アブストメモ(2022年5月前半)

2
前へ 1 2 3 ・・ 6 次へ
Yuuko Morimoto @myuuko

配偶相手を選ぶとき,いくつかの選択基準で得点の総和が大きい人が選ばれるのか,基準の最低点をクリアした人たちの中から選ばれるのか調べたら後者だったよという研究。へー!/ Meeting minimum mate preference thresholds can be more important than the overall score sciencedirect.com/science/articl…

2022-05-04 19:05:26
Yuuko Morimoto @myuuko

服のボタンや顔のほくろのサイズが変化するより,瞳孔サイズが同じ分だけ変化する方が,参加者の注意を引いたよという研究の紹介記事。つまり相手が注意を向けるとこちらも注目する,と。写真!/ We unconsciously pay more attention to someone who has dilated pupils digest.bps.org.uk/2022/05/04/we-…

2022-05-04 19:12:33
Yuuko Morimoto @myuuko

身近な顔研究者が「瞳孔は再現性がなぁー」「これはコントロールとしてどうなんだろう」「JEP:G?ジェネラル?よく載せたなぁ!」と述べていたことを申し添えます。 twitter.com/myuuko/status/…

2022-05-04 19:39:25
Yuuko Morimoto @myuuko

戦争不安尺度(WAS)と戦争持続思考尺度(WPTS)を開発したよという研究。臨床研究や臨床実践で使ってほしいそうです。/ Brief screening measures of mental health for war-related dysfunctional anxiety and negative persistent thinking sciencedirect.com/science/articl…

2022-05-04 20:12:57
Yuuko Morimoto @myuuko

一般に自分の知識を過信している人は意思決定が早いわけで,タイムプレッシャーにも強いと思うでしょ? 弱いんですよこれが!という研究。/ How individual differences in knowledge over-/underconfidence impede dietary consumer decision making under time pressure sciencedirect.com/science/articl…

2022-05-04 20:19:35
Yuuko Morimoto @myuuko

トライポフォビアは皮膚病回避か危険な動物回避かを直接比較してみたよという研究。トライポフォビアの人は皮膚条件で不快さの大きな変化を示した=前者を支持。/ Evaluating the ‘skin disease-avoidance’ and ‘dangerous animal’ frameworks for understanding trypophobia tandfonline.com/doi/full/10.10…

2022-05-04 20:24:58
Yuuko Morimoto @myuuko

アイデンティティシグナリング(所属集団を知らせるシグナルを発する)についてのレビュー論文。1. 公衆衛生,病気の伝播の観点からシグナル機能について検討。2. コミュニケーションの観点から異なる社会環境における戦略的利用について検討。/ Models of Identity Signaling journals.sagepub.com/doi/abs/10.117…

2022-05-04 20:30:16
Yuuko Morimoto @myuuko

アイデンティティシグナリングという表現は知らなかった。不良が不良っぽい恰好をするとか,セレブがセレブっぽい恰好をするとか,阪神ファンが阪神ファンっぽい恰好をするとか,大学教員が……大学教員はどうだろう。

2022-05-04 20:33:47
Yuuko Morimoto @myuuko

感情は主観的なので「真値」はないと思われているけど,実はそうでもなさそうだよという研究。感情報告と知覚判断で,「間違った」ときの反応が似ているらしい。/ Can Feelings “Feel” Wrong? Similarities Between Counter-Normative Emotion Reports and Perceptual Errors journals.sagepub.com/doi/abs/10.117…

2022-05-05 12:18:27
Yuuko Morimoto @myuuko

少年期+思春期にいじめられていた人は,大人になった時に境界性人格障害の症状が強くなる可能性が高いよという研究。/ The Cumulative Effects of Bullying Victimization in Childhood and Adolescence on Borderline Personality Disorder Symptoms in Emerging Adulthood link.springer.com/article/10.100…

