-
kasajimajima
- 224442
- 322
- 618
- 804

学校での講演テクニックだけど「質問がある人はいますか?」ではなく「隣の人と30秒質問があるか相談ターイム」っていうと質問が鳴り止まなくなる。これが日本の教育です。
2022-02-11 20:27:36
2020年大学でのオンライン講演で質問は音声かオープンチャットで募集したところ5〜6件のみで、2021年は音声なし個別DMのみにしたところ50件以上の質問が来て回答しきれず後日メールで対応という事件がありました。日本の学生は言いたいこと、質問したことはあるけど環境それを潰しています。
2022-02-12 08:55:41
大学でIELTS・英語音声学の授業、全国の小中高校でグローバル講演・イングリッシュキャンプ・教員研修の実施、英語学習プログラム開発(@taktopia)。ロンドン大学(@UCL)教育研究所修士課程修了、青山学院大学文学部卒業、ケンブリッジ英語教授法資格CELTA取得。連載(@japantimesalpha)。著書10冊

実は都会の高校では相談タイムなしでも質問が鳴り止まないことが多々あり圧倒されることが多い。田舎に行くと真逆の現象が起きるので、そのマインドセットを変えるべく地元山梨でも活動し続けています。(地元の後輩にキレてる先輩みたいな動画なので閲覧注意) pic.twitter.com/phc7okLuJ1
2022-02-12 09:46:07
こんな激しい部分だけ切り取ってしまいましたが、こちらの拙著に全ての本質は書かれています。是非ご一読ください!amzn.to/3I85PoF pic.twitter.com/W61788ajnu
2022-02-12 23:03:46
@Koki_Shimazu @yo_ehara 学生の頃、ある先輩から「質問すること探しながら相手の話聞いてごらん」と教えてもらってから、そうしています。 学生ではないので思ったことをすぐに聞くのがベストではないことも多々ありますが、役立っています。
2022-02-12 22:29:59
@Koki_Shimazu とても参考になります。よく思うのは子どもたち(大人も含めて)知らない場所や人環境には強固なダムのようなもの持っているなと感じます。開放性をどうやって広げてあげるかが考えていたので、第一段階が「質問タイム相談」という実践になるんやなと思ってめっちゃ共感しました!
2022-02-12 08:52:00たぶん「本来的には質問がたくさんあるはずなのに日本の教育がそれを潰している」的な含みなのでは。

このおかげで自分はだいぶメリット享受してきた 誰も質問しないから独占しても怒られない twitter.com/Koki_Shimazu/s…
2022-02-13 00:02:04
これは、日本だけでなくともアジアでも同じ印象〜。狩猟民族とは違うからー。 twitter.com/koki_shimazu/s…
2022-02-12 23:50:46
講演とかで「質問がありますか?」って言われた時に実は質問あるけどドキドキ緊張して結局質問できずに終わる人めちゃくちゃ多いと思う。同じ質問を持つ後ろ盾の仲間がいれば質問する閾値はめちゃくちゃ下がるしすごいいいアイデアですねこれ。日本人の性質をよく理解していらっしゃる。 twitter.com/koki_shimazu/s…
2022-02-12 22:49:39
rt 「質問あるの自分だけかも」って不安があるとなかなか出てこないから「隣の子も聞きたいことあるのか、じゃあ自分も」って流れができるしね。
2022-02-13 00:50:57
アルバイトの大学生に仕事を教える時も「質問はありますか?」と聞くと大抵「ありません」ってなるから、「次に一人でやる時に何が不安かな?」って聞くとたくさん質問してくれる。自分ごととして参加する気持ちを持ってもらえるように声かけするのが大切だと思った。 twitter.com/koki_shimazu/s…
2022-02-12 21:55:55
何故か「恥ずかしい」んだよな。 自分で考えた質問をするのが。 あと、質問をしたときに「あいつ質問したぞ」って言って 質問するのが異質みたいな目で見られるのがキツい。 twitter.com/koki_shimazu/s…
2022-02-12 23:34:19