-
jinmenkutsu
- 86048
- 231
- 487
- 27

図形の自作問題や不思議な数式、数学ネタ、数学パズル、○○選手権などを中心にツイートしています。昨年行われた『数学を愛する会』さま主催の『円を3等分する方法選手権』では最優秀賞を頂きました!自作問題投稿所→@MondaiToukoujo

【話題】 中学1年生が 「数学をなんで学ばなくてはいけないの?いつ役に立つの?」 と聞いてきました。 納得できる回答をお願いします!
2022-04-23 17:57:09
@zboy09404688 さんからのリクエストです。 twitter.com/zboy09404688/s…
2022-04-23 17:59:23
@potetoichiro 数学をなんで学ばなくてはいけないのか、いつ役に立つのか、というよくある問に誰もが納得できる答えを教えてください とかどうでしょうか?
2022-04-23 17:48:26
@potetoichiro 数学をなんで学ばなくてはいけないのか、いつ役に立つのか、というよくある問に誰もが納得できる答えを教えてください とかどうでしょうか?
2022-04-23 17:48:26役に立つ場面はいっぱいある

@potetoichiro ここ↓で語られているのは微分積分ですがこれを数学 を読み替えても通用する理論だと思います。 twitter.com/yohsuken/statu…
2022-04-24 04:28:24
ホラー漫画家・洋介犬(ヨウスケン)/日本漫画家協会特別職参与/商業連載中→悪魔の論破/外れたみんなの頭のネジ(100億PV突破)/反逆コメンテーターエンドウさん/JC殺人鬼やめました/死神の王とその娘たち/LaLaLa… ご依頼ご連絡はDM(開放中)もしくは公式ブログへ▶http://yohsuken.see

「微分積分なんか何の役に立つの?」論とコメンテーターエンドウさん。 pic.twitter.com/pwXOPKj1Ze
2022-04-22 15:47:06

@potetoichiro そんなもの、使う可能性があるからに決まってますよ 俺も今年から社会人なりましたけど早速使ってます。勉強しててよかったって心から思ってますよ。 必要な学問は職種によって違いますが、そのどれもがいつ使うかわからないです。 それでも使う可能性があるのに学ばないって言うのは大損です。(続く
2022-04-24 12:25:53
ラミィキューブ知っていても 『3枚の合計数字は?』 →9+10+11=…(通常) →真ん中10を見て10×3=…(数学をしている人・解釈を論理的にできる人) 『スコア』 →1+1+1+7+8+9+13=…(通常) →まとめると10 20なので(13+7)+(9+1)+(8+1+1)=… と感じます。 スコア集計のときに役に立ちます。
2022-04-24 08:53:51
@potetoichiro 「数学」を使う仕事だとおもいっきり役立つ。戦略、企画とか論理的に順序だてて”やってみなきゃ本当に分からない”以外の事態に大体対応できる。物理等の他の理系科目などが少し理解が早まる。パズルゲーム系よわよわにはならない。とかかなー?
2022-04-24 08:27:48
@potetoichiro 算数、数学ができないとその次の段階である統計学が出来ない。 統計学が出来ないと、新規開発する際に何百何千通りの実験全部やらないといけない物が数十通りの実験やるだけで良いと絞れるから。 またその結果が出るまで「計算上はあと○年掛かります」とか「これだけの予算が掛かります」とか、
2022-04-24 10:31:51
@potetoichiro 「自分の発明はこれだけ凄いです。でも実現するまでこれだけ掛かります」って、その手の知識の無い金持ちに出資してもらう際にも必要です。 「金と人件費と資源の節約や、相手への説得材料などに直結するので、数学が出来ないと物事を効率的に出来なくなる」
2022-04-24 10:31:57
@kurohaNerow_968 @Cyber_APEX_neko @potetoichiro すまん、つまらんこと言うが微分積分が無ければスマホは誕生しなかった
2022-04-24 02:15:38
@chimihicmmhichm 横から失礼 できる人が少ないのに有用な技能ってどこでも重宝されるから結果的に収入増やせるよっていうのはどうですかね
2022-04-24 11:19:31論理的思考ができるようになるから

@masaShijo70 数学の知識は使う時があまりないかもしれないけど、論理的思考能力を養うことはこの先社会で生きていくために非常に大切なことだと思うよ。
2022-04-24 12:48:08
@potetoichiro 数学を学ぶことで理論的な考え方を身に付けることこそが大切だと思ってる。そりゃあ数学の序盤は公式覚えときゃいいけど、段々その公式の構造がわかってくる。その構造の探し方さえ見つけてしまえば、あらゆることに生かせる。
2022-04-24 02:13:45
@potetoichiro 例えば証明。あれって問題提起(もしくは仮定)、証拠、結論の構成じゃん?これ覚えるだけで最低限の文章構成力が身に付くんやで。
2022-04-24 02:16:54
@potetoichiro ありとあらゆる学問の基礎だから 基礎中の基礎まで行くと算数 数学は「クッソめんどくさい質問に正論をぶつける為の最終兵器」として 算数に分解可能な形で数々の偉人が遺した研究の成果をレンタルする為の、いわば「レンタカー屋の電話番号」 見えてて知ってる答えに辿り着く為の移動手段に過ぎない
2022-04-24 01:07:59
私もこれが真理だと思いますね。 大学受験時めっちゃ苦手だった数学ができるようになってから明らかに他の科目も出来るようになった。 端折って言えば 算数は答えを出すのを楽しむ学問 数学は答えよりその過程を考え、楽しむ学問 と考えてます。 数学は答えが一つじゃ無いからなぁ。そこがおもしろい twitter.com/601_774/status…
2022-04-24 07:26:18
@FWQU2kQkjsvaWOi 同感です 数学をわかると解像度が上がり あらゆる面で理解力が上がる気がします
2022-04-24 08:09:22
難しいやつじゃなくて良いのだけど 論理式が解らない人とは少しややこしい会話は理解が不一致することが多い 論理式を知らなくても理解出来てる人はもいるのだけど あと条件付き確率が絡んでも理解が不一致することが多い
2022-04-23 20:15:26
@rero_carnelian @seriserichanko @Namakehatekida @potetoichiro 数学を学ぶ意味っていうのは問題が解けるようになる為ではなくて、数学的な考え方、論理的な思考が重要だからですよ。 同様の考えから最近早稲田の文系でも数学が必要になりました。
2022-04-24 02:02:48