明治以前の京都。和歌。会津と暦。直江兼続。保科正之。江戸の科学。

aizujin_kさん, murapyon71さん, y_mizunoらで会津談義
4
前へ 1 2 ・・ 6 次へ
T.K. fukushimaタグ付けよう @aizujin_k

こちらは本歌がはっきりしないのですが、定家の「駒止めて」を引いているとは思うのですが、太平記の片野の桜狩を念頭の置いているとすると、春歌で、結構ひねった高等テクニックに思えます。@murapyon71:「山影のくるゝ片野の鷹人は かへさもさらに袖のしら雪」 @y_mizuno

2011-08-23 23:04:24
むらやまこういち💉💉 @murapyon71

@aizujin_k @y_mizuno 兼続に習ったんですかね。残り三つ挙げておきます。樵路躑躅「山柴に岩根のつゝしかりこめて 花をきこりのおひ帰る道」、閏上霰「ねやの戸はあとも枕も風ふれて あられよこきり夜更ぬらん」、船過江「吹風に入江の小舟漕きえて かねのをとのみ夕波の上」

2011-08-23 23:35:06
T.K. fukushimaタグ付けよう @aizujin_k

なるほど、合点です。戦国武将は古典教養とは縁の無い人たちとツイ思いますが、名門上杉家には、兼続のような教養人がいたのですね。 利貞の歌をご紹介ただき有難うございました。@murapyon71 :兼続に習ったんですかね。@y_mizuno

2011-08-23 23:45:46
むらやまこういち💉💉 @murapyon71

今日は、高島俊男先生『本と中国と日本人と』を枕読み。

2011-08-24 00:42:38
MIZUNO Yoshiyuki 水野義之 @y_mizuno

清原深養父は清少納言の曾祖父なのも一興? @aizujin_k 「夏の夜は まだ宵ながら明けぬるを雲のいづこに月宿るらむ」と清少納言の香炉峯の雪をあわせたような作品で、意外と教科書どおり… @murapyon71:【夏月「夏の夜の明やすき月ハ明のこり 巻をまゝなるこまの戸の内」】

2011-08-24 08:06:46
MIZUNO Yoshiyuki 水野義之 @y_mizuno

奇行、当時は「かぶき者」と呼んだらしいですね。百科事典で失礼http://t.co/hYsQoL2 @aizujin_k 奇行の人というイメージしかありませんが、どんな歌なのでしょう。興味を惹かれます。@murapyon71 :前田慶次(利貞)も和歌をうたったんだあと、びっくり

2011-08-24 08:09:18
MIZUNO Yoshiyuki 水野義之 @y_mizuno

日本文学の世界。感嘆の意味ネットワーク。@aizujin_k 本歌がはっきりしないのですが、定家の「駒止めて」を引…太平記の片野の桜狩を念頭の置いているとすると、春歌で、結構ひねった高等テクニック @murapyon71:「山影のくるゝ片野の鷹人は かへさもさらに袖のしら雪」

2011-08-24 08:21:18
MIZUNO Yoshiyuki 水野義之 @y_mizuno

前田利貞は1600年直江兼続の紹介で上杉景勝に仕えた。上杉景勝は会津とも関係があったんですね。@aizujin_k:戦国武将は古典教養とは縁の無い人たちとツイ思いますが、名門上杉家には、兼続のような教養人がいたのですね。利貞の歌… @murapyon71 :兼続に習ったんですかね

2011-08-24 08:40:58
MIZUNO Yoshiyuki 水野義之 @y_mizuno

会津人とおっしゃる方はものすごい文学歴史の教養。でも会津に行ってみると、その雰囲気は分かる気がする。

2011-08-24 08:42:33
MIZUNO Yoshiyuki 水野義之 @y_mizuno

麦飯の効果と証拠を見ようとしなかった。@matubaya 森鴎外、つまり陸軍軍医総監(後の陸軍軍医中将)森林太郎は、脚気細菌説に拘り、日露戦争で玄米を食わせた海軍に比して陸軍将兵に白米を食わせた。森が友軍2個師団を倒したとも

2011-08-24 08:46:35
MIZUNO Yoshiyuki 水野義之 @y_mizuno

百人一首36、夏の夜はまだ宵ながら明けぬるを雲のいづこに月やどるらむ 、清原深養父(きよはらのふかやぶ)。清少納言の曾祖父。清少納言は、いま京都女子大学がある峰を「峰は阿弥陀」と賞賛。七条通から東を眺めると、確かに今もきれいな秀峰。その曾祖父の歌、どの峰を見ていたのだろう。

2011-08-24 09:01:11
T.K. fukushimaタグ付けよう @aizujin_k

あ、気付きませんでした。清少納言つながりですね。この頃和歌は殆ど技巧重視で、現代人の感じる詩的感動とはかけ離れたものが多いですが、パズル的な面白さがありますね。@y_mizuno:清原深養父は清少納言の曾祖父なのも一興? @murapyon71

