【くずし字練習問題】鳥山石燕を原典で読んでみよう!

鳥山石燕の百鬼夜行拾遺とかを、くずし字資料で読む。読めちゃう人は秒で読めちゃうやつなので初心者さんいらっしゃいませ。妖怪好きもいらっしゃいませ。
47
前へ 1 2 ・・ 13 次へ
chinjuh @chinjuh

文字の説明。 「て」「な」は現在使われてる文字と同じでくずし方が違うだけです。 2枚目の写真は手と年はくずれると似てるよという図解。 「す(春)」は今の「す(寸)」とは違うんですが、似てるので覚えやすいかもしれないですね。 ひしゃげた「る」のような「事」は頻出なので覚えましょう。 pic.twitter.com/wVkchEt2si

2022-03-26 08:41:05
拡大
拡大
chinjuh @chinjuh

事は、横棒をぐにゃぐにゃっと書いたあとに、筆を上げずに上へ上がって縦棒で下りてくるというくずし方が先にあって、その上下運動が省略されるとひしゃげた「る」のような文字になるみたいです。 pic.twitter.com/CYS7I7aU80

2022-03-26 08:48:39
拡大
chinjuh @chinjuh

なお「餘」は「余」の旧字体です。今もたまに使いますね。余五将軍は十五人兄弟の末っ子なんだそうです。十に五余るから、余五(よご)の君とか呼ばれてたらしいですよ。

2022-03-26 09:01:01

第6問/3月26日出題

chinjuh @chinjuh

第6問。昨日の「紅葉狩」の左側です。ゲゲゲの鬼太郎にもこれが出てくるエピソードがあります。 百鬼夜行 3巻拾遺3巻. [2]・コマ18 - Minna de Honkoku honkoku.org/app/#/transcri… #みんなで翻刻 pic.twitter.com/ykOQXN9VM8

2022-03-26 10:06:22
拡大
拡大
拡大
chinjuh @chinjuh

昨日の問題の説明。自分が「えっ、なんで?」と思いながら覚えた文字を説明するとこんな感じ。 「異形のもの"也"」が読めなかったとコメントもらったんですが、「車争の遺恨にや」が別の文章っぽいので、ここで文が切れてるわけです。文末になる言葉は限られてるので、この場合は「也」ですね。 pic.twitter.com/ZZT2tMNjwh

2022-03-27 08:17:23
拡大
chinjuh @chinjuh

「也(なり)」の部分は妙に尻尾が長くなってるから「也し?」と最初はわたしも考えたんですが、「なりし」だと連体形っていうやつ?後ろに名詞などの修飾される言葉が続くのが自然です。 でも「異形のもの也し車争の遺恨にや」では文章がおかしいので、ここは文章が切れてると判断しました。

2022-03-27 08:22:26
chinjuh @chinjuh

いちおう、現代文に訳しておくと 「むかし加茂の大路をおぼろ夜に車のきしる音がしたと言う。出て見ると異形のものである。車争いの遺恨だろうか」 とかですかね。

2022-03-27 08:30:15
chinjuh @chinjuh

ほ(本)は頻出の変体仮名です。本という字は今だと一|/\-の順で書くのを「正しい」って教えるんですけど、図で示したように横棒から左はらいに進む書き方が最終的にこうなるようです。 本の最終形態は「ふ」と読みたくなりますが、この書体の時はだいたい「ほ」かなあ。 pic.twitter.com/7VQBu07X7Z

2022-03-27 08:41:46
拡大
拡大
chinjuh @chinjuh

け(介)もツッコミどころが多い文字ですね。「"に"じゃないのかよ…」って思うでしょ? これも現在と(というか楷書で書く時と)書き順が違って左はらいから下へ進んで右払い縦棒…と書くとこうなります。説明めんどくさい。いっそ動画にすべきか(笑) pic.twitter.com/8SsoXjno5U

2022-03-27 08:46:45
拡大
chinjuh @chinjuh

か(可)は前にも出てきましたけど、これも楷書の時と書き順が違う例です。 書き順は、どういう書体で書きたいかの問題なんだと思います。こういう書き順で筆を運ぶとこういう形になりますよ、というのが正しい教え方であって、この順でないと間違い、と教えるのは違うんじゃないですかね。 pic.twitter.com/G9zj46yDev

