友人が救急相談センター#7119に電話して九死に一生を得た話

ご無事で何よりです。他人事じゃないよね…。 我が家の場合(#7119 エリア外だったケース)>https://togetter.com/li/1624857
466
kula_diamond @kula_diamond

ラーメン喰ってて草 が、#7119 の判断が素晴らしい twitter.com/ikkyu019/statu…

2022-04-06 12:58:28
一休 @ikkyu019

友人Iさんがちょっと入院した話 体調が悪いと思った時に相談できる所があるのっていいですね。僕はこれ知らなかったです pic.twitter.com/h9r6wvdh5U

2022-04-05 18:00:00

関連まとめ・記事リンク

まとめ 肩こりかと思ったら心筋梗塞!救急搬送→「いつ死んでもおかしくないです」と言われ、緊急オペになった話 今年は夫が。 昨年は私がくも膜下出血で搬送されました。▶https://togetter.com/li/1448691 皆様もくれぐれもお気をつけて、ご無事で年の瀬をお迎え下さい。 【重要】放散痛の部位で、右肩は左肩にくらべて頻度は低いのですが、的中率は高いそうです。的中率とはこの場合、実際に心臓の放散痛であった確率を指します。また、右側の痛みが大動脈解離だったケースもあるので、ゆめゆめ油断なされませぬよう。(詳細はこちら▶https://togetter.com/li/1624857?page=3#h127_0) 【コメ欄より補足】“正直、胸の痛みや放散痛疑いで受診する患者さんの9割以上は心臓に異常のない人。しかしその人が残り1割以下かどうかは受診・検査しないと分からないので、気になる症状がある人は一度受.. 425113 pv 2671 80 users 1356
まとめ 自宅で家族が倒れた!もしや心肺停止?でもAEDが手元にない!…こんな時どうすべき?▶救急医が解説! 自宅にAEDがある家なんてほぼないですものね。 詳しいAEDの使い方は巻末リンクに別まとめをご案内しています。 39046 pv 429 8 users 256
まとめ AEDは迷わず使え!救急救命のハウツー解説 ~運命変転!救命率1割を4割に変えるのは貴方かもしれない~ もし、救命出来なかった場合でも、実施者に責任が無いことを知って下さい。 万一、目の前の方が亡くなっても、ご自分を責めないで下さい。 路上で出来ることは限られており、AEDを使ってなお、生還率は約40%なのです。 それでも…もし目の前に要救助者がいたら、貴方の勇気と行動で生還率1割を4割超に変えられることを思い出して下さい。 貴方の勇気と行動が、誰かの明日をつなぐかもしれないのです。 ※まとめ後半にありがちな疑問へのQ&Aがあります。「もし胸毛が濃かったら?」などなど。 ゲーマー諸氏ならわかるはず。肝心の時のダイスロール成功率が4割だったら、チャレンジ、するよね? まして、誰かの命を助けるためなら…! 40062 pv 442 6 users 4
まとめ 【動画あり】脳卒中でも心臓マッサージをするの?→医療クラスタの見解「当然だ!何故なら…」の理由が怖い【救急救命ノウハ.. クモ膜下出血や脳梗塞が原因で心臓が停止することもあるんです。 巻末に救急救命ノウハウまとめ他、関連リンクあります。 ※ツイート添付の動画がまとめ内ではサムネのみになり再生されない問題があるため、救急救命ノウハウ解説の動画を別途まとめ内に配置しました。適切な動画をご紹介くださったブコメに感謝します! 273000 pv 1309 328 users 502
まとめ クモ膜下出血で搬送された話【代表的な徴候、他の皆さんの体験談なども収録】 コメント欄でも九死に一生を得た方などの体験談を頂けたら嬉しいです。ぜひ「こんな始まりだった」というお話などお聞かせ下さい。後々他の方の参考にもなるかと思いますので。 余談。2020年11月、夫が心筋梗塞から生還しました。経過まとめ▶https://togetter.com/li/1624857 269807 pv 2181 49 users 130
まとめ 潰瘍性大腸炎のGCAP療法のお話から始まる、高額な医療費への助成制度諸々の紹介(世帯合算、多数該当、軽症高額該当…っ.. ◆高額医療費制度の「世帯合算」=病院をまたいで分散した費用に助成を受けられる場合がある! ◆高額医療費制度の「多数該当」=高額医療に該当する月が直近11ヶ月以内に3回あると、4回目からは限度額が下がる! ◆「軽症高額該当」指定難病患者への医療費助成制度で、判定された重症度が助成対象の条件に達しない場合でも、医療費が高額だと助成を受けられる場合がある。 7341 pv 23 3 users 48

※「限度額適用認定証」は申請時に病気をしていなくても申請可能です。一人暮らしの人は、常備することをお勧めします。

※ご本人様から補足を頂きました。
「この時は限度額認定証を使用しました。 入院が9日間だったので、入院中には健康保険証の所からは届かず退院後に提出という形でしたが、入院した病院は治療費の計算を待ってくれて、退院して数日後に認定証を持って行ってから計算してもらい支払いを済ませました。 入院が長引けば病院宛に健康保険証の場所から送ってもらうことも可能のようです。」

潰瘍性大腸炎のGCAP療法のお話から始まる、高額な医療費への助成制度諸々の紹介(世帯合算、多数該当、軽症高額該当…って知ってました?)https://togetter.com/li/1763456

医療費が高額になりそうなとき(限度額適用認定)

「医療費が高額になりそうなときは限度額適用認定証をご利用ください。医療機関等の窓口でのお支払いが高額な負担となった場合は、あとから申請いただくことにより自己負担限度額を超えた額が払い戻される「高額療養費制度」があります。 しかし、あとから払い戻されるとはいえ、一時的な支払いは大きな負担になります。「限度額適用認定証」を保険証と併せて医療機関等の窓口(※1)に提示すると、1ヵ月 (1日から月末ま..

※欄情報追記。
限度額適用は病院によっては入院中に確認で経理のかたが来てくれてそんなに難しくない書類手続きですぐできたりもしますね ただ今コロナが蔓延してるから病棟にきてくれるかどうかはちょっとわかりませんが 心臓などは特に医療費が高額になりますから覚えておいてそんはないです
(まとめ主追記:救急受け入れしている病院ならケースワーカーが常駐しているので、手続き関係は彼らに相談するルートもあります。)

※欄情報追記。
限度額認定証の申請がいらないパターン ・マイナンバーカードを持っている ・入院する病院がオンライン資格確認の設備を持っている ・受付でマイナンバーカードを専用カードリーダーにかざして限度額認定証情報を病院に知らせていい旨の同意をする なお、2022年4月時点での本格稼働率は5%程度と見られているのでまだしばらくは紙の限度額認定証を入手したほうがいいよ