昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

早川マップの怪(黒木玄と東北大物理のひとたち)

ご希望にこたえてまとめました。 「Masahiro Hottaさん(東北大物理)からの批判」(8月2日)http://togetter.com/li/169918 の続き
42
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ
HOSOKAWA Komei @ngalyak

@QEnergyTeleport @HayakawaYukio @katukawa 津波の届かなかった石巻市蛇田で舗装路面上0.05〜0.06でした。草地なら牡鹿で0.18〜0.24(1m高)を記録してます(泊浜、新山浜、十八成浜)。「全て同じレベル」は言い過ぎでしょう。/続く

2011-08-28 21:26:02
HOSOKAWA Komei @ngalyak

@QEnergyTeleport @HayakawaYukio @katukawa 続き/ 総じて牡鹿半島東側がやや高め。北上町十三浜では舗装路面0.05(大須・相川)〜0.09(大指)、草地0.09〜0.17(いずれも大須)といった幅でした。/続く

2011-08-28 21:26:06
@QEnergyTeleport

@ngalyak @HayakawaYukio @katukawa 草むらや側溝ならば仙台でも軽く0.3とか出ます。広がった草地の実測で評価される降下量の程度は仙台平野と牡鹿半島で変わりませんよね。

2011-08-29 05:22:33
@QEnergyTeleport

@ngalyak この草むらは草地とは違うわけですよね。広がった草地で測る理由はその周囲の土に落ちたCsからの線量を平均として知るためです。草むらで測ると草に付いたCsを見ますから降下量の評価には不適当です。草地も土の見える程度の低い草の所を選びました?GPS情報ありませんか?

2011-08-29 05:24:23
早川由紀夫 @HayakawaYukio

「草むらで測ると草に付いたCsを見ます」「草地も土の見える程度の低い草の所を選びました?」 こりゃだめだ。東北大学のあのグループの測定値はすべて使えない。

2011-08-29 06:51:56
早川由紀夫 @HayakawaYukio

物理のひとたちって、測定器の使い方はうまいかもしれないけど、どこを測定するべきかの判断力は幼稚園児なみ。

2011-08-29 06:53:56
@QEnergyTeleport

@u07w010u マップでは高く書かれた地域で実は低い地域が関東にも宮城にもあります。あのマップしか知らない住民の方は非常に心配した方もいますし、また外部の方があそこは高いと決めつけて風評被害を起こしている場所もあるのです。ですからまさに責任はどうするのですかという話です。

2011-08-29 09:53:54
片瀬久美子🍀 @kumikokatase

@HayakawaYukio まあ、ここは早川さんが大人になって、人物を見せるのがいいと思います。(科学の土俵に、私情は禁物ですよ)

2011-08-29 10:03:22
パイプの煙(反原発) @pipenokemuri

降り注ぎ降下する放射性物質を草に付いたCsだからって入れねえって変な学者の考えだっぺ!どこが不適当なんだっぺし!吸収されたCsなら話別で分かるだがRT @QEnergyTeleport @ngalyak この草むらは草地とは違うわけですよね。…草むらで測ると草に付いたCsを見…

2011-08-29 12:22:40
@QEnergyTeleport

4回目の更新でさえも、早川マップは正しい情報を取り入れようとしない。これまであのマップがある程度有益だったのは全国の市民の方が線量を測って@nnistarさんが纏めてくれたことだけに尽きる。nnistarさんは科学者として慎重で測定機や測定法の誤差にきちんとサイトで言及している。

2011-08-30 05:25:14
@QEnergyTeleport

早川氏は@nnistarさんと違い、未だに測定法や測定機の検討もせずにいい加減なデータをそのまま信用し、マップ更新に反映させている。もうそろそろきちんと自分の扱っているデータの信ぴょう性を1つ1つ検証すべきではないだろうか。一科学者として。

2011-08-30 05:29:47
@QEnergyTeleport

火山の分野の方は放射線測定でも自分のことを専門家と思っているらしい。また火山に係る測定量の誤差と放射線の誤差も同じレベルという意見も。線量地図でも、事故当初の環境を維持していない所や周辺環境の特殊な影響を拾う所のデータを捨てるのは当り前。早川さんは意図的に悪いデータを選ぶのが問題

2011-08-30 08:37:12
津田和俊/急激に進行した網膜剥離と闘っています @kaztsuda

午前中、気象の先生とディスカッション。もっとも、ほとんどこちらが教えてもらうほうだけど。SPEEDIの最大の欠点は、計算している大気の高度が1000m天井で頭打ちなこと、だそうで。これ、原発周辺25km範囲のことしか想定してないんだろうね。

