縄文時代と弥生時代の違いは土器の違いだけではない?明治時代から現代までに続く歴史定義を考古学の大学教授が解説

まとめました
64

縄文時代と弥生時代

山田邦和 @fzk06736

同志社女子大学特任教授、古代学協会理事・研究部長。考古学・文化史学専攻。博士(文化史学)。主著『須恵器生産の研究』『京都都市史の研究』『日本中世の首都と王権都市』『京都 知られざる歴史探検』『変貌する中世都市京都』。著作目録:heike.cocolog-nifty.com/kanwa/2017.html

heike.cocolog-nifty.com/kanwa/

山田邦和 @fzk06736

#ウソのようなホントの話 縄文時代にも稲作があると言っている人もいますが、それは違います。縄文時代には稲作はありません。

2022-04-06 23:29:43
山田邦和 @fzk06736

ホントです。 というか、現在の日本考古学界では、「稲作農耕開始以降を弥生時代と呼ぶ。それ以前は縄文時代」という定義なのです。縄文時代にも稲作があってもいいんだ、という説も成立しえるのですが、その場合はこの定義の変更からおこなわなければなりません。

2022-04-06 23:31:28
山田邦和 @fzk06736

⇨実は、北部九州では縄文式土器が出土する土層から稲作農耕の痕が出ています。しかし、上記の定義に基づく限り、それは弥生時代。もしそれを縄文時代だというならば、定義を変更しなくてはなりません。もちろん、定義は絶対的なものではなく変更することはできますが、現状はまあ今言った通りです。

2022-04-06 23:33:27
山田邦和 @fzk06736

⇨細かいことをいうと、一粒でもコメの存在が認められれば弥生時代なのか、一時的にだけコメを作っていてすぐにやめた場合はどうなるのか、それともある程度の規模の水田がないと弥生時代とは言わないのか、という議論はあります。しかしそれは定義自身を覆すものではありません。

2022-04-06 23:37:36
山田邦和 @fzk06736

⇨要するに、日本列島の歴史をとらえると、やはり稲作農耕の出現と普及を大きな画期と考える。じゃあそれで時代を分け、縄文時代と弥生時代の分かれ目にしようとする見方が通説なわけです。もちろん、そうじゃなく、それ以外の時代区分の定義を提唱するのは自由なのですが、まあ現状は上記の通りです。

2022-04-06 23:53:02
山田邦和 @fzk06736

⇨学史的に説明しますと、明治時代に近代的な考古学が導入されました。それで、はるかな昔に「石器時代」があったことがわかったわけです。そこでは、貝塚、石器、それから縄目の模様がついた土器が出る。また、それより新しい時代は、古墳をたくさん作っていたので「古墳時代」とよばれるようになった

2022-04-07 09:20:55
山田邦和 @fzk06736

⇨縄目の模様がついた土器は「索文土器」後に「縄文土器」と呼ばれました。ところが、東京の弥生町で発見された土器があり、だんだんと類例が増え、これは普通の石器時代の土器とはちょっと違うぞ、と認識されるようになった。そこで、次第にこれが「弥生式土器」と呼ばれるようになりました。

2022-04-07 09:25:35
山田邦和 @fzk06736

⇨つまりここで、同じ「石器時代」でも、縄文土器を使う石器時代と、弥生式土器を使う石器時代が区別されるんじゃないか、ということがわかってきた。

2022-04-07 09:26:20
山田邦和 @fzk06736

⇨そうこうしているうちに、北部九州などでは、弥生式土器を使う時代には石器も使われているし、また青銅器も使われていることがわかってきた。なんだ、じゃあこれは石器時代じゃないじゃないか、ということになり、弥生式土器の時代は「金石併用時代」と呼ばれるようになりました。

2022-04-07 09:27:49
山田邦和 @fzk06736

⇨ここでパラダイム転換をなしとげたのは大正-昭和初期の考古学者森本六爾。金石併用時代の本質はコメ作りなんだ、ということを見い出した。慧眼です。森本はそれを完全には証明できなかったが、彼の死の直後に行われた奈良県唐古遺跡の発掘で、まさにそれが農耕文化であったことが証明された。

