江戸時代に凧揚げを禁止された庶民がどうしてもやりたくて考えた屁理屈が面白い「洒落で解決w」

凧揚げが「たこあげ」と呼ばれるようになったいきさつ、の一説。
75
昔の芸術をつぶやくよ @LfXAMDg4PE50i9e

もういくつ寝るとお正月。そしてお正月と言えば凧ですが、そもそも江戸時代凧は「いか」と呼ばれていました。いか揚げは大変な人気でしたが、落下した「いか」が次々と屋根を破壊。幕府はいか禁止令を出したのです。のち庶民の「いかじゃなくてたこならセーフ」という謎理論で現在のたこが定着しました pic.twitter.com/4czGZu1GnK

2021-12-28 00:07:50
拡大
昔の芸術をつぶやくよ @LfXAMDg4PE50i9e

絵画を中心とした古典文化を解りやすくご紹介してます。 拙著発売中→『つい人に話したくなる名画の雑学』→amzn.asia/d/aX9T0k0  ダヴィンチwebでマンガ連載中→ddnavi.com/serial/1269028… 執筆依頼などはDMでよろしく!

instagram.com/mukasiwotubuya…

わいこさん @waikosan222

えええなにそれおもしろいwww イカアゲだったのか..ふふ

2021-12-28 01:00:34
上原友里 @netnovel

そんな虚構新聞じゃあるまいしw

2021-12-28 07:59:45
のりしお @bluetopaz_nrk

@LfXAMDg4PE50i9e 「いやこれはイカじゃありません。タコです❗」必死ですね🤣🤣

2021-12-28 00:15:44
ダイスカ @vOQS6UxCW9TO89j

@LfXAMDg4PE50i9e 電線は無くても家が密集していた地域では、イカもなかなか大変でしたね💦

2021-12-28 00:26:09
昔の芸術をつぶやくよ @LfXAMDg4PE50i9e

@vOQS6UxCW9TO89j 喧嘩凧が多かったので、凧が重く 落ちると瓦を割ったりしたとか。江戸城の 中にまで凧が落ちたので、流石に規制をしたそうですね。

2021-12-28 09:38:01
昔の芸術をつぶやくよ @LfXAMDg4PE50i9e

@tokijikuno 洒落で解決したということですね。その後幕府も敢えて追求はしなかったようです😄

2021-12-28 09:34:38

大凧揚げは江戸時代に大流行し、武家屋敷では凧揚げで損傷した屋根の修理に毎年大金を費やすほどだったとか。で、このような状況に業を煮やした官憲の介入によって、当時「イカ揚げ」と呼ばれていたこの娯楽は禁止に。そこで生まれたのがこの屁理屈だった、という説。

リンク Wikipedia 凧(たこ)とは、糸で牽引して揚力を起こし、空中に飛揚させる物。木や竹などの骨組みに紙、布、ビニールなどを張って、紐で反りや形を整えて作られる。世界各地にある。日本では正月の遊びとして知られ、古語あるいは地方名で紙鳶(しえん)、ハタ、いか(イカ)などとも言う。 半ば伝説的だが、中国で最初に凧を作った人物は、後代に工匠の祭神として祭られる魯班とされている。魯班の凧は鳥形で、3日連続で上げ続けることができたという。ほぼ同時代の墨翟が紀元前4世紀に3年がかりで特別な凧を作った記録がある。魯班、墨翟のどちらの凧も軍 8 users 20
小学館文化事業局(公式) @shogakukanbunka

大人も子どもも凧揚げに夢中!もとは「いかのぼり」と呼ばれ、多くの人が楽しんでいました。流行しすぎた結果、喧嘩や事故が多発し、幕府から禁止令が。それでもいかのぼりで遊びたい人々。「『イカ』ではなく『タコ』です」そんな屁理屈から「凧揚げ」が誕生したといわれています🐙※諸説あります pic.twitter.com/1RPW010CNH

2021-01-04 09:00:07
拡大
拡大
拡大
でこれき @dico_leque

あやしげな説の気もするけど、いかのぼり禁止令が1650年代とされていて、その後に「物の名も蛸や故郷のいかのぼり」(1675)という俳句が伝わってたりするのか > RT

2021-12-28 12:34:00
大きっちゃん @PM_kitchan

>RT イカ上げに熱中していたのは大人で、賭け事だったから禁止されたとかω アメリカで9本のピンを使った賭け事ナインピンボウリングが禁止され、だったらと10本のピンを使うようになった(という説もある)のと同じにゃね~

2021-12-28 07:47:17
TORI☆BIRD @TORI_1100

上方落語で「いかのぼし(イカ昇し?)」と言うのを聞いたときは、また関西のへんな言い換えか、と思ってたんだが、まさかタコのほうが言い換えだったとは>RT

2021-12-28 06:53:50

地域によって呼び方ちがう

心詠@緻密画家 @coyomisato

@LfXAMDg4PE50i9e 九州では、「ハト」と呼びます。色々あって面白いですね

2021-12-28 00:16:12
昔の芸術をつぶやくよ @LfXAMDg4PE50i9e

@coyomisato 九州ではそうなのですか!関西では 未だにイカと言うこともあるらしいですが、 地方によって呼び方は様々ですねー!

2021-12-28 09:45:22
ツナガリスト @tsunagarist

@LfXAMDg4PE50i9e イカゲーム、…たこなら大丈夫👌 ハタとも言う地域もあったような。

2021-12-28 10:43:07
新堂栗子🌵 @SKuriko_9000

三条市は今も「イカ」言うそうで。イカ揚げが名物だそうで。

2021-12-28 00:22:17
リンク Wikipedia 三条凧合戦 三条凧合戦(さんじょういかがっせん、さんじょういかかっせん)は、毎年6月の第1土曜日・日曜日に新潟県三条市で開催される凧の祭りである。三条市では凧をたこと呼ばず、イカと呼ぶ。三条凧協会が主催する。 慶安2年(1649年)に三条に村上藩の陣屋が置かれ、旧暦の端午の節句に凧揚げを奨励した。三条の凧は今で言う「江戸凧」だった。陣屋は、領内の若手農民を募り、100枚張以上の凧を作り揚げた。町民は30枚張から50枚張までの凧だった。その後、「大きい凧を小さい凧で勝てないだろうか?」から六角巻凧が、この三条で発明され
新しい下水道 @9ur41i_bot

≫RT 確かに『たこ』って言うよりは『いか』みたいな形状だもんな🤔

2021-12-28 07:50:42