【くずし字練習問題】鳥山石燕を原典で読んでみよう!

鳥山石燕の百鬼夜行拾遺とかを、くずし字資料で読む。読めちゃう人は秒で読めちゃうやつなので初心者さんいらっしゃいませ。妖怪好きもいらっしゃいませ。
47
前へ 1 2 3 ・・ 13 次へ
chinjuh @chinjuh

ここらで一応説明しておくと、江戸時代には仮名遣いがかなりデタラメになってます。どう表記しても読み方が同じだったらそれでよかったみたいですね。同じページ内に同じものが別の表記で書かれてる事も多いので覚えておいてください。

2022-03-29 07:16:47

第9問/3月29日出題

chinjuh @chinjuh

第9問。今回のは小学館の入門シリーズにあった水木しげるの妖怪図鑑かなにかにもあったような気がします。入門シリーズには書かれてないことも書いてあるので読んでみてください。右側最後の行は、1行目にルビがありますよ。 百鬼夜行 3巻拾遺3巻. [2]・コマ33 honkoku.org/app/#/transcri… #みんなで翻刻 pic.twitter.com/Y4yrxViEyX

2022-03-29 08:08:23
拡大
拡大
chinjuh @chinjuh

だんだんくずし字を見慣れてきたんじゃないでしょうか。 今回は変体仮名の  も(毛)  と(登)  は(者) 漢字も頑張るなら  跡  世 あたりをなんとなく覚えましょう。あと繰り返し記号とかも。 pic.twitter.com/scj5d3ObJf

2022-03-30 07:01:51
拡大
拡大
拡大
拡大
chinjuh @chinjuh

世界の世は、十字が立ち並んでるような異体字が沢山あります。こういう書体で「観世音」とか書かれてる石碑を見るたびに「わ〜た〜し〜、だけの十字架〜」という昔の歌が脳内再生されてしまいます。 pic.twitter.com/kO7V49rEJb

2022-03-30 07:06:06
拡大

ちなみに『特捜最前線』という昔の刑事ドラマのエンディングテーマです(どうでもいいですけど)。

chinjuh @chinjuh

目目連は現代でも好きな人が多いでしょうが、江戸時代の草双紙でも度々ネタにされています。下の絵は『化物昼寝鼾』という草双紙の一コマで、わたしが色を塗って冗談で現代語に訳したものです。障子に目目連がいます。 化物昼寝鼾 - ばけものひるねのいびき (珍獣の館文庫) amzn.to/3r86X5J pic.twitter.com/BONeR84mfK

2022-03-30 07:21:29
拡大

Kindle用の電子書籍・現代語訳 化物昼寝鼾
 Amazonに置いてるのは有料(といっても300円くらい)で、Unlimited会員だと追加料金なしで読めるようにしてある、はず。

化物昼寝鼾 直訳風に現代語訳(無料)
 もうちょっと真面目に直訳っぽく現代語にしたやつは無料で公開しています。

化物昼寝鼾 2巻・コマ1 - Minna de Honkoku
 古文で読みたい場合はみんなで翻刻にあります。こちらも無料です。

chinjuh @chinjuh

石燕の説明だと「碁打ちのすみし跡」だという事なので、碁が人気の娯楽で、誰かが打ち始めると好きな人が集まってきて観戦したってことなんでしょうね。しかもこんな妖怪になるということ、ああでもない、こうでもないと余程うるさく意見を言い合ってたんじゃないかと思います。

2022-03-30 07:25:30
chinjuh @chinjuh

狂骨(きやうこつ=きょうこつ)の説明に「世の諺に甚しき事をきやうこつともいふ」とあるのも気になります。辞書を引くと「軽骨」で「馬鹿げた事、とんでもない事」とあるので、それかなあと思うんですけど、どうなんでしょう。本当にそれが語源ということではなくて、いわゆる駄洒落なんですけどね。

2022-03-30 07:34:27

第10問/3月30日出題

chinjuh @chinjuh

第10問。ここまでやってきた人ならこれはもうノリだけで読めるんじゃないかと。その現象が目撃される時によく引用される有名なやつです。 百鬼夜行 3巻拾遺3巻. [2]・コマ7 - Minna de Honkoku honkoku.org/app/#/transcri… #みんなで翻刻 pic.twitter.com/kfOVj9s9Ec

2022-03-30 08:09:41
拡大
拡大
chinjuh @chinjuh

ひっかかる点があるとしたら、 ・漢字が旧字体になっている ・ふりがな等に歴史的仮名遣いがある ・最後の1文字が消えてる くらいですかね。最後の文字は「言(いう)」か「云(いう)」で、もしかすると仮名で「いふ」と書いてあるかもです。消えてるのは仕方ないので深く考えなくていいです。 pic.twitter.com/ylOUI8KkoK

