いぶりがっこ、伝統の味ピンチ 衛生基準導入、高齢農家「何年できるか」

5
時事ドットコム(時事通信ニュース) @jijicom

いぶりがっこ、伝統の味ピンチ 衛生基準導入、高齢農家「何年できるか」―秋田 jiji.com/jc/article?k=2…

2021-12-06 13:35:01
リンク www.jiji.com いぶりがっこ、伝統の味ピンチ 衛生基準導入、高齢農家「何年できるか」―秋田:時事ドットコム 秋田県の郷土漬物「いぶりがっこ」がピンチに直面している。昔ながらの製法を代々受け継ぐ農家は農閑期に小屋で作っているが、改正食品衛生法の施行で許可が必要となり、衛生基準を満たすには多額の改修費が必要になるためだ。作り手は零細の高齢農家が多く、「あと何年やれるのか」と諦めの声が広がっている。 いぶりがっこは豪雪地帯の保存食として生まれた。秋に大根をつるして木の煙でいぶし、塩などが入った米ぬかに40日以上漬け込む。近年は東京など大都市で人気を集め、県内各地の工場でも生産されている。 一方、県の内陸に位… 244 users 1580
時事ドットコム(時事通信ニュース) @jijicom

秋田県の郷土漬物「いぶりがっこ」がピンチに直面しています。昔ながらの製法を代々受け継ぐ農家は農閑期に小屋で作っていますが、改正食品衛生法の施行で許可が必要となり、衛生基準を満たすには多額の改修費が必要になるためです。 記事はこちら⇒jiji.com/jc/article?k=2… pic.twitter.com/agLsrbjGQk

2021-12-06 14:51:26
拡大
時事ドットコム(時事通信ニュース) @jijicom

いぶりがっこ、伝統の味ピンチ 衛生基準導入、高齢農家「何年できるか」―秋田 作り手は零細の高齢農家が多く、「あと何年やれるのか」と諦めの声が広がっています。 記事はこちら⇒jiji.com/jc/article?k=2… pic.twitter.com/XOsroZGX9V

2021-12-06 14:54:06
拡大
時事ドットコム(時事通信ニュース) @jijicom

いぶりがっこ、伝統の味ピンチ 全国で浅漬けなどの食中毒が相次ぎ、国は6月施行の改正法で、漬物製造業を営業許可の取得が必要な業種に追加。国際標準に沿った衛生管理を義務付け、専用の製造場所を設けるよう規定しました。 記事はこちら⇒jiji.com/jc/article?k=2… pic.twitter.com/AJ2LNKa7uN

2021-12-06 14:55:38
拡大
KLaY(クレイ) @KLaY10991963

@jijicom こういう昔からの技術と伝統でつくってるからおいしい。設備投資して工場みたいになれば、化学調味料や添加物まみれになって、スーパーの不味い漬け物に成り下がる。正しい文化を残す為に、やるならきちんとした法と援助を。個人商店のおいしい漬け物屋がなくなってしまう

2021-12-06 16:05:07
ちょいらぐ @ruglet_2019

@jijicom 🤣🤣🤣🤣 いぶりがっこに限らないが、手づくりの良品がどんどん消えて行く気がします。

2021-12-06 16:35:49
ten@🍁🐾🐹🙃💸🐶🐱⚔️🐱🍁🎀🌸🎀🌾🍙🚀🌟 @TenTenkyon

@jijicom 浅漬けといぶりがっこの基準を分けた方が良い気もするわね、いぶりがっこの方が食中毒発生確率は落ちそうだし

2021-12-06 16:48:19
えろ @Ero_sukezaemon

@jijicom 食品衛生法がどうのこうの言っているみたいだが、いぶりがっこで集団食中毒が頻発でもしているのか?聞いた事ないけど。🤔 出ていないという事は、今までの伝統的製法で問題ない。という事じゃないのか? これから先は分からない。と言うかも知れないが、それはどの食品でも同じだろう?🙄

2021-12-06 16:55:21
約束の避雷針 @Zidane0805

@jijicom いつも思うんですが 現在ある伝統的技術が必要な職業の それぞれの人数と限界年数の表を作って可視化 弟子入りが出来るシステムと ブランディングで確実に儲けが出るシステム構築出来ないものかと…。 尊厳と名誉も大事ですが 本気で残したいのであれば、考え所だと思います。

