
伊勢本街道歩き旅の記録(2020.12.30完歩)
-
yuugure_blue
- 1854
- 2
- 0
- 0

近場だけどまだ歩いてなかった伊勢本街道のルートを作成してみた😀 伊勢本街道は関西方面からの伊勢神宮参拝ルートで、山間部を歩くので難所が多かったそうです😆 伊勢神宮初詣ウルトラウォーキングのコースでもありますが、今年はコロナの影響で参加できそうにないので、勝手に歩いてきます!! pic.twitter.com/MBdqwfVkh3
2020-11-20 20:24:45

てことで明日は伊勢本街道歩き旅🚶♂️ 奈良県桜井市にある竹内街道との追分~榛原の区間は初瀬街道の時に歩いたので省略。 榛原駅近くにある初瀬街道との追分からのスタートし、峠を越えまくって山粕のバス停まで歩きます👍 ridewithgps.com/routes/34337822 pic.twitter.com/aF7CyiMoD0
2020-11-20 20:38:15


旧旅籠屋あぶやら前にある初瀬街道との追分に到着し、伊勢本街道歩き旅スタート🚶♂️ ここには道標があり、 「右 いせ本かい道 左 あおこ江みち(青越え=青山峠=初瀬街道)」 と刻まれています。 初瀬街道を進めば伊勢参宮街道の六軒に合流します。 ここから山を越えて山粕のバス停を目指します😆 pic.twitter.com/H7vbZa3XwZ
2020-11-21 06:51:14




ひたすら内牧川沿いをテクテク🚶 のどかな風景が広がってます😆 pic.twitter.com/jNf8zqJBJS
2020-11-21 07:25:27



伊勢本街道の道標に従い旧道へ進み、しばらく歩いたら未舗装路へ🚶 結構な草むらでした😂 蜘蛛の巣トラップ多すぎぃ🕷 pic.twitter.com/rUqTUJLcT3
2020-11-21 07:37:37



伊勢本街道の宿場町「高井宿」へ🚶♂️ 高井宿は正式な宿場ではなかったそうですが、今でも古い建物が多く残っていて宿場町の雰囲気を感じられます👍 ここには道標があり、「左 室生山道」と刻まれています。 室生山道(室生古道)は女人高野で有名な室生寺へ向かう古道。 いつか歩いてみたいです😆 pic.twitter.com/9S4DEThk9H
2020-11-21 07:48:36



室生古道との分岐点へ🚶 ここには道標があり、左へ進めば室生寺への道中にある仏隆寺へ行けます。 てことでここは右へ進みます👍 結構な坂道!! pic.twitter.com/FKj83FAsXP
2020-11-21 07:52:36



山道を通って高井の千本杉へ🚶 この辺にあった杉が癒着しまくって現在の状態になったそうで、16本の杉が合体してるそうです🌲🌲🌲🌲🌲🌲 迫力満点!! pic.twitter.com/fxfP1Rf6l1
2020-11-21 08:05:11


千本杉を少し進んだところに伊勢本街道の案内図と道標がありました。 「右 いせみち」と刻まれています。 田んぼが広がっているので、田植えの季節に来たら良い景色が拝めそうです👍 pic.twitter.com/iuAMauLsPH
2020-11-21 08:08:15


落ち葉🍂の絨毯を見てると今年の紅葉シーズンはそろそろ終わりかなって思う🍁 pic.twitter.com/Wb7NuFienL
2020-11-21 08:20:52

どことなく旧街道な雰囲気な山道をテクテク🚶 静かな山道は森林浴にピッタリです🌲🌲🌲 pic.twitter.com/d4FPIUmyfz
2020-11-21 08:31:36


諸木野関所跡へ🚶 この周辺には7か所の関所があったそうで、この辺を通るだけで関税取られまくってたのかな?😂 もちろん今は無料で通れますす(笑) pic.twitter.com/rQi5U2D5au
2020-11-21 08:34:58