2022-03-30 08:16:16
拡大
chinjuh @chinjuh

昨日の問題は言葉が難しいだけですね。蜃気楼は大蛤が吹いた気で、史記の天官書にもある、という内容です。 海旁/かいはう=かいほう:海辺のこと 蜃氣=気 樓臺=楼台/ろうたい=ろうだい:高く立派な建物 楼閣:高く立派な建物 城市/じやうし=じょうし:都市 3行目の頭は 云々/うんぬん です pic.twitter.com/nWQufHjnMK

2022-03-31 06:45:26
拡大
chinjuh @chinjuh

よく見ると、樓臺(楼台)、楼閣と、同じ文字が別の書体で書かれています。今のわたしたちは新字だ旧字だとこだわりますが、昔は書きかたが違うだけで同じ文字という発想だったと思います。極端な話「明朝体でもゴシック体でも同じ文字だろ」みたいな感じです、たぶん。

2022-03-31 06:58:03

第11問/3月31日出題

chinjuh @chinjuh

第11問。今回のも変体仮名はこれまで出てきたものがほとんどです(1文字くらい新出があるかなあ)、ふりがなが小さく書いてあるので見づらいのと、漢字で戸惑うかも? ただ文字を追うだけじゃなく意味を考えてみましょう。 百鬼夜行 3巻拾遺3巻. [2]・コマ8 honkoku.org/app/#/transcri… #みんなで翻刻 pic.twitter.com/6QcjIH4aQl

2022-03-31 07:23:58
拡大
拡大
拡大
chinjuh @chinjuh

新しく覚えることがなくても文字に見慣れるために毎日少しずつ何か読んだほうがいいんです。語学と同じでやらないと忘れてしまいます。 それでもこんな簡単なのはもういいと思った場合はべつの資料も読んでみましょう。みんなで翻刻にはまだ沢山の未解読の資料がありますよ。 honkoku.org

2022-03-31 07:31:20
chinjuh @chinjuh

昨日の問題もすらすら読めたという人が多いかもしれないですね。変体仮名は「し(志)」が新出かもしれません。あとは歴史的仮名遣いと、人面を「にんめん」と読むなど現在と音読みが違うことなんかにひっかかるかもしれません。 pic.twitter.com/id600yuuRQ

2022-04-01 08:11:37
拡大
拡大

第12問/4月1日出題

chinjuh @chinjuh

第12問。今日のも小学館の入門シリーズで見たって人が多いんじゃないかなあ。文章が長いので右側だけにしときましょう。文字はそんなに難しくないと思います。読めたと思ったら下のリンクから答え合わせをどうぞ。 百鬼夜行 3巻拾遺3巻. [2]・コマ12 honkoku.org/app/#/transcri… #みんなで翻刻 pic.twitter.com/Xt0nVcyrOz

2022-04-01 08:39:40
拡大
拡大
chinjuh @chinjuh

最初からやってる人だったら昨日の問題もそんなに難しくないと思いますが、文字が繋がってる部分で戸惑うかもしれません。これも見慣れる事が大事です。わかりにくいところを切り出してみました。これを見てからもう一度オリジナルを見てください。たぶん読めますよ。アハ体験みたいなもんですね。 pic.twitter.com/o0vKElE6uG

2022-04-02 08:15:27
拡大
拡大
chinjuh @chinjuh

それと漢字ですが、漢字は、覚えたほうがいいに決まってるんですが、ここでは大衆向けの絵本(草双紙)を読めるようになるのを目指してますので、漢字は覚えられなければ無理しなくていいと思います。草双紙はほとんど変体仮名で書かれていて、難しい文字にはふりがながある事が多いです。 pic.twitter.com/qytZTr9IjV

2022-04-02 08:22:08
拡大

第13問/4月2日出題

chinjuh @chinjuh

第13問。今回は難しい言葉が多く、消えてる部分、小さく書いてあって読みにくい部分があり、やや難易度が高いですが、変体仮名に慣れていると実はそんなに苦労せず意味はわかると思います。答え合わせは下記リンクから。 百鬼夜行 3巻拾遺3巻. [2]・コマ12 honkoku.org/app/#/transcri… #みんなで翻刻 pic.twitter.com/nI70BW9yig

2022-04-02 08:52:22
拡大
拡大
前へ 1 2 3 ・・ 13 次へ