2011-08-24 09:24:44
T.K. fukushimaタグ付けよう @aizujin_k

@y_mizuno @murapyon71 高校で「本歌取り」を習った時は、何じゃいなと思ったのですが、古典を「本歌取り」することによって、短い和歌でより広いイメージ世界を構築できる方法だと新古今好きの母が教えてくれました。同質の教養を持つグループの知的遊戯ですね。

2011-08-24 09:33:44
T.K. fukushimaタグ付けよう @aizujin_k

murapyon71さんに、貞利の歌を教えていただいたので調べてみたら、景勝に会ったのは、会津だったようです。不思議な縁。@y_mizuno :前田利貞は1600年直江兼続の紹介で上杉景勝に仕えた。上杉景勝は会津とも関係があったんですね。@murapyon71

2011-08-24 09:40:20
MIZUNO Yoshiyuki 水野義之 @y_mizuno

山川健次郎先生。物理学。こんなところにも登場。気骨ある人物。きっと藩校日新館のご出身。http://t.co/85j1yWZ @hayano 僕が最初に思い浮かべる会津の方は,白虎隊→東大物理→東大総長を二回なさった山川健次郎先生. @y_mizuno:会津人…文学歴史の教養

2011-08-24 10:01:48
T.K. fukushimaタグ付けよう @aizujin_k

人間は、そういう俗?な喜びも無いと、進歩しないのかもしれませんね(^。^)@murapyon71:ああその語句は何々の何というところの文章ですなあ、と瞬時に答えて文学的才能をチラ見させるのも文人の楽しみのひとつだと聞いたことがあります(^^) @y_mizuno

2011-08-24 10:23:02
MIZUNO Yoshiyuki 水野義之 @y_mizuno

古き良き日本。興味深い。「日本で初めてベートーベン交響曲第九が演奏されたのはこの板東俘虜収容所」 。どなたかのブログで恐縮ですが。http://t.co/BSgEjRi  @emanon_uk @hayano 板東俘虜収容所の所長も会津でした。

2011-08-24 10:24:43
むらやまこういち💉💉 @murapyon71

@aizujin_k @y_mizuno 会津は文学的に包容力のある藩主が多かったのも一因かも知れませんね。保科政之は暦の天才渋川春海の後ろ楯で有名ですし(^^)

2011-08-24 10:28:14
むらやまこういち💉💉 @murapyon71

@y_mizuno 先生にりツイートされると、その手の教養の深い方から揉まれて視野が広がります(^^) もう少しうろ覚えの精度を上げないと、と痛感する今日この頃。

2011-08-24 10:38:51
MIZUNO Yoshiyuki 水野義之 @y_mizuno

保科正之(1611-72)、会津松平藩祖、秀忠第3子、家光異母弟、家光の死後、幼少の将軍家綱後見で幕政に参与。このあたりから? @murapyon71 @aizujin_k 会津は文学的に包容力のある藩主が多かったのも一因かも知れませんね。保科政之は暦の天才渋川春海の後ろ楯で有名

2011-08-24 10:40:33
MIZUNO Yoshiyuki 水野義之 @y_mizuno

いえ、同感です^^;  @murapyon71 先生にりツイートされると、その手の教養の深い方から揉まれて視野が広がります(^^) もう少しうろ覚えの精度を上げないと、と痛感する今日この頃。

2011-08-24 10:41:55
MIZUNO Yoshiyuki 水野義之 @y_mizuno

これは知りませんでした。ご紹介深謝。http://t.co/yP8FgyT @aki0816 「日本人と近代科学」岩波新書を思い出しました。

2011-08-24 10:49:15
むらやまこういち💉💉 @murapyon71

@y_mizuno @aizujin_k その前?の直江兼続、景勝の臣ですが、この方の教養がずば抜けてます。僕はこの辺りから、地元の民にも文化教養の芽が萌えたのでは?と思ってます。今細かくは不明ですが蒲生(名前忘れ…)もひとかどの人物で露伴は絶賛。歴代の会津の藩主と臣は凄い人。

2011-08-24 10:49:53
T.K. fukushimaタグ付けよう @aizujin_k

そうですね。西洋の文学や芸術を鑑賞しても、多分半分しか味わえてないなあと思うことが良くあります。@Micheletto_D :教養と言うのはそう言うものですよね。西洋でも、映画を見て、あーこれはローマのあの人の事績に準えているのだな、と@murapyon71 @y_mizuno

2011-08-24 10:50:33
T.K. fukushimaタグ付けよう @aizujin_k

わぁ、知りませんでした。恥ずかしい(^^;)会津暦が幕府天文方から版稿を戴いて出されていたのはその御蔭でしょうか。@murapyon71:保科政之は暦の天才渋川春海の後ろ楯で有名ですし(^^) @y_mizuno

2011-08-24 11:01:58
前へ 1 2 ・・ 6 次へ