2022-05-05 19:26:58
Yuuko Morimoto @myuuko

つまり,仲間との関係は,後の人格病理に影響を与えるに足るほど強力なんだよ,とのこと。

2022-05-05 19:29:57
Yuuko Morimoto @myuuko

思春期のリスク行動に自閉的特徴が異なる影響を与えているよという研究。コミュニケーション障害・反復行動はリスク行動の増加,社交性の低下は行動の減少と関連。/ Autism, autistic traits and multiple risk behaviours in adolescence: a longitudinal birth cohort study cambridge.org/core/journals/…

2022-05-05 19:36:17
Yuuko Morimoto @myuuko

Perfectionism, athlete burnout, and engagement: A five-month longitudinal test of the 2 × 2 model of perfectionism - ScienceDirect sciencedirect.com/science/articl…

2022-05-05 20:09:44
Yuuko Morimoto @myuuko

犬の飼い主は,自分の犬の匂いをかぎ分けられるよという研究。参加者は少ない(し,見えてる図からだけ察するに,あんまりいい分析はしてなさそうだ)けど,男性の方が嗅ぎ分け能力が高いらしい。/ Ability of dog owners to identify their dogs by smell nature.com/articles/s4159…

2022-05-06 10:28:03
Yuuko Morimoto @myuuko

これは完全にただの偏見なんだけど,YES/NOのどちらかしかとらない値をグラフで表すときに横に並べて表記する人は信用できぬ。縦に積め!

2022-05-06 10:33:26
Yuuko Morimoto @myuuko

老化したショウジョウバエに,同性の若年成虫を同居させるとびっくりするくらい寿命が延びたよという研究。ただし老化バエ側の感覚知覚がしっかりしてないとダメみたい。/ Social perception of young adults prolongs the lifespan of aged Drosophila academic.oup.com/chemse/article…

2022-05-06 11:02:26
Yuuko Morimoto @myuuko

配偶者にこの話をしたら,「赤ちゃんとか子どもの虫と一緒だったらどうなるんだろうねぇ」との返事があったんだけど,食事中だったのでぐっと我慢して「ソウダネー」と回答しておきました。 #某配偶者 twitter.com/myuuko/status/…

2022-05-08 14:34:36
Yuuko Morimoto @myuuko

ローボールテクニック(フットインザドア)は一貫性への選好によるものとされている。これに個人差が関係していて,実際に一貫性への選好が高い人ほど効果が大きいことを示したよという研究。/ Preference for Consistency as a Moderator of the Low-Ball Technique journals.sagepub.com/doi/full/10.11…

2022-05-01 11:56:59
Yuuko Morimoto @myuuko

フットインザドアの効果が一貫性への選好が高い人で顕著なことを示した2001年の論文。一貫性への選好が低い人だと,逆に二回目を断ったりするケースもあるとか。/ When Saying Yes Leads to Saying No: Preference for Consistency and the Reverse Foot-in-the-Door Effect journals.sagepub.com/doi/abs/10.117…

2022-05-06 14:01:17
Yuuko Morimoto @myuuko

んで,面白いのが,ドアインザフェイスだと逆になるらしい。一貫性を好む人ほどドアインザフェイスの効果が強い,と。2017年の論文。面白い!/ Being inconsistent and compliant: The moderating role of the preference for consistency in the door-in-the-face technique sciencedirect.com/science/articl…

2022-05-06 14:02:29
Yuuko Morimoto @myuuko

このへんの社会的影響と一貫性への選好との関係をレビューした論文はこちら。2010年。/ Preference for consistency and social influence: A review of current research findings tandfonline.com/doi/full/10.10…

2022-05-06 14:06:26
Yuuko Morimoto @myuuko

あわわわあああ!逆だ!!一貫性を好まない人ほど,行動を変えても平気なので,ドアインザフェイスの効果が強いのです。 twitter.com/myuuko/status/…

2022-05-06 14:21:10
前へ 1 2 3 ・・ 6 次へ