アメリカ大学院戦略

2
前へ 1 ・・ 4 5 7 次へ
山口智美 @yamtom

@tummygrrl "Statement of purpose"のことですー。大学によって要求する内容は若干の違いはあるけど、自分の背景とか、何を応募対象のプログラムにいってやりたいかとか、そんなことを書くもの。

2010-05-06 11:37:55
Ninja DAO | CryptoNinja @CryptoNlnjaNFT

ホントに?それ現実を全然反映していないと思うよ。逆に本当に持って行ったら、著しく心象悪くして、良い推薦状書いてもらえないよ?! RT @kentanakamori 要求しないけど実際には必要なのが日本の怖いところ。

2010-05-06 11:39:54
Ninja DAO | CryptoNinja @CryptoNlnjaNFT

例えば、うちの場合であれば、留学生に対する最初の教育の一つは、「教員にモノを持ってくるな」です。自分の大学院生に対するサービスは義務なので、それに対して対価をもらっちゃ駄目。当然、お中元やお歳暮も駄目です。スタッフの間でのやり取りも禁止。そして、そんなの当たり前だよ!

2010-05-06 11:44:01
山口智美 @yamtom

@tummygrrl ステートメントが手元にあるとレター書くのは、本当に楽です。それと、かなりいまいちなステートメント書いてしまってる学生もいるので、その指摘もできるし。いまいちすぎるステートメント出している学生を推薦状でベタ褒めみたいな事態も避けられるw 

2010-05-06 11:45:03
Nobuhiro Okamoto @okmtnbhr

同意。推薦状の書き方,今後のために勉強になりました。RT @kankimura:「名前」で海外の大学に即座に分かってもらえる人がそんなにいるとも思いませんが。 RT @yamtom @okmtnbhr 米国の院では日本からの推薦状、そういう背景を理解せずに扱われている予感。

2010-05-06 11:56:27
Ninja DAO | CryptoNinja @CryptoNlnjaNFT

@kentanakamori そういう達の悪い人は「指導教授(どういう意味かはともかく)」にしないことをお勧めします。ちなみに、私が大学院にいたのは20年以上も前のことですが、当時でもお礼なんて要求する人はいませんでしたよ。院生時代に指導教員に贈り物の類をしたこともありません。

2010-05-06 11:57:20
Ninja DAO | CryptoNinja @CryptoNlnjaNFT

@kankimura 政治学ですよ。少なくとも私の学んだ法学部にはそういう人はいませんでしたし、同じ大学の文学部にもそういう人はいなかったと思います。私の知っている限りでは、20年前の文学部基準でもかなり達の悪い部類の人だと思いますよ。

2010-05-06 12:02:40
Ninja DAO | CryptoNinja @CryptoNlnjaNFT

何れにせよ、今時、日本の大学の教員で推薦状執筆でモノを要求する奴がいれば、容赦なく訴えて構わない。今の日本にも、それくらいの常識はある。また、そういう奴がまだいるなら、早急に淘汰する必要がある。そもそも今時そんなことをしている連中に影響力があるとも思えないし。

2010-05-06 12:13:08
@ayoshino

そろそろ「推薦状」ではなくてreferenceの新しい訳が流通しても良いのかもしれませんね。 RT @yamtom //弱点がわかるのに、推薦状でそれを無視してべた褒めというのは// RT @kankimura: 日本人の書く推薦状は、どれもべた褒めなので、逆に信用できない//

2010-05-06 12:32:28
Ninja DAO | CryptoNinja @CryptoNlnjaNFT

@ttya70 私が院生の頃の韓国では、モノではなくて現金持って行っててびっくりしましたけどねぇ。さすがに今はやってないのかな。

2010-05-06 12:35:41
Ninja DAO | CryptoNinja @CryptoNlnjaNFT

おっしゃる通りですね。両者の語感は随分違いますもんね。RT @ayoshino そろそろ「推薦状」ではなくてreferenceの新しい訳が流通しても良いのかもしれませんね。

