発達障害のこどもが向精神薬(コンサータ、リスパダール)を処方された親→薬は本当に悪なのか?

精神疾患当事者ですがヤブ医者は想像よりもかなり多いけれど丁寧に慎重に薬を出す医者ももちろんいるんですよね。
3
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ
alice_tei @tohato1

以前同じ療育園に通っていたASDの子がある日からとても静かになっていて以前のように走り回ったりしなくなっていました。訊くと薬を飲み始めたという話でした。その子は現在普通学級に通っています。薬が合うのであれば、服薬も一つの手なのかもしれませんが、このお母さんの後悔も分かる気がします twitter.com/Toyokeizai/sta…

2022-03-07 16:04:57
東洋経済オンライン @Toyokeizai

「娘が薬を飲み始めたのは、小学5年生のとき。きっかけは、地区の学校が参加する音楽祭に参加したことです」 現在26歳の娘について、吉田京子さん(仮名)はこう振り返る。吉田さんの娘は発達障害の1つである自閉症と軽度の知的障害がある。toyokeizai.net/articles/-/535…

2022-03-07 10:20:00
Mäuschen @bbbbbbb82637307

発達障碍なのは、教師の方だと5000兆回繰り返し言っているだろ。 twitter.com/Toyokeizai/sta…

2022-03-07 16:03:58
その日暮らしのマルモッティ @pearl_soldier

記事を読んだけれど。 小学生は4月生まれと3月生まれでは、発達が違うのは当たり前で、11カ月差は大きいよ。 そして、薬の処方数の推移や医師の判断で発達かどうかきまるって。 これは作られた病なのでは?? twitter.com/Toyokeizai/sta…

2022-03-07 15:59:21
しほ℗ @mkt0505

盛大に誤解をうむ記事だ… 親も記者も専門家でもないし一概に薬憎しとは言えない。 それで助かってる人っているから。 あと覚醒剤だって簡単に言う人、偏見呼ぶからほんとやめた方がいい twitter.com/Toyokeizai/sta…

2022-03-07 15:53:41
JapanRX オンライン薬局 @JapanRXonline

薬を販売している身分で何ですが・・ 効果が目に見えてわからないお薬に依存するようになり、必要ないのにやめられなくなってしまうのはやっぱり問題。 twitter.com/Toyokeizai/sta…

2022-03-07 15:53:03
ثعلب احمر @fooooofoxs

・何故コンサータの薬害だけを取り上げているのか ・本邦におけるコンサータの乱用症例が無いがコンサータを危険と決め打つ根拠はあるのか ・発達障害当事者が服薬によりうつ病や不安障害といった二次障害の発症リスクを軽減していることに触れないのは何故か 述べよ twitter.com/Toyokeizai/sta…

2022-03-07 15:51:55
心理学が好きな犬/臨床心理士 @psycolovedog

薬は単に落ち着かせるものではない。落ち着いたときにできることを増やし、周りから認められる体験を積み重ねながら薬との距離を徐々に離していくように、周囲の大人含め関わっていくことの大切さを改めて感じさせる記事。 twitter.com/Toyokeizai/sta…

2022-03-07 15:52:55
せいじ@きまぐれ配達員🚴&生活保護療養中(仮) @ptrZJvt906apivz

リスパダールは自閉症とPTSDの治療で2018年に服用した。半年後、勝手に一気断薬してら、酷いパニック障害が起きた。それから、眠剤が最大で4つに増えていき、後悔して一気断薬した10ヶ月前。 twitter.com/Toyokeizai/sta…

2022-03-07 15:49:56
エミ@生存戦略しましょうか @emiemi07

自傷行為あった時はリスパダール飲んでいたが、確かに自傷行為はしないがフラフラして眠気が凄くてヤバかったな。今はやっと減薬してレクサプロ1錠+頓服になったがここまで長かったな。中学の時に一時的に薬を飲んでいたが不安が拭えず意図せずオーバードーズしてしまってたことがあった。 twitter.com/Toyokeizai/sta…

2022-03-07 15:49:21
E - 裕起|ロードバイク乗り @chiba_yuki1990

大体は生活習慣直せばどうにかなると思うんだけどね。 twitter.com/Toyokeizai/sta…

2022-03-07 15:49:19
あたたまる@まかない飯担当部長 @asayukitosora

本当に気をつけないといけませんね。精神に作用する薬は服用=一生付き合わないといけない。極端だけど薬なんて飲まなくて済むなら飲まないのが一番いいんです。 twitter.com/Toyokeizai/sta…

