「ゲームと社会」を考える

「ゲームと社会」というテーマでツイッター上で自由討論の時間を設けました。たくさんの方が意見を表明してくださいました。感謝に代えて、ここにそのつぶやきをまとめておきたいと思います。
52
前へ 1 ・・ 11 12
川本幸作 @kaspart_j

@d20kk #ゲームと社会 社会的な経験値はめっさ増えると思いますよw 金銭的成功に繋げられるかは(私にとっては)別問題でしたがw てときに、タイムリなインタビュー >ドワンゴ・川上量生氏との特別対談企画http://t.co/GW3A326P via @4GamerNews

2011-09-25 12:35:09
式燈 @siki_tou

興味深い内容だけれど、対話がすごく少ない議論(?)なのが若干悔やまれる。 > 「 #ゲームと社会 」 http://t.co/6m7VUOBQ

2011-09-25 13:35:24
doitaka @doitaka

@kaspart_j #ゲームと社会 ゲーム内で表現し得る善悪、というより社会性が本来的に含む善悪の想定でした。事例としては、ゲームを利用したイジメだとか、詐欺だとか。

2011-09-25 16:40:50
新宿のスパイ @rakkyotenkabutu

#ゲームと社会 ゲームを 『娯楽のうち参加者が場に影響を与えられるもの』 と定義して話すと、通信機器の発達によりゲームの持っていた社会性が低下した結果、逆に社会性の高いゲームが求められるようになったんじゃないかと思っています。

2011-09-25 16:44:49
新宿のスパイ @rakkyotenkabutu

#ゲームと社会 ここで自分の言うゲームとは、コンピューターゲームの他にボドゲやカードゲーム、もっと言えばスポーツなども含めています。 コスティキャンによる定義を用いると、最終目標の無いソーシャルゲームなど、漏れが多いという判断です。

2011-09-25 16:49:31
新宿のスパイ @rakkyotenkabutu

#ゲームと社会 ネットや携帯が普及してなかった頃でもゲームの社会性は強かったと認識しています。 自分の体験では、ポケモンを交換するために普段あまり話さないクラスメイトと遊んだり、児童館でミニ四駆を遊んでいた他の小学生と対戦して仲良くなったりだとかはよくありました。

2011-09-25 16:54:02
新宿のスパイ @rakkyotenkabutu

#ゲームと社会 自分が子供の頃は、ハイパーヨーヨーが流行ったらみんなこぞって買いましたし、流行がすたれたら誰も見向きもしなくなってました。 ネットが普及する前は、ゲームは帰属しているグループ内でのコミュニケーションツールとしての側面が強かったと思います。

2011-09-25 17:00:42
新宿のスパイ @rakkyotenkabutu

#ゲームと社会 しかし、ネットの普及とともにゲームの社会性は低下していきました。 これはコンピューターゲームで特に顕著だったと思います。 攻略の分からない場所を友人に聞く前に攻略サイトを調べたほうが早かったですし。 ゲームの帰属集団でのツールとしての機能は確実に減りました。

2011-09-25 17:04:45
新宿のスパイ @rakkyotenkabutu

#ゲームと社会 その代わりに、ネット上で同じゲームに興味を持つ人たちのつながりが強くなっていったと思います。 ネットの普及前では頻繁にあった 『同じゲームをしている人が居なくて話が出来ない、遊べない』 といった状況はいまではあまり無いのではないでしょうか。

2011-09-25 17:10:27
新宿のスパイ @rakkyotenkabutu

#ゲームと社会 その結果、普段の生活での帰属集団と、普段行うゲームが全然違うという状況が割と許容されるようになりました。 特定のゲームの話題をしたければ、その時だけそのコミュニティに参加すれば盛り上がれます。

2011-09-25 17:20:08
新宿のスパイ @rakkyotenkabutu

#ゲームと社会 ただ、普段の生活とゲームコミュニティが無関係になったという事は、ゲームコミュニティ内での名声も普段の生活と無関係になったという事に他なりません。 どんなにそのゲームで凄い事をしても、余所では全くドヤ顔できませんし。 この辺りを 『社会性の低下』 としています。

2011-09-25 17:28:30
新宿のスパイ @rakkyotenkabutu

#ゲームと社会 そういった経緯で失われた 『ゲームが強い事で得られる名声』 を満たすために、ゲーム内での人とのつながりを強調し、承認欲求を満たす事を強化した仕様であるソーシャルゲームが台頭してきたのかなぁというのが、昨今のゲーム業界の動向に関する個人的な印象です。

