【共通テスト日本史B解いて解説してみた!】

2022年の共通テスト日本史Bを解いて解説しています。各問題全ての考え方や必要最低限の知識などについてまとめてありますので、これから私立受験を控える受験生の復習、新高3の受験準備などにお役立て下さい。
4
どいまなたん(引退) @Doimana_tan

【どいまなの共通テスト日本史B解いてみた】 今から共通テスト日本史Bを解いてみようかと思います。こちらのツイートにぶらさげていきます。ゆるゆるやって参りますので、なまあたたかく見守って下さいませ。私なりに簡単な解説もしていきますので、もし宜しければご一緒にどうぞ。

2022-01-16 22:49:21
どいまなたん(引退) @Doimana_tan

第1問 問1 ② 氏姓制度と苗字の話ですね。古墳時代のヤマト政権期による豪族を統制するために用いられた制度が氏姓制度です。氏は血縁集団、姓は政治的な地位を示す称号を示すものです。

2022-01-16 23:00:26
どいまなたん(引退) @Doimana_tan

問2 ④ 下線部は「武家の苗字は、所領の地名に由来するものが多い」ですが…。 Xは「信濃国の地名で通称された」と「従兄弟との合戦で敗死した」のあたりから木曽義仲、つまり源義仲と分かります。 Yは「姓は源」の時点では新田か足利かは分かりませんが「室町幕府から東国支配を任された」から→

2022-01-16 23:07:27
どいまなたん(引退) @Doimana_tan

→鎌倉公方であったことが分かります。これは6代将軍足利義教と永享の乱で対立し自害した足利持氏のことですね。

2022-01-16 23:08:30
どいまなたん(引退) @Doimana_tan

問3 ⑤ 近松門左衛門は『曽根崎心中』などで有名ですが、これは江戸の元禄文化です。江戸期の文化は大別すると前半の元禄、後半の化政に分けられますので、これはざっくり江戸の前半あたりだと見当がつきます。→

2022-01-16 23:12:51
どいまなたん(引退) @Doimana_tan

→ 江川太郎左衛門は、長崎の兵学者であった高島秋帆の元で学んだ人物ですね。ちなみに日本で初めてパンを焼いた人物としても知られています。私は伊豆韮山の反射炉に行きまして、そのパンを食べました…話がそれましたが、これはペリー来航後の国防の強化の一環として行われました。→

2022-01-16 23:14:06
どいまなたん(引退) @Doimana_tan

→ ウイリアム=アダムズは、1600年にリーフデ号で現在の大分県に漂着したイギリス人です。ちなみに「リーフデ」はオランダ語で「愛」だったと思います。ドイツ語ではLiebeです…また話が逸れました。この船にはオランダ人のヤン=ヨーステンも乗っていました。彼の日本名は耶揚子ですが、→

2022-01-16 23:17:47
どいまなたん(引退) @Doimana_tan

→ これは現在の「八重洲」の名前の由来になりました。

2022-01-16 23:18:19
どいまなたん(引退) @Doimana_tan

問4 ③ 嵯峨天皇の時代…ということは平安初期です。嵯峨天皇と言えば、薬子の変を思い出しますが、こちらは810年。遣唐使の廃止は894年ですし、「唐風化」を選択します。 源氏と言えば清和源氏、つまり清和天皇の子から始まりますが、その最初は源経基です。

2022-01-16 23:44:38
どいまなたん(引退) @Doimana_tan

問5 ① アメリカ・イギリスに宣戦布告ということから太平洋戦争だということが分かりますが、その開始は1941年。1位の名前が「勝」ですから、Xの文は「正」になります。 また昭和になったのは1926年12月ですから翌年の1位が「昭二」、その次の年が「昭三」ですから、Yの文も「正」ですね。

2022-01-16 23:48:31
どいまなたん(引退) @Doimana_tan

問6 ① こちらは本文をきちんと読めば解くことができる問題でした。

2022-01-16 23:49:59
どいまなたん(引退) @Doimana_tan

第2問 問1 ① 遣隋使派遣に関する問題です。 ②の曇徴は確かに紙や墨を伝えてくれましたが、こちらは高句麗から来た渡来人。ちなみに観勒は百済から来て暦法を伝えてくれました。 ③の冠位十二階は603年、十七条憲法は604年です。 ④は…内容自体が滅茶苦茶ですね。

