-
mumimushunyu
- 131569
- 197
- 250
- 171

中高の古典の授業、枕草子の音読課題で先生が「君ら関西人なんやから関西弁で読みなさい。当時の標準語は京言葉やで」と言うので関西アクセントで読んだら、訳のわからなかった呪文が途端に生きた言語としてスルッスル入ってきたカルチャーショックから #古典を好きになったきっかけは何ですか
2022-03-22 07:21:16
いやほんとあの体験は凄かった 関西弁で読むだけで聞き慣れない古典単語や文法も感覚的に意味が通じるんだもの あの感動が忘れられなくて、阿岐の書く平安小説の登場人物はああいう口調なのです そしてこれは大学受験あまりに関西人有利では、と圧倒的不公平を感じもした
2022-03-22 07:21:16
だから関西圏の高校生には社会は日本史選択にしとけと思うし古典を出題する大学を受験しろと思う 平安京藤原京長岡京の位置関係を問う問題で悩まないでいいのは君らだけの福音なんだぞ門前の小僧ども! 世の中、単語帳で必死に覚えなければ「淀川」の河川名を忘れてしまう人のほうが多いんだよ?
2022-03-22 07:26:25ツイ主様の著作

#阿岐有任 作『#籬の菊 』いよいよ本日発売! 書店でお問い合わせの際は以下の情報を書店員の方にお伝えください 書名:籬(まがき)の菊 著者名:阿岐 有任(あき ありとう) 出版社:文芸社 ISBN:978-4286204857 また文芸社公式ページから各種通販サイトへアクセスできます bungeisha.co.jp/bookinfo/detai… pic.twitter.com/KwvQhdMkDD
2019-04-05 10:07:26

三文文士。歴史文芸賞最優秀賞。処女作『籬の菊』2019年4月文芸社より刊行。アイコン製作:降矢氏(skima.jp/u/id36327/)
感想

@AcquisAlito 中国語の授業で、「中国語の四声は関西弁と同じだ」と教えた先生がいて、学生たちは例として「血ぃ見るで」とか発音させられたそうですw
2022-03-22 20:06:28
@benjyama 読み方はすべて「ひぃ」ですが、 碑(第1声) 火(第2声) 日(第4声) となります。第3声は例が思い浮かびません。
2022-03-22 20:51:40
@aminah2500 @AcquisAlito 「春はあのボケ やうやういてこましたろかーー」 清少納言「なんでやねん」
2022-03-23 01:44:16
@aminah2500 @AcquisAlito 反射的によく使う口調でつっこませてしまいました (「ちょっとブレーキ踏みますしーー」 何区だったかは忘れましたが京都市の教習所で免許取りました) pic.twitter.com/2kWxlT3q6x
2022-03-23 04:20:23

@AcquisAlito これこれ twitter.com/cicada3301_kig…
2022-03-22 21:35:57
みにくき姿を待ちえて何かはせん 「長生きして何になろうか、いや何にもなりはしない」 ↑ 喋り方ウザい 「長生きしてどないすんねん」 ↑ これだけ
2021-09-07 08:57:38
@AcquisAlito 春はあけぼの (KBS京都でオールナイトニッポンのビタースウィートサンバ、次に尾崎亜美のマイシャイニータウンかかるくらい) 山際すこしあかりて (木屋町で5時迄呑んで帰りの三条大橋からみえる風景)
2022-03-22 22:30:53
@AcquisAlito この間、京都で「うちのおばあさんは東京行っても京都弁なおしはらへんかった」と言っていたのを思い出しました😊
2022-03-22 22:58:28
@AcquisAlito 枕草子は感覚的に面白かった。 源氏物語は長くてよく分からなかった。 その時間で政治経済法律を学んでいたら 大人になってから大変な思いをしなくて済んだのにと思っています。
2022-03-23 05:11:22
@AcquisAlito やうやう白くなりゆく山ぎは イントネーションを変えるだけで、ものすごく待った感じが出ますね。清少さん、完徹だったのかしら。後朝の別れ? なんて、想像が膨らみます。
2022-03-23 07:52:20