2022-03-07 15:47:10
精仁蘭@せにらん @ryuki_sei

これ、薬の依存もあるかもだけど、周りの環境(飲むことを強く望む)もあかんのでは。年端もいかない子どものうちに強迫観念植え付けられちゃったのでは。飲まなくてはいけない、飲まないと怒られるっていう。確かに薬がなければ上手く生きられないというのもあるにはあるから親は自分を責めずともいい。 twitter.com/Toyokeizai/sta…

2022-03-07 15:48:01
bizark22 @bizark22

難しい問題で、私には正解が分かりません。 ただ発達障害者としての体験を語ると、30歳前頃から抗不安薬を飲み始めましたが、量を減らすことはできています。結局は医師と患者の境遇次第だと思います。私は運が良かったのかもしれません。 twitter.com/Toyokeizai/sta…

2022-03-07 15:47:01
考え中 @garcesmemorial1

こういうのを心配しているのだけど、 夫には伝わらない…。 twitter.com/Toyokeizai/sta…

2022-03-07 15:46:37
ゴマちゃん@滅せよポリコレ @YMT1939

自閉症と軽度の知的障害持ちで、地区の学校が参加する音楽祭に参加、ねえ… まずここからひっかかるんですけど。 健常児と一緒に行動させるの無理でしょ。 twitter.com/Toyokeizai/sta…

2022-03-07 15:45:34
きのこ🍄9Y♂&3Y♂ @28w6y

親は悩んで 薬を飲むデメリットとメリットを天秤にかけて悩んで悩んで飲ませてるんだよ こんな記事あるかよ 飲ませないでいられる環境(学校含め)が整えられてない方に注目してくれよ どれだけ親を追い詰めれば気が済むんだよ twitter.com/Toyokeizai/sta…

2022-03-07 15:41:59
Akatsuki_01-MSIP @AkatsukiAeroSp1

何とも言えん。本当に何とも言えん。 薬のおかげで今出来てることは大量にあると思う。 だが、これに頼らない「本来の姿」に価値がなかったなどと到底思いたくもない。 そんな風に思わされて文句の一つ言うことが許されない社会にしないことが、私の目標なのかも知れない。 twitter.com/Toyokeizai/sta…

2022-03-07 15:41:33
Keigo Nitadori @k_nitadori

ちゃんと認可されて処方されてるものにも「向精神薬」「覚醒剤」と書くと恐ろしいもののように聞こえるよね. twitter.com/Toyokeizai/sta…

2022-03-07 15:41:30
おねむ @sloth___17

情報操作がすごい記事だった。 コンサータ飲むくらいならADHD凄いんだろうし、それならそもそも過眠だと思うけどそういう事とか気にしてないんだろうな… 普通学校なら知識ほとんどないと思うから、しんどかったのは確かにそうだけど、理由はそれだけじゃないと思う。 twitter.com/Toyokeizai/sta…

2022-03-07 15:36:34
Koto -HSPな主婦- @sakutosaku1

難しいなぁ。 薬の有無は専門的な知識がないからなんとも言えない。 本当に支援が必要な障害は沢山あるし、薬の服用によって親も子も楽になるならそれが良いと思う。 でも、必要がない人にも薬を出す先生もいるけど、それって医者だけが悪いわけじゃないと思う。 twitter.com/Toyokeizai/sta…

2022-03-07 15:35:06
かなぐ @kokokoko1207

なんか言葉に出来んのやけど親にもやる twitter.com/Toyokeizai/sta…

2022-03-07 15:34:04
yui @243_yui

twitter.com/Toyokeizai/sta… 上の子がまだ幼稚園児の頃、上の子がいるママ友から「いじめにあったとか不登校になったりした子を精神科に連れていくと子供が薬漬けになる危険高いから気をつけた方がいい」って話聞いたことあったよ。コンサータが危ないと薬名も出てた。ママ友情報網結構すごかった

2022-03-07 15:32:40
れもん@れむ( ˘ω˘)スヤァ @ms_limon

この手の話は「薬を飲む飲まない」が善悪の二元論で片づけれないのですよね。そこに至るまでの患者のみならず、家族が受診までに至った苦悩を考慮して、薬を飲むべきかを判断すべき。 それを他者がどうこういうべきではないし、下手に口出しすべきでもない。難しい問題なのだけどね・・・ twitter.com/Toyokeizai/sta…

2022-03-07 15:31:23
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