2022-01-17 20:25:18
どいまなたん(引退) @Doimana_tan

問2 ④ Xに関してですが、真言宗や天台宗は、平安初期の文化で学びますから、9世紀です。実際、真言宗は空海によって806年に伝えられました。天台宗はその1年前の805年に最澄によって伝えられています。 Yに関してですが、来迎図は浄土教の絵画です。日本における浄土教は、末法思想によって→

2022-01-17 20:30:43
どいまなたん(引退) @Doimana_tan

→ 広まりました。浄土教…とくれば平等院鳳凰堂などを思い浮かべることができれば、そこから藤原頼通が連想できます。そうすれば来迎図は少なくとも9世紀ではないことが分かります。ちなみに日本では1052年に末法入りすると考えられていました。 なお両界曼荼羅のうち神護寺のものは現存最古ですね。

2022-01-17 20:33:35
どいまなたん(引退) @Doimana_tan

問3 ④ これは史料をよく見れば分かる問題です。不課口の説明が丁寧に記載されていますので、ここを見れば判断はできますね。

2022-01-17 20:36:37
どいまなたん(引退) @Doimana_tan

問4 ③ これ…私にはすごく難しく感じました。まず、Ⅱに「国に二の君なし、民に両の主なし」からこれが一番古いと断じ、これが憲法十七条であると考えました。またⅢの「諸国の…」を都に納めなければならない、ところから醍醐天皇の延暦の治に出されたものではないかと考えました。→

2022-01-17 20:42:32
どいまなたん(引退) @Doimana_tan

→ そこから、 Ⅰは養老令(718年制定、757年施行) Ⅱは憲法十七条(604年) Ⅲは延喜式(醍醐天皇の治世なので10世紀) という風に考えました。

2022-01-17 20:43:32
どいまなたん(引退) @Doimana_tan

問5 ② 律令は天皇の代替わりごとには定められていません。これも年表から断じることができるかと思います。

2022-01-17 20:48:16
どいまなたん(引退) @Doimana_tan

第3問 問1 ④ 倭寇は、禁圧の要求が明から懐良親王に出されるほどでした。世界史の分野にはなりますが「北虜南倭」の話もしっていると更に面白くなりますね。日本も、足利義満の時代に、明に朝貢形式での勘合貿易を行うこととなります。この辺りから世界史的知識も持っていると楽しくなりますね…!

2022-01-17 20:50:47
どいまなたん(引退) @Doimana_tan

問2 ⑥ Ⅰの「毛利輝元」が戦国期~江戸の人物であること Ⅱの「重源」が鎌倉時代の人物であること Ⅲの「平忠盛」が平安時代の人物であること 以上が分かれば人物の活躍した時代で並べ替えることが可能です。

2022-01-17 20:53:10
どいまなたん(引退) @Doimana_tan

問3 ① この図は馬借ですね。 Xについては、1428年の正長の徳政一揆は近江の馬借が起こしたものでしたので「正」です。 Yについても、先程のXの「近江の馬借」にもあるように現在の滋賀県や京都府などの水陸交通の要地で、船で運ばれてきた荷物を陸路で運搬しました。こちらも「正」です。

2022-01-17 20:57:41
どいまなたん(引退) @Doimana_tan

問4 ④ これは史料をきちんと読めば分かるのですが、そんなことより日本の銀が、メキシコのポトシ銀山の銀と同じくらい重宝されていくことを考えると…このあたりの銀の流れはワクワク致しますね!

2022-01-17 21:00:22
どいまなたん(引退) @Doimana_tan

問5 ① 「越前焼」に騙されてXを福井県のあたりにしそうになりますが、「和人の館」とありますので、北海道を選びます。またYの文は元寇について書かれてありますから北九州を選びます。

2022-01-17 21:02:42
どいまなたん(引退) @Doimana_tan

第4問 問1 ③ 江戸時代、町人の中で市民権を持っていたのは地主と家持だけで、地借や店借は市民権を持っていませんでした。

2022-01-17 21:21:06
どいまなたん(引退) @Doimana_tan

問2 ④ Ⅰの東洲斎写楽は化政文化 Ⅱの出雲阿国は桃山文化 Ⅲの初代市川団十郎は元禄文化 それぞれの人物と活躍した文化から並べ替えることが可能ですね。

2022-01-17 21:27:31