【くずし字練習問題】鳥山石燕を原典で読んでみよう!

鳥山石燕の百鬼夜行拾遺とかを、くずし字資料で読む。読めちゃう人は秒で読めちゃうやつなので初心者さんいらっしゃいませ。妖怪好きもいらっしゃいませ。
47
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 13 次へ
chinjuh @chinjuh

昨日の問題は「消えてて読みにくい」「難しい言葉が混ざっている」のを読む練習です。梵嫂(ぼんさう=ぼんそう)とか入力できないよ!となりそうですね。これを入力する方法は色々ありますが、説明してるとパソコンやスマホの説明になってしまうので省略します。 難しい言葉はこのくらいでしょうか。 pic.twitter.com/2I2RFfqcR3

2022-04-03 07:17:51
拡大
chinjuh @chinjuh

三途河は現在では「さんずのかわ」などと読みますが、江戸時代の資料だとだいたい ・そうづがは(わ) ・せうづがは(わ) などと仮名がふられています。読みは「しょうずがわ」です。この資料ではふりがなが消えちゃってますが、そのように書かれていたと思います。

2022-04-03 07:20:54
chinjuh @chinjuh

文字が消えちゃってるものは仕方がないので三途河がなんのことかわかれば十分です。この世とあの世の間に流れている河のことですね。 そして脱衣婆(だつゑば)は、三途の河原にいて死者の着物をはぎとる恐いお婆さんです。今でも地獄の話にはよく出てきますが、江戸時代の本にもよく出てきますよ。

2022-04-03 07:23:56
chinjuh @chinjuh

檀越(だんおつ)、米銭(べいせん)、庫裏(くり)はネット検索すれば普通に出てきますので調べてみてください。 3行目くらいにある消えてる部分ですが、これは「住寺(ぢうぢ)」と書いてあったと思われます。寺を持ってるお坊さんのことで、草双紙にはよく出てくる言葉です。今の言葉なら住職。 pic.twitter.com/l1VwyWmuiM

2022-04-03 07:28:16
拡大
chinjuh @chinjuh

輟耕録(てっこうろく)は、わたしも読んだ事はないですが、中国の元の時代に書かれた随筆のタイトルだそうです。 その本に出てくる僧侶の妻「梵嫂」は2ヶ所にあって振り仮名がちょっと違ってます。江戸時代の仮名遣いは、かなりデタラメになっているので、同じページに何通りもの表記が出てきます。 pic.twitter.com/FQLua9n3A0

2022-04-03 07:39:50
拡大
chinjuh @chinjuh

全体の意味は 「僧の妻を梵嫂というのは輟耕録にあるが、ある山寺で、七代前の住職が愛した梵嫂が、その寺の庫裏に(今も)住んでいて、檀家さんが納めたお金を盗み、新しく死人があれば皮をはぎとって食べていたという。三途河の脱衣婆よりもこわいこわい」 とかです。

2022-04-03 07:46:07

第14問/4月3日出題

chinjuh @chinjuh

第14問。今日はここの右半分だけやりましょう。文字は読めると思うのですが、何を言ってるかはわかりにくいかもしれないですね。地名やわからない言葉は検索してみてください。 答え合わせは下記リンクからどうぞ。 百鬼夜行 3巻拾遺3巻. [2] honkoku.org/app/#/transcri… #みんなで翻刻 pic.twitter.com/Bijm4YUe20

2022-04-03 08:18:42
拡大
拡大
chinjuh @chinjuh

昨日の問題は、文字はたぶん読めたんじゃないかと思います。読めなかった場合は過去問をやりなおしてみてね。 何度やっても頭に入らない、という場合にオススメなのは 1. くずし字を今使われてる文字に書き直してみる。 2. くずし字を見ながら音読する。 3. くずし字そのものをまねて書いてみる。

2022-04-04 06:48:15
chinjuh @chinjuh

くずし字を今使われている文字に書き直す、というのがつまり翻刻(ほんこく)という作業です。紙に手書きしてもいいし、パソコンやスマホで書いてもいいです。目で見るだけの刺激じゃなかなか覚えられないものなんですよ。書いてみることで頭の中が整理される場合もあります。

2022-04-04 06:54:09
chinjuh @chinjuh

それと、案外いいのが音読すること。人に聞かせるんじゃないのでたどたどしくていいんですが、意味を考えて読んでみてください。くずし字をいきなり読めませんという場合は、まず今使われている文字に書き直してから読んでもいいです。

2022-04-04 06:57:08
chinjuh @chinjuh

最後の、くずし字そのものをまねて書いてみるというのは、まあお習字みたいな事です。これも上手に書ける必要はないんです。文字は書くために存在してるので、書いてみることが大事です。画像を拡大して、どういう順番に書くのかなと考えながら書いてみましょう。