2021-12-06 17:00:11
くぅ @YWmT0lnhlv9QxUR

@jijicom 食中毒がでる浅漬けを作ってる会社が問題であって、その為に貴重な文化を失うのとは違うよな。牛レバーみたいにおいしいもの食べれなくなるってかなしい。

2021-12-06 17:20:26
EN☆JKU @EnJku

@jijicom 今日までおそらく大きな衛生上の問題もなく、皆に愛されてきた伝統的な食文化。そしてそれを潰しかねない改正食品衛生法の意味よ、、。

2021-12-06 17:24:33
油性マーカー @p_marker2

@jijicom 「地元の農家が昔ながらの製法で作ってきただけなのに」と思い込んでしまいがちけど、この秋田の老舗漬物屋のインタビューを読むと印象が大きく変わる。いぶりがっこってそもそもは時代の変遷や家屋の変化とともに一旦はほぼ消えかけた文化なんだよね。 nanmoda.jp/2016/12/630/

2021-12-06 17:28:30
車載猫 @ymmtinf

@Zidane0805 採算度外視であれば 表を作って可視化は出来ると思いますが『確実に儲けが出るシステム』は残念ながら不可能ですね この記事のいぶりがっこにしても需要がないから設備投資するだけの資本がないし仮に低利子で貸し付けても回収は不可能でしょう 個人としては数年に数口しか食べないし…

2021-12-06 17:34:49
約束の避雷針 @Zidane0805

@ymmtinf 確かに『確実な利益』はどんなものでも不可能でしょうね。 でも 例えば1本2万円の最高級いぶりがっことか。 買う人は買うってヤツ。 (私には手が届かないけれど笑) 秋田の銘酒とのペアリング クリームチーズとの組み合わせなどなど。 開拓の余地はあると思います。

2021-12-06 17:38:05
深煎り伍長 @tansunokoyashi

@jijicom それ言い出したら、秘伝のたれを継ぎ足し継ぎ足ししている老舗店とかどうするんってなるし、 確かフグの肝臓だか卵巣を糠漬けにすると毒素が消える仕組みは未だに科学的に解明されてないけど販売してる、 とかいうケースもあるし、 伝統の食文化って調べてくとそういうの多いよね

2021-12-06 17:39:10
ちょいらぐ @ruglet_2019

@rZvVXLTOYGwyyno @jijicom 給料が上がらない→より安いものを求める→海外製造品や工場生産品が多くなる→国産品の中小企業や手づくり製造者が倒れて行く→ますます貧困が進む という悪循環と解釈して良いのでしょうか。

2021-12-06 17:46:46
車載猫 @ymmtinf

@Zidane0805 いぶりがっこはもともとは保存食であり冬の間のたくわえとして需要ありましたが現代では色々なものに代替されその役目を終えたといえます よって商業ベースで規模を維持するのは無理筋でしょう でも伝統的郷土料理の文化を統合的に保護する財団みたいなものはあるといいですね

2021-12-06 17:53:27
減税あやさん@愛とは自由 @ayamato7045

@tss_ppr @jijicom 読みました!面白かったです。この作り方は規制に引っかからないといいなぁ。 なんとかこの味を、作れる会社で作って欲しいです。

2021-12-06 17:59:15
約束の避雷針 @Zidane0805

@ymmtinf まだ現役で働かれている方もいて 美味しく食べている方もいる食品且つ 仰るように文化的価値もあるので 私は役目を終えたなどと軽く言いたくはありません。 感情論ですけどね…。 需要がないから辞めるのは簡単ですが 需要は生み出せる可能性もあるのでは… 貴重なお話ありがとうございます。

2021-12-06 18:10:07
にっぴー(西島としき) @Pterocactus0406

@jijicom まぁ誰かが作り方とか残しておけば去年一瞬流行った蘇のように復刻することもあるかもよ

2021-12-06 20:31:54
ten@🍁🐾🐹🙃💸🐶🐱⚔️🐱🍁🎀🌸🎀🌾🍙🚀🌟 @TenTenkyon

@jijicom ※浅漬けは製法にいわゆる殺菌や菌の増殖を止める効果がある工程がないので菌が入るとあっという間に増殖するため保存食としての漬物には該当しない

2021-12-06 21:09:58
user-ishs8285hsb @Gorira_seika

@EnJku @jijicom 今まで問題なかったからと言ってこれからも起こらないとは限らない。そこの芽を摘むための改正法の施行でしょうね。 美味しいからと言ってそこのリスクを無視するのはどうかと思うし、悩ましいところ。

2021-12-06 21:10:25