マネジメント【エッセンシャル版】

ドラッカーのアレ。
0
Shinichi Tokunaga @deepneko

日本では意思決定の力点は合意(コンセンサス)におかれている。

2011-09-03 21:19:18
Shinichi Tokunaga @deepneko

欧米では意思決定の力点を問題に対する答えに置く。ところが日本では意思決定で重要なことは問題を明らかにすることである。そもそも意思決定は必要か、そもそも何についての意思決定なのかを明らかにすることが重要とされる。

2011-09-03 21:20:42
Shinichi Tokunaga @deepneko

日本流の意思決定は独特のものである。どこでも使えるものではないが、この基本は日本以外でも十分に通用する。それどころか、これこそ効果的な意思決定の基本である。

2011-09-03 21:21:56
Shinichi Tokunaga @deepneko

ふーむ。日本に肯定的な意見だな。

2011-09-03 21:22:27
Shinichi Tokunaga @deepneko

コミュニケーションは受け手の言葉を使わなければ成立しない。

2011-09-03 21:28:26
Shinichi Tokunaga @deepneko

「大工と話すときは、大工の言葉を使え」

2011-09-03 21:28:41
Shinichi Tokunaga @deepneko

経営科学という単語を初めて聞いたな。

2011-09-03 21:52:26
Shinichi Tokunaga @deepneko

第七章 マネジメントの組織

2011-09-03 22:07:36
Shinichi Tokunaga @deepneko

組織構造や個々の職務の設計は課題中心に行わなければならない。人間中心に設計すべきではない。

2011-09-03 22:24:01
Shinichi Tokunaga @deepneko

やはり今の俺に必要のない部分はまったく興味がわかないな。

2011-09-03 22:45:05
Shinichi Tokunaga @deepneko

完璧な組織などありえない。せいぜいできることは問題を起こさない組織を作ることである。

2011-09-03 23:16:13
Shinichi Tokunaga @deepneko

組織の原則は、階層の数を少なくし指揮系統を短くすることでなければならない。

2011-09-03 23:17:02
Shinichi Tokunaga @deepneko

大勢の人間を集める会議を頻繁に開かざるを得ない組織は構造に欠陥がある。理想的な組織とは、会議なしに動く組織である。

2011-09-03 23:20:52
Shinichi Tokunaga @deepneko

人の気持ちや感情、好き嫌いに気を使わなければならないような状況を作り出している組織は、おそらく人員過剰となっている。人が過剰な組織では成果が生まれず仕事ばかり増える。

2011-09-03 23:23:56
Shinichi Tokunaga @deepneko

仕事のためではなく成果のために働き、贅肉ではなく力をつけ、過去ではなく未来のために働く能力と意欲を生み出さなければならない。

2011-09-04 00:00:22
Shinichi Tokunaga @deepneko

組織構造が組織内のコミュニケーションの障害になってはならない。助けになるものでなくてはならない。

2011-09-04 00:09:37
Shinichi Tokunaga @deepneko

これは本当にそう思う。「人にはコミュニティが必要である」

2011-09-04 00:10:12
Shinichi Tokunaga @deepneko

組織は明日のリーダーを内部から調達できなくてはならない。25歳でマネジャーになった有能なものが、十分に働ける若さのうちにトップマネジメントに近い階層に到達できなくてはならない。

2011-09-04 00:12:20
Shinichi Tokunaga @deepneko

8章のトップマネジメントの話もあまり自分に関係無いので面白くない。

2011-09-17 16:31:33
Shinichi Tokunaga @deepneko

第九章 マネジメントの戦略

2011-09-17 16:41:22
Shinichi Tokunaga @deepneko

少企業は大企業以上に組織的かつ体系的なマネジメントを必要とする。

2011-09-17 16:42:54
Shinichi Tokunaga @deepneko

少企業は戦略を必要とする。際立った存在となるためにニッチを見つけなければならない。現実にはほとんどの少企業が戦略を持たず、機会中心ではなく問題中心に動いている。だから多くの少企業が成功できない。

2011-09-17 16:44:29
Shinichi Tokunaga @deepneko

中企業は理想的な規模であり、大企業と小企業双方の利点に恵まれている。

2011-09-17 16:45:17
Shinichi Tokunaga @deepneko

大企業は高度に構造化され複雑でフォーマルである。機動性を欠く。したがって小さな事業、成功しても中ぐらいの事業にさえ育ちそうもないものには手を出すべきではない。

2011-09-17 16:46:30
Shinichi Tokunaga @deepneko

大企業は小さな事業を理解出来ない。したがって間違った決定を行う。だが大企業といえども革新を行うには冒険的な事業に手をつけなければならない。新しいものは常に小さなものから始まる。

2011-09-17 16:47:34