「大学教員だろうが何だろうがテレビでアホなこと言うのは自由、それを批判するのも自由」の原則論と、「「広義の研究倫理」事案」「学内外からの通報を受けて調査を行い審議して判定し大学は必要な措置をとる」発想、について 2022年2月3日~

津田塾大学萱野稔人教授が2022年1月27日放送フジテレビ「Live News α」で「相手をヒトラーになぞらえる発言はフランスやドイツではヘイトスピーチとして処罰対象となる可能性が高い」趣旨のコメントをした件をもとに。
11
前へ 1 ・・ 3 4 次へ
TANAKA Sigeto @twremcat

といいますか、明らかな嘘についてそれが嘘であることを周知できないというのは、何が「真理」であるかを決定する権力闘争において批判側が圧倒的劣勢であることを示しているわけですよ。そこで大学なんぞに「真理」判定の権能を持たせてしまったら、何が起こるかは予測可能な事柄。

2022-02-06 16:08:35
TANAKA Sigeto @twremcat

もちろん、捏造や改竄を不正として処罰することについても、同様の危惧はあるわけです。しかし twitter.com/twremcat/statu… で述べたように、捏造や改竄に言論で対抗するのが難しいことも事実なので、厳罰を設けるのは仕方ないものとして容認しているのだ、というのが私の理解。

2022-02-06 16:13:48
TANAKA Sigeto @twremcat

捏造と改竄は、巧妙にやられると見つけようがないわけですよ。だから、たまたま見つかったものに厳罰を処することで発生自体を抑止する以外に、対処のしようがない。

2022-02-06 15:41:55
TANAKA Sigeto @twremcat

あと重要なのは、捏造や改竄が研究不正 (文部科学省の語法では「特定不正行為」) とみなされるのは >投稿論文など発表された研究成果 の場合だけだということ (mext.go.jp/b_menu/houdou/… p. 10)。ここで「研究成果」というのは >科学コミュニティに向かって公開 するものに限定される (同 p. 4)。

2022-02-06 17:35:20
TANAKA Sigeto @twremcat

したがって、 twitter.com/twremcat/statu… >政府の審議会に出すデータを改竄するのも、詐欺商品のCMに加担するのも、研究倫理的には不正ではない のである。

2022-02-06 17:38:14
TANAKA Sigeto @twremcat

科学者が政府の審議会に出すデータを改竄するのも、詐欺商品のCMに加担するのも、研究倫理的には不正ではない。逆にいうと、科学者が科学コミュニティの外でつく嘘を抑制する仕組みを、私たちは持っていないのだ。そのことは世論や政策と科学との関係を考えるときには前提としなければならない

2018-09-30 17:34:28
TANAKA Sigeto @twremcat

「広義の研究倫理」を考えるのであれば、政策立案の場で (時に非公開で) おこなわれる捏造や改竄のほうを、まず対象にすべきだと思いますけどね。

2022-02-06 17:42:26

河野有理 @konoy541

専門についてのテクニカルな論点はともかく政権批判をはじめとする論争的な話題についてメディアでの発言を控えることが研究者個人としては合理的な行動になりますが、それによる社会的帰結はどうなるのかというのは考えておいた方が良さそうですよね。倫理委員会構想。

2022-02-06 15:45:34
河野有理 @konoy541

学者が抜けたらどういう人がコメントするようになるのかということですよね。

2022-02-06 15:52:06

Toru Oga🐣大賀哲 @toru_oga

「広義の研究倫理」なる制度をつくって、それを政権が拡大解釈して悪用したらどうしますか?ウルトラ右翼政権ができて自分たちに都合の悪いこと言う研究者を片っ端から研究倫理違反で大学から追い出していったらどうなりますか? twitter.com/nulptyx/status…

2022-02-06 15:47:26
Toru Oga🐣大賀哲 @toru_oga

これはまさに引用的RTですが、「専門性の担保」を厳格にしようとすると、 「あなたの専門は憲法ですね。では国際政治については黙ってください」 「私の専門は国際政治です。法律についての質問は専門外なので答えられません」 ということになってしまうわけです。 twitter.com/Tocqueville_ta…

2022-02-06 15:58:26
トクヴィルたん💉×4@前進原速 @Tocqueville_tan

それでいうと、憲法学者が法哲学者からすれば呆れるような珍妙な議論を展開するのは規制されちゃうのではないでしょうか。 専門性の担保というのは、諸科学がこれだけ細分化しているなかで然程自明に要求できないものと私は考えています。 twitter.com/Koji_hist/stat…