伊勢本街道の宿場町「諸木野宿」へ🚶 隠れ里のような山間の集落には9軒の旅籠があったそうです😆 古い建物が多く残っていて江戸時代にタイムスリップしたような雰囲気を感じられます。 めちゃくちゃのどかな雰囲気!! pic.twitter.com/v7bnRZJxBj
2020-11-21 08:55:41




伊勢本街道最初の難所である石割峠越え🚶 頂上へ至るまでの登り道は9割くらい林道だったので、あまり難所感は味わえませんでした😂 pic.twitter.com/jjVMmqxhSB
2020-11-21 09:22:06




伊勢本街道の宿場町「田口宿」へ 石割峠と山粕峠の間に位置する宿場町😃 ここも隠れ里的な雰囲気が漂ってます👍 pic.twitter.com/CqeDzqefRK
2020-11-21 10:03:20




山粕峠をテクテク🚶 緩やかなアップダウンが続くとても歩きやすくて自然でイッパイな峠道です(≧∇≦)/ pic.twitter.com/iLzhTk8sbo
2020-11-21 10:44:55




山粕西口のバス停に到着し、今回の伊勢本街道歩き旅は終了🚶 山粕宿を抜けたかったけどバスが来てたので飛び乗り🚎 本当は14時のバスに乗る予定でしたが、休憩なしで歩きまくったら11時のに間に合った(笑) 次回はここから難所である鞍取峠を越えて三重県に入り、伊勢奥津を目指したいと思います。 pic.twitter.com/FFB6w7t7Db
2020-11-21 11:11:44




歩きの記録🚶 峠道だらけで中々大変でしたが、江戸時代の雰囲気が残る山間の集落や森林浴で癒されました😃 比較的歩く人が多いからか、トイレや休憩所が整備されてて快適でした😆 今日の教訓:アップダウンだらけの峠道をノンストップで歩き続けるのはシンドイ🙌 pic.twitter.com/eRNBN0TSey
2020-11-21 11:18:22

明日は伊勢本街道歩き旅🚶♂️ 前回の続きで、山粕西のバス停からスタートして伊勢奥津駅まで歩きます🙌 ridewithgps.com/routes/34337887 pic.twitter.com/kO8XFMq9XD
2020-11-27 20:02:10


山粕西のバス停に到着し、伊勢本街道歩き旅再開🚶♂️ 今日も峠越えが多そう!! KIAIで歩いていきます!!👍 pic.twitter.com/gInjG60n6a
2020-11-28 09:00:56


伊勢本街道の宿場町「山粕宿」へ🚶♂️ ここも小さな山間の集落ですが、かつては「奥宇陀の大阪」と呼ばれるほどめちゃくちゃ賑わっていたそうです😃 pic.twitter.com/tNocFTmp7N
2020-11-28 09:06:31




今日はいきなり峠越え!! 伊勢本街道の難所である鞍取峠を越えてきます🚶♂️ 鞍取峠は傾斜がきつくて、伊勢に向かった倭姫命が御神体を載せた馬の鞍をはずしたというのが峠の名前の由来だそうです。 pic.twitter.com/k8GzohjSro
2020-11-28 09:19:10


鞍取峠のピーク地点へ🚶♂️ 難所と言われてだけあって、勾配は結構キツかったですが、登りやすくて良い峠道でした👍 この辺から奈良県の東端に位置する御杖村に入ります。 pic.twitter.com/WyTzkcH3ah
2020-11-28 09:35:50



伊勢本街道の宿場町「桃俣宿」へ🚶♂️ 宿場町というより宿場村と言ったほうが良さそうかな? こじんまりとした集落ですが、古民家がちらほら残っていていい感じです😆 伊勢本街道は、幸か不幸か近世の再開発ラッシュに取り残された所が多いので、江戸時代の雰囲気が残っている宿場町が多いですね。 pic.twitter.com/lkf3KyKvDE
2020-11-28 09:54:42