2022-04-07 09:31:14
山田邦和 @fzk06736

⇨このあたりから「金石併用時代」という言い方はだんだんにすたれて、「弥生時代」という呼び方が一般的になってきた。そうすると、それ以前の「石器時代」も、縄文土器にちなんで「縄文時代」と呼ぶようになった。縄文時代→弥生時代→古墳時代、の時代区分ができあがった。まあそういうことです。

2022-04-07 09:33:04
山田邦和 @fzk06736

⇨やっぱりパッとみると、縄文時代は縄文土器の時代、弥生時代は弥生式土器の時代、と見えてしまいます。最初はそれでも不都合はなかったのですが、北部九州で土器は縄文土器なのにおコメがある、という遺跡が知られるようになり、それを縄文時代と呼ぶ人と弥生時代と呼ぶ人が両方でるようになった。

2022-04-07 09:45:00
山田邦和 @fzk06736

⇨混乱したので、昭和50年代に佐原真先生が、土器を作り始めたら縄文時代、コメ作りを始めたら弥生時代、前方後円墳を作るようになったら古墳時代。そして、縄文時代の土器は縄文土器、弥生時代の土器は弥生土器、古墳時代の土器は土師器と呼ぼうという新しい定義を出し、それが普及しました

2022-04-07 09:48:42
山田邦和 @fzk06736

⇨ただ、この佐原定義も50年もたっていますので、次第に矛盾がでてきています。再検討が必要な部分があるのは当然です。私も、「前方後円墳=古墳時代」「弥生時代の土器=弥生土器」とするのには異見をもっています。ただ、学界の大勢はまだ佐原定義ですので、上記はそれに沿って説明しました。

2022-04-07 09:51:03

定義の話

Kazuo Uozumi、人民 @forthman

「定義」ってはいうのは、存在するモノや、私たちが考えうるガイネンを自然言語で「正しく表現すること」ではなく(それは不可能でしょう)、議論を成立するための決め事、プロトコルだということでしょうか。 twitter.com/fzk06736/statu…

2022-04-06 23:48:21
Ryo ichi ISHI DA @kool_mint

定義の話になるのか。面白い。

2022-04-07 10:08:44
へきさごん @hexagon_4clover

これは本質の話ではなく、定義や区分の話だね ちょっと難しいよね

2022-04-08 09:28:57
Fox_Kuzunoha(政治と宗教ネタ) @Fox_Kuzunoha

@fzk06736 どっかで、聞き齧った縄文農耕説と、混同してるんだろうな。 私が聞いた話では、食べられる果実を結ぶ樹木とか、食用になる草などを、優先的に集落の近くに植えてたりしてた形跡はあるが、それを農耕と呼ぶかどうかはビミョーということらしい。 それで合ってますかね?

2022-04-07 21:32:58
浅丼健一 @asai1920

興味深い。人の営みを、人が勝手に区分しているので、矛盾は山ほど出てくるなぁとは思う。そこを整合性を取っていくのが歴史学の面白さでもある。 twitter.com/fzk06736/statu…

2022-04-08 09:10:22
又吉みつお @matayoshimituo

前日読んだ『日本の先史時代』にも同様の話があった。 時代を定義する上で、稲作の「出現か定着・普及か」をめぐる議論。 時間的な範囲(タテ)と地理的な広がり(ヨコ)。 これらについても説明してあり非常に面白かった。 twitter.com/fzk06736/statu…

2022-04-08 10:17:21
テラコッタ陶도애귤 @briqcouleur

この定義ですと時代と時間が斜交するのよね. 仕方ないか. 今だってポーランドより西は近代だけど,ドンバスより東は中世かもしれない. twitter.com/fzk06736/statu…

2022-04-07 22:57:57
pompoko @pompoko_heppoko

素人的には、地域差を考慮して、縄文時代前線とか弥生時代前線みたいに考えても良いように思います 弥生町で見つかった「弥生式土器」にはしっかりと縄文が付いていたので、縄文土器でもあるらしいし😅 twitter.com/fzk06736/statu…

2022-04-07 19:39:17