2010-05-06 12:38:19
赤江雄一 @tricycler

身元照会状はどうでしょうか? RT @ayoshino: 「推薦状」ではなくてreferenceの新しい訳が流通しても良いのかも RT @yamtom //弱点がわかるのに、推薦状でそれを無視してべた褒め RT @kankimura: 日本人の書く推薦状は、どれもべた褒め

2010-05-06 12:41:15
@ayoshino

あるいは「照会状」でも良いのかもしれませんね。実際「推薦」したいか否かは別としてreferenceは書くわけですし。 RT @tricycler 身元照会状はどうでしょうか? RT @ayoshino: 「推薦状」ではなくてreferenceの新しい訳が流通しても良いのかも 

2010-05-06 12:44:12
@ayoshino

非常に違いますよね。referenceを書くのは仕事の一環で「推薦」したいかどうかとはちょっと異なるように思います。 RT @kankimura おっしゃる通りですね。両者の語感は随分違いますもんね。RT @ayoshino 「推薦状」ではなくてreferenceの新しい訳が

2010-05-06 12:46:19
@ayoshino

@tricycler 信用照会状という語もあるようですけれど・・・日本語的には省略されて「照会状」に落ち着きそうです。

2010-05-06 12:47:52
Dr Watson @watson_tw

ん~。何とも言い難いところはありますが、まあ、がんばります…笑。RT @ayoshino: 英語だけの授業もあるけれど、学生がどの程度ついてこれるかに毎年頭を悩ませる。高校まででしゃべっても、聞いてもいないので、簡単な授業の指示を聞き取れなかったりするし。

2010-05-06 12:49:54
赤江雄一 @tricycler

信用照会状だと金融的な意味がありそうだし照会状がよいかと。referenceと推薦状 letter of recommendation が異なるのはもっと理解されてほしい。 RT @ayoshino: 「照会状」でも良いかも「推薦」したいか否かは別としてreferenceは書く

2010-05-06 12:53:13
@ayoshino

大学レベルのことを読んで書いて話せてという英語力ってかなり高いので、高校に投げてしまうつもりもないんですけれど(涙)ただ、大学は単位をきるという形で逃げることが出来るのですよね。 RT @watson_tw ん~。何とも言い難いところはありますが、まあ、がんばります…笑。

2010-05-06 12:57:50
@ayoshino

英語referenceも基本的には悪いことを悪いようには書かないので、なんかこう、文章に出てくる微妙なニュアンスを毎回面白いと思いながら読むことに。

2010-05-06 12:59:53
Ninja DAO | CryptoNinja @CryptoNlnjaNFT

データを貰って、「さあこれどうやって売り込むかぁ」というのと、「参考データ」では、違い過ぎる。前者は感情を込めて書かないといけない気になりますが、後者はドライに書けそう。@ayoshino 。referenceを書くのは仕事の一環で「推薦」したいかどうかとは異なるように思います。

2010-05-06 13:16:55
@ayoshino

そういえば、数年前イギリスで久しぶりに知り合いたちと飲んでいたときべた褒めの推薦状をもってきた人のうわさ話で「よほど、現職場にいてもらっては困る人なんだね!」とみんなの意見が一致していたのがとても印象的でした。

2010-05-06 13:19:45
@genossi

英語圏は層が厚いだけにかえってそうなるのかな。欧州方面、自分の知る限りではそんな「推薦」で通るのはありえなかったけど。外国人講師の添削受けつつ自分で志望先の教授に手紙出して、推薦状は日本の教授が自分で書くし。RT @yamtom: @okmtnbhr: 下書き本人,修正教員が普通

2010-05-06 13:31:40
山口智美 @yamtom

へえ、来日か。RT @contractio: B! RT @mouri: ジェイムズ・クリフォード来日情報。東京:6月23日(水)国際文化会館 大阪:6月26日(土)国立民族博物館 要予約 http://eeg.jp/LpP3

2010-05-06 13:48:04
山口智美 @yamtom

でもアメリカでも同じ意味合いでほぼ使われてるんですよね、referenceとrecommendation。推薦できないと思う学生からの依頼は普通断るし。RT @ayoshino: そろそろ「推薦状」ではなくてreferenceの新しい訳 RT @kankimura:

2010-05-06 13:57:51
前へ 1 ・・ 4 5 7 次へ