5/31-6/30:㊩molbio08さんのログ: 悪質な医学の典型的例 グラフのマジック

molbio08 @molbio08 さんのログ:6/1-6/  じっくり読みたくてまとめたログ。 拾いきれないtwも多分あるので、ID主のT L、要チェックです。
0
前へ 1 ・・ 8 9 次へ
molbio08 @molbio08

@HAMHAM33577467 コメントありがとうございます。その通りです。

2022-06-24 16:24:14
molbio08 @molbio08

華さん発信の衝撃的なデータ。発信ありがとうございます。広く拡散されるべき内容です。 twitter.com/Trilliana_z/st…

2022-06-24 18:36:10
Trilliana 華 @Trilliana_z

21/1月-22/3月、10-14歳の2回接種の子どもは未接種に比べ最大39倍も死亡率が高く、15-19歳の2回接種の10代は未接種の10代より最大4倍も死亡率が高い。しかし本当に恐ろしいのは3回接種の数字。コロナ感染死が非接種児より303倍、コロナ以外の死亡69倍、全体では82倍にも至る。printfriendly.com/p/g/U9FAEa pic.twitter.com/nQEgwDgDVh

2022-06-24 12:11:05
molbio08 @molbio08

@ip4dragon そうですね。データソースを調べてみます。華さんの発信はこれまで問題のある内容はなかったので特に気にしませんでした。

2022-06-24 18:55:46
molbio08 @molbio08

@monogusa103 これはかなりトリッキーなアプローチです。武漢型とベータ型を半分ずつ混ぜてやります。両方の抗原で共通の部分が100分子あるとすると共通でない部分は50分子しかないことになります。モデルナは誘導される抗体の量は抗原の量に比例すると考えたのだと思います。これは理解できます。

2022-06-24 19:02:19
molbio08 @molbio08

@monogusa103 武漢型とベータ型とで共通の部分がオミクロン型でも変異しないで残っていて、その部分の抗体を誘導したいと考えたのだと思います。それで二つの抗原を混ぜて免疫しようとした。これが実際にうまくいくかどうかは賭けだと思います。このように中和抗体だけに着目したアプローチは限界があると思います。

2022-06-24 19:06:34
molbio08 @molbio08

@unofficialfirst 従来型のコロナウイルスと新型コロナウイルスで、NTD領域に共通性が高ければご指摘のようなことになりますが、従来型のコロナに感染済みの人では多様な免疫ができていますので特に心配しなくても良いと思います。

2022-06-24 19:10:52
molbio08 @molbio08

@RockandRollbear @ip4dragon メディアが中立的であれば問題ないのですが、Buzz Feedはなぜか接種激推しメディア。媚びナビと一体化して接種推進に貢献しそうな情報を発信しています。華さんを含め検証する人が出てくるでしょうし、私もデータソースにあたってみます。いずれにしても子供に接種する意味は全くありません。

2022-06-24 19:17:05
molbio08 @molbio08

@RockandRollbear @ip4dragon 何が真実かがわかりづらくなっていて、例えば厚労省が心筋症のデータをミスリードするように改竄していたり、最近も接種日不明問題がありました。時間の経過と共に真相が明らかになってくると思います。華さん発信の内容も時間が解決していくと思います。コメントありがとうございました。

2022-06-24 19:20:22
molbio08 @molbio08

@kidman8 コメントありがとうございます。イスラエルは4回接種しても感染拡大で5回目の検討中です。接種する意義がほとんどない若者、子供に接種するのは罪悪だと思います。日本では幸いなことに子供の接種率は低いようですが、問題山積のmRNA型生物製剤の接種はすぐに中止すべき段階だと思います。

2022-06-24 19:27:57

6/25 モデルナの狙い

molbio08 @molbio08

@cr_cidp 指摘していただいた方がいましたので元データを探そうとしていました。ありがとうございます。これが元だとすると、確かごく少数のサンプルから得られた結論ですね。英国の子供に対する接種方針によるバイアスが含まれているということは考えられます。むしろ英国の接種方針を学ぶべきですね。

2022-06-25 02:21:07
molbio08 @molbio08

@cr_cidp 若年層ではハイリスクな人以外には接種しないという方針は一見、妥当ではありますが、実はこれにも問題があると考えています。というのはハイリスクな若年層に対する臨床試験は行われていないので効果があるかどうか不明。mRNA型生物製剤の接種は大きな負担を与えますので逆にリスクを高める可能性が。

