エリクソン研究会『二月の男』読書会感想 「後催眠暗示」

エリクソン研究会『二月の男』読書会の詳細→ http://mentane.net/workshop/pg167.html 過去のまとめ→ https://togetter.com/li/1797747 https://togetter.com/li/1804181 続きを読む
1
kawausoya @kawausoya87

エリクソン「眠っていますか?」クライアント「はい」 眠ってるなら返事せんやろというツッコミはともかく、深くトランスに入って準備が整っている状態であることがわかる。 #エリ研

2022-02-02 13:37:23
kawausoya @kawausoya87

エリクソンが疑問形で発した言葉は大体暗示入ってる。勝たなくて良い。負けない戦いをする。混乱技法も混ぜて話す。クライアントの連想の力を利用する。 エリクソンのやり方は催眠暗示というより催眠喚起という方が合うかもしれない。相手の反応を見ながら上手いことゆるゆる働きかけていく #エリ研

2022-02-02 13:37:24
kawausoya @kawausoya87

エリクソンの娘は出産の際、父親に無痛暗示をかけてもらった上で、産科の医師看護師に「首から下は先生方に任せた。首から上は私の邪魔をしないで欲しい」とお願い(宣言?)して意識は知らんうちに分娩を終えたらしい。なにそれうらやま。医療行為の無痛暗示治療オプション保険適用はよ #エリ研

2022-02-02 13:37:25
ityou @ityou52590163

昨日は読書会7回目。被験者から「精神的外傷について、知っても構わないよ」という許可を得て、この回のセッションのクロージングに入って行くところまで。#エリ研

2022-02-02 16:06:23
ityou @ityou52590163

ここはエリクソン”Did you mind my knowing that?“に対して”No“と被験者は答えている。 「私が知っても良かったですか?嫌じゃなかったですか?」「ええ、どうぞ」って感じなのかな。 現在や未来についての許可というより、さっきの拒絶されたやりとりについて質問して、関係の補強をしているのかも。

2022-02-02 16:09:22
ityou @ityou52590163

エリクソンの丁寧なやり方は、何かの規範や道徳に則っているというより、「そのやり方が一番効果があるからやってる」という感じがして、いいなと思った。

2022-02-02 16:10:21
ityou @ityou52590163

エリクソンのセッションについて知ると、話し方や考え方がエリクソン的になって行くとのことで、面白いと思った。

2022-02-02 16:11:24
ityou @ityou52590163

読書会の後はいつもいろんな夢を見る。 昨日は「カバンを、持って行きやすいものに交換している。カバンの中身も、必要じゃないものはベッドに置いて行く。キーケースが2つあったので、1つに統合する」という夢を見た。

2022-02-02 16:11:57
ityou @ityou52590163

「ある本を業者に依頼して探してもらい、お客さん達に送っている。それは雑誌の一部だったことがわかる。そこだけ雑誌から剥がして発送しているけれど、次は雑誌ごと送ってあげると、全体が把握できて喜ばれるかも」という夢も見た。 無意識のことを、一部じゃなくてもっと知りたいということかも。

2022-02-02 16:14:14
ityou @ityou52590163

ロッシは相手の一手先を読むコミュニケーションは苦手なのかも、親との関わりの中でそういうコミュニケーションに触れたことがあるかどうかも関わる、という話が出ていた。 幼少期に、言葉の裏の意味や隠されたメッセージで相手をコントロールすることがなかったのなら、それは素敵なことにも思える。

2022-02-02 16:18:38
ityou @ityou52590163

本を読んでいて「セラピストに気を使って、催眠にかかってるふりをしたくなる」と感じたのだけれど、これもトランス誘導への拒絶の一種かもしれない。「あなたに気を使いますから、どうか見逃してください」というかんじ。

2022-02-02 16:19:19
ityou @ityou52590163

クロージングじゃなかった!セッション1は、2パートに分かれているのだね。まだまだ続くのだった。

2022-02-02 22:27:43
町村 "0除算" 彰 powered by エンペイ @machi_heigh_ho

火曜日はエリクソン研究会に初参加した。 オライリーが誇る自己啓発本「リファクタリング・ウェットウェア」で、「絵を逆さまに模写する(意味付与せずに絵を描く)」ワークをやったのを思い出した。 #エリ研

2022-02-03 11:43:48
町村 "0除算" 彰 powered by エンペイ @machi_heigh_ho

意味付与以前の「現象」にアクセスしようとするメソッドは、スポーツや音楽などいろいろな領域にある。 今回もそれに似たものかな、と思ったけど、無意識にやったことを目覚めた時に肯定するための種を蒔くというのは、心理療法ならではだなーと思った。

2022-02-03 11:47:15
町村 "0除算" 彰 powered by エンペイ @machi_heigh_ho

確かに、無意識に任せて失敗した時はもちろん、成功した時でもなんか自分の手柄じゃない気がして、無意識に任せるのをやめてしまうというのはよく起こるんだよね。 高校や大学の時は、無意識に埋め込んだフレームを壊さず運用する作業を「盲信」と呼んでいた。 #エリ研

2022-02-03 11:51:17
町村 "0除算" 彰 powered by エンペイ @machi_heigh_ho

「盲信」がうまくできた時は、かなり合目的的な行動がとれる。 高校の時は受験という長期目標があったので、「盲信」状態に入りやすかった。 当時は、その状態に入る方法が「口に出して何度も繰り返す」とか「何度も書く」みたいなことしかなかったけど、もっと色々あるかもね。 #エリ研

2022-02-03 11:54:30