2011-08-30 16:43:53
津田和俊/急激に進行した網膜剥離と闘っています @kaztsuda

農水省の15cmという基準は、耕起された畑を対象としているためだそうです。よく耕されていれば5cmでもだいたい大丈夫とか。でも多分これ、不耕起の畑の土を採取してるんでしょうね。窪んで水がたまりやすい場所だとさらに高くなります。 @parasite2006 @anemone3290

2011-08-30 18:49:21
津田和俊/急激に進行した網膜剥離と闘っています @kaztsuda

ちなみに土壌の採取方法などは、東北大理学部田村研で教わってきました。福島のメッシュ測定もようやく発表されて、一段落。均一に採取するのはなかなか難しいので、サーベイメーターで畑の上の空間線量から逆算したほうが間違いない数字が出る、とのことでした。換算式聞いて来たのであとで紹介します

2011-08-30 18:57:23
早川由紀夫 @HayakawaYukio

東北大学って、3月11日の地震でほんとに致命的な打撃を受けたんだな。いまに至るまで日常を回復できてなかったんだな。気の毒なことだ。

2011-08-30 19:29:55
津田和俊/急激に進行した網膜剥離と闘っています @kaztsuda

300kBq/m3というと、土の比重1と仮定すると300Bq/kg。空間線量の計測結果との比較と同様に、普通に農作物の作付ができる地域では航空モニターリングの結果はあんまりあてにはならなそう。

2011-08-30 23:53:22
津田和俊/急激に進行した網膜剥離と闘っています @kaztsuda

茨城県の結果で霞ヶ浦とか涸沼の周りに青いにじみがあるけど、これ水上と平均化して低くなったんだろね。http://t.co/6HtSzKy 他に海へのにじみ出しもある。この程度のまだらはフェイクなので気にしないでください、ということだな。 http://t.co/nfEw1jb

2011-08-31 00:10:12
拡大
津田和俊/急激に進行した網膜剥離と闘っています @kaztsuda

おっと、これはお恥ずかしい、PDFを300%拡大してようやくm^2だったことに気付きました。換算係数は、50だったり65だったりします。@vegalta100 m2ですよ。確か60ぐらいで割ると5cmで計ったBq/kgに。

2011-08-31 00:17:50
津田和俊/急激に進行した網膜剥離と闘っています @kaztsuda

計算し直すと、300kBq/m^2以下では相関が悪い、ということは、5000~6000Bq/kg程度の普通に作物の作付ができる土壌だと航空モニターリングでは解像度があまりよくない。結論はあんまり変わらないか。

2011-08-31 00:22:22
津田和俊/急激に進行した網膜剥離と闘っています @kaztsuda

浪江町の学校の校庭で予備調査をした際、砂地で水が染み込みやすい土のせいか、10cmほど掘ってもまだ線量の高い土が出てきました。除染が前提なら5cm, 10cm, 15cmとか調べて、剥ぐ厚さ決めたほうがいいカモ @anemone3290 @parasite2006 @hayano

2011-08-31 00:45:07
津田和俊/急激に進行した網膜剥離と闘っています @kaztsuda

文科省に聞いたら誤差30%って話だったんだけど、全然そんなもんじゃないね、これ。何十kgあるNaIの結晶だか知らないけど、何百mも空中を通過して減衰しきったγ線測るとこんなもの、ってとこなんだろね。 @miyake_sal これ、誤差棒ないからね。

2011-08-31 01:00:39
津田和俊/急激に進行した網膜剥離と闘っています @kaztsuda

ちなみにきちんと土壌を採取するのは結構面倒なので、地上1mの空間線量から表面の汚染度を換算したほうがうまく平均化され確実な値を得やすい、との福島の土を測っていた人の意見でした。でも心配で検査するんでしょうけど。 @anemone3290 @parasite2006 @hayano

2011-08-31 01:40:29
津田和俊/急激に進行した網膜剥離と闘っています @kaztsuda

地上至近距離だとどうしても近い土の影響を強く受けますので、まだらになっている場合は少し離れた場所を何ヶ所か測って平均を取る操作が必要になります。地上1mだと、その操作が最初からうまく平均化されるのです。@anemone3290 @parasite2006 @hayano

2011-08-31 01:56:01
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