2022-02-05 06:50:47
Toru Oga🐣大賀哲 @toru_oga

社会(含むメディア)は学者の専門分化通りにきれいに秩序だってるわけじゃないので、厳密に専門性を定義するのは困難だし、仮にできたとしても国会答弁みたいな無味乾燥なやりとり(専門性の範囲内で答えられることだけを答えます)になるわけです。

2022-02-06 16:00:22
トクヴィルたん@前進強速 @Tocqueville_tan

被引用RTに対しての補足ですが、この専門性追及というのは無限後退を伴い「あなたの専門は憲法人権篇のとりわけ生存権であって、経済的自由権とか統治機構篇一般については何の業績も無いし専門外ですよね」「経済的自由権の功利主義であってリバタリアニズムは…」 となってしまうわけですよね。 twitter.com/toru_oga/statu…

2022-02-06 16:07:03
Toru Oga🐣大賀哲 @toru_oga

大学が教員の専門性を「認定」しますよ、研究活動の品質管理にも責任持ちますよって世界になるとどうなるかというと、ますます大学/在野の壁は高くなって、大学教員の権威化が進むだけだと思うんですよね。

2022-02-06 16:08:59
トクヴィルたん@前進強速 @Tocqueville_tan

twitter.com/toru_oga/statu… 要するに我々が日常実践で使っている「専門性」なるレッテルは、その使用者が当該領域の専門知を吟味できる場合を除けば、認知資源を節約する(つまり思考を停止する)ための方便に他ならないわけですよね。 これは直ちに非難されることではないが、忘れちゃいけないこと。

2022-02-06 16:11:26
トクヴィルたん@前進強速 @Tocqueville_tan

その先にあるのは学会構成員になるのにアカポスや教歴が必須になる世界線ですよね。 twitter.com/toru_oga/statu…

2022-02-06 16:25:07
Toru Oga🐣大賀哲 @toru_oga

そこまで行かずとも・・・広義の研究倫理なんて言い出したら、「学外の社会活動いろいろややこしい」「面倒なんで私は研究だけします」「英語のジャーナル論文だけ書いてます」ということになって、日本全国の研究者の研究成果が英語の学術雑誌を読める人しかアクセスできなくなるという素敵な社会へ!

2022-02-06 16:33:15

増田の准教授 @ProfMasuda

大学に勤務する一教員が、専門外の内容に誤りのある発言をしたくらいで、同僚、卒業生、関係者一同困惑することもなければ、学生・大学院生、その家族が不安になることもないし、まして大学の名声と評価に影響がでることなどあるわけがない。 個人の願望を押し付けられたらそれこそ関係者一同困惑。

2022-02-06 16:51:00
中田大悟 NAKATA Daigo @dig_nkt_v2

研究倫理で縛れば正しく清い世界が訪れると素朴に信じられるのは、なかなか羨ましい話ではある。私、所属する学術組織が言論の自由を護ってくれなかったケースをよーく知ってますから、そんな発想は全く無かったですね。

2022-02-06 21:11:14
umedam @umedam

どうしてみなさんこう政治的にナイーブ(英語的な意味で)なんでしょうかね(´・ω・`)

2022-02-06 21:30:29
Takehiro OHYA @takehiroohya

たとえば私が外で話した法哲学の知識が間違ってると大学当局にお叱りを頂戴したとしてどちらが正しいか当局が確認する方法というと私に聞くしか思い浮かばないんだよな。#何かを見た

2022-02-06 21:31:15
Takehiro OHYA @takehiroohya

いやたとえば民法の話だったら同僚の民法の先生に聞けるけど民法の話か法哲学の話かが事務に区別できるのかという問題もあるし、一般的に言えば事務方が持ってない専門性を持ってるからわしら教員なんだしな。

2022-02-06 21:31:15
国立研究開発個人原田知世研究機構 @norinori1968

「学問的に誤っているから研究倫理違反」なんて言っちゃう方が一同困惑だわ。 #何か見た

2022-02-06 21:41:16
平 裕介 Yusuke TAIRA @YusukeTaira

今後は、大学教員が学外(テレビ、ウェブ)で話した・書いた内容が誤っていると、所属大学のお客様ご相談室にクレームが行き、当該大学教員に対し、懲戒処分等をするか否かが検討されるのだろうか? いやいやそんなことあるわけないよ、当たり前でしょ!と思う方は、ある意味幸せですね…とは思います

2022-02-06 22:00:13
前へ 1 ・・ 3 4 次へ