黒瀬陽平が語る「構図」と「画像(画素)」~粘菌的絵画論~

東浩紀さん(@hazuma)の粘菌の連想から始まった黒瀬陽平さん(@kaichoo)の「構図」と「画像(画素)」の対立をめぐる話をまとめてみました。 追記:その後の反応などはこちら→http://togetter.com/li/2087 あわせて読みたい: まとめ「ギャル(男)/ファッション/オタク/デザイン」 →http://togetter.com/li/1976 画像論のギャル・ギャル男文化への応用編です。
30
前へ 1 ・・ 6 7 9 次へ
黒瀬陽平 @kaichoo

「兎か鴨か」は、コンベンションの問題を扱う「例題」に過ぎないので、その事例に還元してしまうのは抵抗があります。もっと「複雑な計算」をしたいのです。RT @menkoina: アヒルウサギ的なものが画素的か?って考えると自分ではよくわからなかった。

2009-12-17 01:33:22
カスホ @kasuho

しかし一見コミュニケーションは成立しているように見える。あらゆる語の表現と内容がシャッフルされて自分だけそのことを知らされていないかのようだ!

2009-12-17 01:32:11
HAYASHIDA Arata @arata1002

たぶん、今日的な視覚的イメージに関する語彙を用いて、遡及的にかつてのイメージを論じてみようというような論点なのだと推測。

2009-12-17 01:28:44
HAYASHIDA Arata @arata1002

そしてそれが未定義なままツイッター的に拡散し、誤配的に誤謬を生み出していると思われ。

2009-12-17 01:29:37
HAYASHIDA Arata @arata1002

雰囲気まとめ:とりあえず「構図」と「画素」を両極とした言説空間で作品を見るということが前提となっていて、「画素」的に揺れ動かすことがアクチュアルだっていう文脈だと思う。あってる?

2009-12-17 01:32:18
HAYASHIDA Arata @arata1002

あってる?っていったい誰に問いかけているんだ、僕は。

2009-12-17 01:34:34
@menkoina

@kasuho 一枚の図像のなかに、ちっちゃい塊と大きい塊の単位を両方感じる絵のこと。塊は画素っていっていいと思う。

2009-12-17 01:34:31
HAYASHIDA Arata @arata1002

@menkoina 「画素」ってそういうことですか。「画像を構成する最小の単位要素」ってことですか?

2009-12-17 01:37:38
カスホ @kasuho

なるほど...て感覚的には今ひとつピンとこないけれどありがとうございます!RT @menkoina: @kasuho 一枚の図像のなかに、ちっちゃい塊と大きい塊の単位を両方感じる絵のこと。塊は画素っていっていいと思う。

2009-12-17 01:39:06
Yoshiharu ISHIOKA @yishioka

もちろん画像はimage、画素はpixel。ただし、「イマージュ」や「イメージ」と呼ばずに「画像」と呼ぶことによって、それが画素から成るという含意が強調される。

2009-12-17 01:35:48
カスホ @kasuho

聖画像の画像じゃなくてJPEG画像の画像。ただ絵画についても言及されている以上、画素は物質性や触知的な感覚と考えてもいいのでしょうか。RT @yishioka: もちろん画像はimage、画素はpixel。ただし、「イマージュ」や「イメージ」と呼ばずに「画像」と呼ぶことによ...

2009-12-17 01:42:55
黒瀬陽平 @kaichoo

その雰囲気はちげえ!RT @arata1002: そうだとしたら普通にフォーマリズムだわな。 RT @kasuho 普通に考えればある表現における弁別可能な最小単位、みたいなことぽいけど...。

2009-12-17 01:42:00
HAYASHIDA Arata @arata1002

@kaichoo すいません。ぶっちゃけ話についていけてないです。現在情報収集&整理中です。

2009-12-17 01:44:21
カスホ @kasuho

あ、違うんだやっぱり。含意が取れない。RT @kaichoo: その雰囲気はちげえ!RT @arata1002: そうだとしたら普通にフォーマリズムだわな。 RT @kasuho 普通に考えればある表現における弁別可能な最小単位、みたいなことぽいけど...。

2009-12-17 01:44:26
Yoshiharu ISHIOKA @yishioka

.@kasuho 今の文脈での「画素」は、デジタルイメージの単位という意味とともに、「画像」を構造主義的に捉えるときの「弁別単位」という意味合いも入っているように思います。言語学で言うところの「音素」のような。よって「物質性」や「触知的な感覚」は画素から事後的に読み込まれます。

2009-12-17 01:48:23
カスホ @kasuho

このコメントでかなり明確になりました。どうもありがとうございます!RT @yishioka: .@kasuho 今の文脈での「画素」は、デジタルイメージの単位という意味とともに、「画像」を構造主義的に捉えるときの「弁別単位」という意味合いも入っているように思います。言語学で...

2009-12-17 01:49:57
Yoshiharu ISHIOKA @yishioka

どうやら@arata1002さんは写真のフォーマリズムを念頭に置いているみたい。MoMAのシャーカフスキー(John Szarkowski)とか。 RT @kaichoo その雰囲気はちげえ!RT @arata1002: そうだとしたら普通にフォーマリズムだわな。

2009-12-17 01:45:03
黒瀬陽平 @kaichoo

なるなる。失礼しました。@yishioka: どうやら@arata1002さんは写真のフォーマリズムを念頭に置いているみたい。MoMAのシャーカフスキー(John Szarkowski)とか。 RT @kaichoo その雰囲気はちげえ!RT @arata1002: そうだと

2009-12-17 01:48:33
HAYASHIDA Arata @arata1002

ですです。「画素」という概念が「構図」と等価に扱われているような気がしたので、そういや「写真家の眼」でジョンが言うてた"detail"と近いのかと思ったわけです。  RT @yishioka どうやら@arata1002さんは写真のフォーマリズムを念頭に置いているみたい

2009-12-17 01:47:22
Yoshiharu ISHIOKA @yishioka

.@arata1002 ただ、"detail"という概念は、写真を離れるといわゆる細部へのフェティッシュを喚起させるので、うまく考えなおさないと、フォーマリズムに対する敵意を突破できないような印象を持っています。写真は門外なので間違っていたら失礼します。

2009-12-17 01:51:00
HAYASHIDA Arata @arata1002

@yishioka もちろんです。むしろ「デジタル」以後、「アナログ写真」のディテールにフェティッシュを感じる言説が多いのにうんざりしてます。わかりやすくいえば、杉本萌えの人とかですかね。もちろん杉本はそれを戦略的にやってるわけですが。

2009-12-17 01:58:33
Yoshiharu ISHIOKA @yishioka

美術におけるフォーマリズムの問題点は、「形式」に至る手前の「形態」で止まるケースが多いことだろう。なぜか特定の形態への偏愛がセットになってしまう。

2009-12-17 02:01:42
HAYASHIDA Arata @arata1002

今日、フォーマリズム的な観点は必要だと僕も思う。けれども、それはあくまでもポストモダン的な議論とかつてのフォーマリズム的な議論とを斜めに繋ぐようなものでなければ意味がないとも思う。

2009-12-17 02:02:01
HAYASHIDA Arata @arata1002

あ、僕の言うフォーマリズムというのは、フォーマリズム分析ということで、制作上のイズムではないです。

2009-12-17 02:03:09
Yoshiharu ISHIOKA @yishioka

@arata1002 実はこれから『写真家の眼』を買うつもりなので、色々調べてみます。

2009-12-17 02:03:02
前へ 1 ・・ 6 7 9 次へ