専門家でなくてもできないとは限らない的な。

2011-09-02 12:34:25
アサイ @poplacia

ニセ科学批判の目的は個々人で異なっていて、何らかの統一された集団ではないし、もちろん裏の組織からお金をもらってやっているのではない、というのがわかんないかなあ。 / Togetter - 「あなたは悪意のあるニセ科学批判者に騙されている」 http://t.co/kDI0Znl

2011-09-02 12:37:44
名取宏(なとろむ) @NATROM

「ニセ科学批判は実益のため」という主張(http://t.co/efVJNYy)。一方で、「放射線は悪いキャンペーンの背後にはユダヤ権力がある」という主張(http://t.co/0SVIJk5)もある。直接対決が見たい。

2011-09-02 13:44:07
名取宏(なとろむ) @NATROM

ニセ科学ハンター漫画を思いついた。主人公はゴルゴ13みたいなやつ。「要件を聞こう」「ホメオパシーが流行すると我が製薬会社は大ダメージだ。息の根を止めてくれ」「いいだろう。依頼を受けよう。報酬はスイス銀行の口座に」。

2011-09-02 13:50:57
松永英明@ことのは#ゲニウス・ロキ @kotono8

とりあえずタイトルは「被曝リスク」にしておいてほしかった。/「(残る者は)去る者を追わず、(去る者は)残る者を連れ出さず」じゃだめなのかなあ……。 / 【震災】「避難」リスクと「被爆」リスクという変な二項対立について - キリンが逆立ち… http://t.co/PDb0iom

2011-09-03 00:00:46
念波 @nennpa

Twitter上で赤の他人のためにそれをやりまくって心が折れたおれが通りますよ、と“@Doctor_NEET: .@inubousaki_info さんの「北風と太陽(言い方的な意味での)・苦悩する母親という現実」をお気に入りにしました。 http://t.co/7tU4PNN

2011-09-03 08:03:04
念波 @nennpa

@Doctor_NEET うん。 「専業主婦に「社会的常識」とか「理性的態度」とかが欠如してる人が目立つ(ように見える)のは、こうした状況に適応した結果であって、社会構造上の問題」のくだり。政治経済に興味あっても同じようになる。吹き上がる。

2011-09-03 08:22:05
念波 @nennpa

あ、もちろんおれも専門家が手弁当で走り回ることはまったく推奨できません。無理ですし不当です。あと共同性の確保にもコストはどこかにかかるでしょうし…@u23mjag: それがある意味ベストだけど、 インセンティブの無い状態で手弁当でどれだけ出来る人が居るかというと微妙

2011-09-03 08:52:08
ナスカの痴情ェ @synfunk

何かにつけ政府は情報を隠蔽してるという人をみると、そりゃ安倍ちゃんがウンコ漏らしながら仕事していたという国家機密級の情報ならまだしもその情報隠蔽が露呈したときのリスクとダメージを勘案する癖はつけてた方がいいかと思う。

2011-09-03 10:32:25
+えふわら @efuwara

思うに、傾聴など一対一で対できるならともかく、多くの人の不安に対して寄り添うというのは不可能ではないかと思われる。僕らの脳は多くの人に対して同時に想像力を働かせられるほどの性能はない。そういうことをしようとすると、相談に乗る側の方が潰れかねない。

2011-09-03 10:34:52
+えふわら @efuwara

個人ひとりひとりに対して想像力を働かせるのは不可能だから、マスで働きかけるしかないわけだけども、するとどうしても統計というか、トレンド全体に対して反応、批判せざるを得ないところがある。これはニセ科学批判だけではなくて、行政でも同じ。

2011-09-03 10:41:16
愛・蔵太(素人) @kuratan

科学者には信じられないかも知れないが、「○○だから放射能の可能性は低い」より「よく分からないけど放射能のせい」と言ってる人のほうが、より多くの人に対して説得力があるのは、信じている人の数で歴然。

2011-09-03 10:42:44
+えふわら @efuwara

全体を見ると、ある個人は切り捨てに感じることがある。高齢者ばかりに目がいっている今の政治もそうだけど、集団と個人の本当に難しいなあ、と思う。

2011-09-03 10:46:08
+えふわら @efuwara

ニセ科学批判とかではなく、これは批判されて当然だろ。たぶん。こういうのに腹を立てているんだよ。/ Togetter - 「きっこを読んで不安になろう #kikko #原発 #デマhttp://t.co/2tTDMyi

2011-09-03 10:57:09
+えふわら @efuwara

至言。そうそう、科学もビジネスも疑うこと、疑問を持つことが重要。RT @meta_a1: 信じる者は、だまされる

2011-09-03 10:58:21
前へ 1 ・・ 4 5 ・・ 11 次へ