2011-09-25 17:36:17
itozaki_kei/イトザキ ケイ @itzk_k

このテーマ(?)だと、漫画やアニメ、小説などがゲームから与えられている影響力がまず浮かぶ。特に要電源ゲームからのそれは絶大だと感じる。 #ゲームと社会

2011-09-25 18:37:48
itozaki_kei/イトザキ ケイ @itzk_k

TRPGをずっとやってきた身からすると、「ゲーム」ってのは思考の枠を決定する部分がかなり重要だと考えている。そこから見ると、本来異なるジャンルである要電源ゲームの枠の中で思考、あるいは想像を働かせて作品を作っている漫画や小説、アニメはとても多い。 #ゲームと社会

2011-09-25 18:41:51
itozaki_kei/イトザキ ケイ @itzk_k

もちろん、それがいけないとうわけじゃない。枠を設定、明確化する作業は実のところかなり大変なので、ほかにやりたいことへ力を振り向けるために既存の枠を使うのはアリだ。 #ゲームと社会

2011-09-25 18:43:30
itozaki_kei/イトザキ ケイ @itzk_k

問題は、以前にもつぶやいた「ネタだと思ってたらマジになった」ってやつ。最初の頃にこの手法を用いた人たちは、自分たちが必要に応じて便利な道具をよそから借りてきたことに対して自覚的だ。その便利さと裏腹に、切り捨てたり見えなくなるものについても分かった上でやっている。 #ゲームと社会

2011-09-25 18:46:46
itozaki_kei/イトザキ ケイ @itzk_k

ところが、これで大成功を収める作品が現れると、その手法を無意識に、あるいはあまり理解しないまま応用する人が多数出てくる。そして、その状態がしばらく続くとそれが<常識>のようになっていく。 #ゲームと社会

2011-09-25 18:49:22
itozaki_kei/イトザキ ケイ @itzk_k

気がつけば、手法が単なるテクニックではなく、まるで守るべき基準やあるべき姿であるかのように扱われる。さらに、基準になってしまったということは、それを物差しとしてほかのジャンルや作品を測れるものだと考えてしまう。 #ゲームと社会

2011-09-25 18:51:59
itozaki_kei/イトザキ ケイ @itzk_k

結果として、要電源ゲームという1ジャンルの手法がほかのジャンルも含めた人々のものの考え方、想像力の基準になっていく。現在のオタクコンテンツ全般に、「ゲーム」という思考の枠が影を落としているように思う。 #ゲームと社会

2011-09-25 18:55:07
itozaki_kei/イトザキ ケイ @itzk_k

一方で、非電源ゲームであるTRPGの影響もそれなりにあると考える。神や創造主、悪の黒幕など、作中で影から状況を動かす存在。またメタフィクションという物語構造。これらには、TRPGにおける「ゲームマスター」の影を感じてしまう。 #ゲームと社会

2011-09-25 18:59:32
itozaki_kei/イトザキ ケイ @itzk_k

ついでにいうと、作中人物が作中世界の外側から「見られている」のを自覚しているメタ構造は、TRPGのリプレイとよく似ている。ゲームマスターがTRPGにおける神であり演出家であるのと相似形をなしている、というといい過ぎかな? #ゲームと社会

2011-09-25 19:03:04
itozaki_kei/イトザキ ケイ @itzk_k

あとこの派生(?)といえるのかどうか分からないが、ゲームをきっかけにそのジャンルへ入っていくという人も多いと思う。それ自体はなんの問題も無いが、そういう人の中に、ゲームで与えられた思考の枠をジャンルへ適用してしまうことがしばしばあるように感じられる。 #ゲームと社会

2011-09-25 19:06:51
itozaki_kei/イトザキ ケイ @itzk_k

というわけで、「ゲーム的思考」ってのがかなり広まってるんじゃないかなーってのが自分の思っていること。それで上手くいってるケース、あんまり良くないことになってるケースの両方がたぶんあるだろう。 #ゲームと社会

2011-09-25 19:09:51
itozaki_kei/イトザキ ケイ @itzk_k

とりあえず #ゲームと社会 の話はここまで。あいかわらず上手くまとまらないな俺。

2011-09-25 19:10:28
@ktikto

#ゲームと社会 のまとめ、多すぎて追いきれんな…

2011-09-25 20:24:17
前へ 1 ・・ 11 12