2022-03-27 08:50:50
拡大
chinjuh @chinjuh

説明に飽きてきたのでこのへんで。別にこういの全部覚えろってことじゃないんですよ。「えー、なんでー?!」と思った時にこれがわかると、情報がカチンとつながって覚えられるという、ただそれだけの話。 というわけで今日の問題探さなきゃ(行き当たりばったりでやってます)。

2022-03-27 08:52:40

第7問/3月27日出題

chinjuh @chinjuh

今日は見開きで、両方とも読んでみましょう。既に出てきた文字が多いです。難しい言葉はググって調べるとぐちゃっと書いてある漢字もわかりますよ。 答え合わせは↓のリンクからどうぞ。 百鬼夜行 3巻拾遺3巻. [2]・コマ21 - Minna de Honkoku honkoku.org/app/#/transcri… #みんなで翻刻 pic.twitter.com/69rRK6BAwy

2022-03-27 09:28:36
拡大
拡大
chinjuh @chinjuh

昨日の問題の説明ですが、小雨坊では「雨」と変体仮名の「ね(年)」「の(能)」あたりを覚えるといいです。斎(とき)は僧侶の食事のことで、グチャッと書かれてるので今は無理して覚える必要はないです。年は別の問題で説明したので省略。 なお、雨と両はくずれると すごく似てます。 pic.twitter.com/5li49zJLeD

2022-03-28 08:08:42
拡大
chinjuh @chinjuh

あ、そうそう「の(能)」は現在使われてる「み(美)」にそっくりですが、草双紙だと「ミ(三)」と書かれてることが多いので、案外間違わないです。どっちかなと迷った時は文脈で判断できる場合が多いです。

2022-03-28 08:12:07
chinjuh @chinjuh

岸涯小僧(がんぎこぞう)は繞(にょう)のある漢字のくずし方を覚えるといいかなあ。変体仮名の「れ(連)」もこれを知ってるとなるほど、それでこうなるのかとなります。 わたしは漢字(のくずし字)が苦手なので、今でも出てくるたびに悩むし、かなりの確率で読めてないです(真っ青) pic.twitter.com/r7TYQP3aFn

2022-03-28 08:21:03
拡大
chinjuh @chinjuh

あと、岸涯小僧の「歯の利き事」は、ふりがなが小さくて一部消えかけてて、わたしは最初「利(よ)き事」と翻刻したんですが「利(と)き」と読んで鋭いという意味もあるとコメントをもらいました。たしかに「と」の一部ですね。文脈から考えてもそのほうが自然です。 pic.twitter.com/K75WExd215

2022-03-28 08:25:59
拡大

第8問/3月28日出題

chinjuh @chinjuh

第8問。今日はこの見開き。右側はこのまえ割れちゃったので有名なやつ。左側はにじんだり消えたりしている部分もありますが細部にこだわらずに意味がわかれば大丈夫ですよ。 百鬼夜行 3巻拾遺3巻. [2]・コマ26 - Minna de Honkoku honkoku.org/app/#/transcri… #みんなで翻刻 pic.twitter.com/srf1iSceoF

2022-03-28 08:56:11
拡大
拡大
拡大
chinjuh @chinjuh

文脈等で「この字っぽいな?」と思った時に、このサイトを使って確認するといいかもしれないです。入力欄に1文字書いて「検索する」を押すと、その文字が古文書でどう書かれているかの例が出てきます。 検索画面:奈良文化財研究所 史的文字データベース連携検索システム mojiportal.nabunken.go.jp pic.twitter.com/gTbCcD83Id

2022-03-28 09:01:39
拡大
chinjuh @chinjuh

昨日の問題は、かすれやにじみで読みにくいのと(これは序の口です。もっと酷いのが沢山ある)、あとは漢字ですね。「野」「国」「鳥」とか。鳥が読みにくいけど野も異体字を知らないと納得いかないですね。今回はルビがあるのでそれを手がかりに読めれば十分です。まずは見慣れることが重要。 pic.twitter.com/DnzmGFmnhx

2022-03-29 06:59:32
拡大
拡大
拡大
chinjuh @chinjuh

「化する」のルビが読めないというコメントをもらいました。これは「くは(ハ)」です。 「く」は角度がきつく、点のないムのように書かれている事がよくあります。 「くは」の読み方は「か」です。正しい仮名遣いは「くわ」でしょうが、江戸時代だとかなりの確率で「くは(くハ)」と書かれます。 pic.twitter.com/L78eL5dC1a

2022-03-29 07:09:04
拡大
前へ 1 2 ・・ 13 次へ