2022-04-04 07:00:57
chinjuh @chinjuh

ところで第14問は文章の内容がちょっとわかりにくいですね。 まず「鳥部山」ですが、これは平安京の東の地名で火葬場があったところです。そこに烟(煙)が立ち上るので、誰か死んだということ。 そして「龍門原上の土に…」ですが「竜門原上の土に骨を埋むとも名を埋めず」という言葉があります。

2022-04-04 07:08:42
chinjuh @chinjuh

「龍門原上の土に骨を埋むとも名を埋めず」は、死んで龍門(地名)に埋められても、功績が立派だったのでその名は埋もれない、という意味です。 三昧(ざんまい)は、今でも○○三昧って言いますけど、もとは深い瞑想に入っている状態のことで、三昧場というと墓場のことなんだそうです。

2022-04-04 07:13:48
chinjuh @chinjuh

まとめると 「誰かが死んで、鳥辺山で火葬されて、まさにその人の生前の名が埋められようとしている。そうした墓場から怪しい形のものが出て来たのが、火前坊(くはぜんぼう=かぜんぼう)と名付けられたものだろう」 というような意味です。

2022-04-04 07:19:01
chinjuh @chinjuh

龍門云々や三昧場なんかは知らなきゃどうしょもないのでわからないことはその都度調べるといいですね。わからないのを曖昧にしたままだと、これまた頭に入らないものです。

2022-04-04 07:20:02

第15問/4月4日出題

chinjuh @chinjuh

第15問。今日はこれの左側だけ読んでください。今度も「あれ?」と思ったら検索してみましょう。昔の文学作品などが引用されてるかもしれませんよ。 答え合わせは下記リンクから。 百鬼夜行 3巻拾遺3巻. [2]・コマ19 honkoku.org/app/#/transcri… #みんなで翻刻 pic.twitter.com/Hr6g3kttR3

2022-04-04 07:30:02
拡大
拡大
chinjuh @chinjuh

昨日の問題で覚えたい文字は「道」ですかねえ。草双紙のような漢字の少ない本の中にも時々出てくる漢字です。そしてくずれかたが激しいので最初は読めないし覚えられない!分解して考えるとこうなってるみたいですよ。 pic.twitter.com/0mZJoRvfGu

2022-04-05 07:24:45
拡大
拡大
chinjuh @chinjuh

「る」は小さめに書いてある事が多く、最後の丸まった部分がほとんどない事があります。 「な」は、現代人の目から見ると「る」に見えてしまうんですが「奈→な」だと意識すると違いがわかるかなと思います。 pic.twitter.com/WrI2EHpgtG

2022-04-05 07:40:45
拡大
拡大
chinjuh @chinjuh

「たみのゝ嶋(しま)」が読めなかったとコメントをもらいました。嶋はちょっと前に出てきた「鳥」に山偏をつけた文字です。今でも時々使いますね。 pic.twitter.com/QymfKwjBl3

2022-04-05 07:47:38
拡大
chinjuh @chinjuh

今回は言葉の意味もよくわからなかったと思います。文字さえ読めればネットで検索するとだいたいわかるんですが、 「たみのゝ」の部分は紀貫之の「雨によりたみのの島を今日ゆけど名には隠れぬものにぞありける」という歌を引用しています。

2022-04-05 07:53:02
chinjuh @chinjuh

この歌は、紀貫之が田蓑(たみの)の嶋で雨に降られて、蓑(雨を避ける道具)とは言うもののずぶぬれだったよという意味だそうです。 「この雨に着る蓑は」と続ければいいところを、途中に歌の一部を引用して「ずぶぬれ」という状況を表現してるのかな、と思います(違ってたらごめん)。

2022-04-05 07:55:21
chinjuh @chinjuh

そんなずぶぬれの状態なのに蓑から火が出る事がある。それは「陰中の陽気」なのか、百姓の「臑の火」であろう、と続いています。 雨や水は陰か陽かで言えば「陰」です。陰の中に陽気が出てくるという現象は、不思議ではあるけど陰の冬が陽の春になるように必ずある自然現象です。

2022-04-05 08:00:24
chinjuh @chinjuh

今だと↑みたいな事を言われても何のことやらって感じですが、五行説や陰陽説を常識だと思っていたので「陰中の陽気」と言われれば、なるほど、そういうこともあるかみたいな感じだったんじゃないでしょうか。 それと百姓の「臑(すね)の火」ですが、これは「爪に火をともす」みたいなやつらしいです

2022-04-05 08:03:44
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 13 次へ