2022-06-25 02:24:14
molbio08 @molbio08

@cr_cidp ワクチンや医薬品の実用化に必要なステップが次々と省略されて上市される事態はかなり危いのではと思います。本来あるべきステップが省略される結果、華さんが紹介されているような結果が出てもその意義を科学的に精密に検討できないわけです。早く正常化すべきです。

2022-06-25 02:27:56
molbio08 @molbio08

@cr_cidp ハイリスクな若年への接種についてはまだ評価されていないリスクはあるものの、子供全部に接種しないでハイリスクな一部の人だけに接種というのは無差別接種の日本よりははるかにベターだと思います。子供に接種することについてはヨーロッパ諸国はかなり慎重です。この情報もメデイアは無視しています

2022-06-25 02:32:03
molbio08 @molbio08

@cr_cidp 国民の命を守るべき存在の厚生労働省がデータの改竄とかしている実態があって、これは異常というしかありません。ようやく指摘するメディアが増えてきましたが、正常化に至るにはまだまだ、長い道のりがあるでしょうね。元データの紹介ありがとうございました。

2022-06-25 02:36:52
molbio08 @molbio08

@cr_cidp 了解しました。分析ありがとうございます。こういうデータは母集団が違うと比較が難しくなってくるので、注意が必要ですね。今後ともよろしくお願いします。

2022-06-25 05:33:38
molbio08 @molbio08

@RockandRollbear @ip4dragon そうですね。今年の3月までの英国のように正確なデータをきちんと公表してくれていれば良いのですが、厚労省の公的なデータが信じられないという事態ですので、判断のしようがないのが問題です。国民の免疫状態も違っていて生活環境も異なる中で外国のデータから判断するリスクもあります。

2022-06-25 05:40:05
molbio08 @molbio08

@RockandRollbear @ip4dragon 英国のデータを整理して解析しわかりやすく発信された鹿先生の貢献は大きいと思います。政府の委員の方達は国民第一で考えてほしいのですが、そうなっていないようで、この点が大きな問題だと思います。私も政府の委員をしたことがありますが、イエスマンが集められているのは確かです。

2022-06-25 05:44:19
molbio08 @molbio08

@RockandRollbear @ip4dragon その中で皆と異なる意見を述べると次回の会議の前に担当のお役人が大学まで事前に説明に来たりします。議論の結果、当初想定していない方向に進んでそれが結果的にベストだったということになりにくい国だと思います。こんな状況なので優秀な学生が国家公務員を目指さなくなってきているのでは。

2022-06-25 05:47:56
molbio08 @molbio08

@RockandRollbear @ip4dragon 華さんの発信をきっかけにいろいろ対話ができてよかったと思います。今後も忌憚なきコメントをお願いします。政治家と省庁の関係についてはいずれ経験してきたことを書いてみたいと思います。また、よろしくお願いします。

2022-06-25 05:50:04
molbio08 @molbio08

@monogusa103 この点ですがシュードウリジンを加えることで細胞が導入されたmRNAを異物として排除しようという反応は抑えているのですが、それが全身で免疫抑制するまでの効果はないのではと個人的には考えています。細胞から排除されないので、mRNAを大幅に安定化する効果は明らかです。

2022-06-25 09:41:50
molbio08 @molbio08

@monogusa103 スパイクを大量に細胞内で生産するわけですが、それがエクソソームという膜に包まれた顆粒状のものに含まれて放出されることはわかっています。エクソソームに同時に含まれるマイクロRNAが免疫抑制に働いていると考えています。以前、紹介したのですが模式図も作ったので近々紹介します。

2022-06-25 09:44:27
molbio08 @molbio08

@monogusa103 教科書ですが最近の高校の生物には免疫学の基本的なことが書かれています。教科書は教科書で最低限のことしか書かれていませんのでチャート式生物のような参考書がまずはお勧めです。ブルーバックスの新しい免疫入門がその次でしょうね。筆者の審良先生、これはあきらと読みます。

2022-06-25 09:49:36
molbio08 @molbio08

@monogusa103 余計なことですが、この先生は昨年の夏に山登りをしていて遭難しかけた先生です。トル様受容体では大きな貢献をされています。助かってよかったです。黒崎先生は個人的に存じ上げていますが、誠実な良い先生です。ここまででほとんど理解できると思います。You Tubeもご活用を。

2022-06-25 09:53:30
molbio08 @molbio08

@monogusa103 いろいろありますが、アバス、リックマン、ピレの基礎免疫学というのが良さそうです。私も持っています。ジェーンウエイの免疫生物学は少し詳しすぎる感じです。免疫生物学でも抗原原罪の記述は1ページです。これまであまり問題になっていなかったためですね。

2022-06-25 12:08:59
前へ 1 ・・ 8 9 次へ