
実を言うと電力はもうだめです。突然こんなこと言ってごめんね。 でも本当です。2、3年後に予備の火力発電所の淘汰があります。 それが終わりの合図です。程なく大きめのkWh不足が来るので気をつけて。 それがやんだら、少しだけ間をおいて終わりがきます。
2022-01-19 09:24:55
【論考/6月23日】初の電力需給ひっ迫警報 大騒ぎしすぎではないか energy-forum.co.jp/online-content…
2022-06-23 16:16:52
松村敏弘先生による論考であります。 【論考/6月23日】初の電力需給ひっ迫警報 大騒ぎしすぎではないか energy-forum.co.jp/online-content… @energyforum_より
2022-06-23 16:38:20
現在の需給逼迫の一因は、電力自由化にもあります。「そうではない」と仰っている方もいらっしゃいますが、明らかに間違いです。 ・自由化前の制度であった、「地域独占かつ総括原価方式」は、数年に一回の猛暑・寒波によって消費電力が急増した場合でも対応できるよう、供給力を余分に確保して、
2022-06-23 10:19:46
その費用を電気料金で回収する仕組みで、国民・お客さまに「電気が使えない」事態を招かない制度となっていました。いわば、「国民皆保険制度」です。 ・2016年に始まった電力全面自由化の背景にあるのは、「需要の価格弾力性」を市場メカニズムによって引き出し、余分な供給力を削減する考え方です。
2022-06-23 10:19:46
いわば、「無保険自由診療」です。 ・もう少し分かりやすく。先日アベプラに出演した際に、ひろゆきさんからご指摘をいただきました通り、「電気が足らないなら滅茶苦茶電気代を上げれば、消費者は電気の使用を節約する」「電気が余っているなら電気代をタダにすれば、消費者は電気をたくさん
2022-06-23 10:19:46
使う。」といった考え方(これを需要の価格弾力性と呼びます)で、電力の需給バランスに合わせて、消費者が電気の使用を柔軟に調整することで、需給バランスを一致させ、余分な発電所を廃止、電気料金を下げるといった思想です。 ・昨今再生可能エネルギーの導入が進んでおりますけれども、
2022-06-23 10:19:47
太陽光発電・風力発電は皆さんの生活に合わせて発電してくれません。将来的には需要の価格弾力性の確保は大変重要になります。 ・ただ、皆さん身の回りでよく考えていただきたいのですが…電気はいつでも便利に使えることが大事ですよね。急に、「明日電気が足らないので、洗濯しないでください、
2022-06-23 10:19:47
スマホの充電をしないでください」と言われたら、困りませんか?一足飛びに消費者一人一人の意識を変えていくことは大変難しいのです。 ・先日来、私が非難している松村敏弘氏は「(電力会社が)安直に火力を畳むから」と繰り返し仰っています。残念ながら電力自由化は、需要の価格弾力性の確保による
2022-06-23 10:19:48
余剰電源の廃止、それによる電気料金の低下を狙っているものなのですから、自由化の考え方と矛盾されたことを仰っています。我々は、この矛盾と松村氏の責任を追及する必要があります。松村氏および政府は、社会が、需要の価格弾力性をそう簡単に確保できないことを認識せず、早急な移行を
2022-06-23 10:19:49
目指してしまった。このような批判は避けられないと考えます。 ・英国では、需要の価格弾力性については「Smart Systems and Flexbility Plan」というレポートが出ておりますけれども、エアコンや電気自動車、電気給湯器の自動制御による「スマートでシステム的に需要の価格弾力性を引き出す」点が
2022-06-23 10:19:49
ポイントになっています。日本のように、政策の失敗を節電ポイントや精神論でお茶を濁しているわけではありません。 ・需要の価格弾力性を相当に目指した米国・テキサス州では、2021年2月の猛烈な寒波による電力危機にて、16,000ドル(約218万円)の電気料金の請求が来てしまった家庭も
2022-06-23 10:19:49
@gomatsuo 精神論とポイントでお茶を濁してると失政を批判されていますが、現状を踏まえて本来政府がやるべきなのは何をやるべきだったと思いますか。供給側の制約が著しい(チョークポイントは幾らでも思いつく)のか、LNGの調達程度で需給側調整しか無い感じですよね。
2022-06-23 17:39:08
@emesh 私は、この時点で節電ポイントや節電のお願い以外、やることはないと思います。 ただ、2018年の時点で容量市場開設前倒しの議論が出てきており、落札した発電所は2020-2023年の3年間、発電所の廃止を防ぐ措置が議論されていましたので、容量市場開設を前倒しした上で、この時に長期計画停止電源の
2022-06-23 17:42:21
@emesh 再稼働準備を議論すべきだったと思います。松村氏の以下論考には、「2024年度からの受け渡しで、今回には間に合わなかったし」とあるだけで容量市場前倒しについてコメントがありません。私は憤慨しています。 energy-forum.co.jp/online-content…
2022-06-23 17:43:33
@emesh @gomatsuo 自由化は再エネ導入、震災による原発長期未稼働、CNなど様々な問題があるにも関わらず一気にやってしまった。それぞれを統合してやろうとしても糸がどんどん絡まって、なにが目的なのかわからなくなってしまった。 短期中期長期でやるものを滅茶苦茶にやってしまってどうしようもなくなったと思う。
2022-06-23 18:14:20
@YASUHIRO_SND @gomatsuo 個人的には「事業者から話半分しかヒヤリングせず、声の大きい活動家の言い分ばかりを採用した」「最初の目的を見失った」という点でAV新法と根源は一緒だと思ってます。セクシー女優が困窮してるとつぶやいて騒ぎ出し、電気が足りなくなってから騒ぎ出す。人間って身勝手なもの。
2022-06-23 18:45:18
@gomatsuo 数年前から予想がされていたことでして、容量市場なき自由化こそが最大のミスだと思います。松村氏はNHKに出て他人事みたいに言ってまして、ああいう人を御用学者って言うんだなと思いました。
2022-06-23 17:49:19
エネルギーフォーラム【論考/6月23日】初の電力需給ひっ迫警報 大騒ぎしすぎではないか energy-forum.co.jp/online-content… ←この論考のタイトル、松村敏弘教授が考えたのかな? なんかあちこちにケンカ売ってるみたい
2022-06-23 16:47:40
【論考/6月23日】初の電力需給ひっ迫警報 大騒ぎしすぎではないか 松村敏弘 – エネルギーフォーラム 2022年6月23日 energy-forum.co.jp/online-content…
2022-06-23 16:55:06
松村敏弘氏:【論考/6月23日】初の電力需給ひっ迫警報 大騒ぎしすぎではないか energy-forum.co.jp/online-content…
2022-06-23 17:04:36
一読しましたが、「曲学阿世の徒」という感想以外出て来ないのはどうすればいいのでしょうか。 【論考/6月23日】初の電力需給ひっ迫警報 大騒ぎしすぎではないか energy-forum.co.jp/online-content… @energyforum_より
2022-06-23 17:08:51
えっ?誰なのこの人?電力需給って逼迫する可能性が現れた時点でもうまずくない? 【論考/6月23日】初の電力需給ひっ迫警報 大騒ぎしすぎではないか energy-forum.co.jp/online-content… @energyforum_から
2022-06-23 17:21:10
?❯【論考/6月23日】初の電力需給ひっ迫警報 大騒ぎしすぎではないか energy-forum.co.jp/online-content… @energyforum_から
2022-06-23 17:44:00