サピエンスの自己家畜化 / 家畜化プロセスとしての学校教育

自制心と自己家畜化の並行構造が、人間社会の営為を理解するヒントになる
7
エボサイ(EvoPsy) @selfcomestomine

───学校は「体の健康と清潔を保つ習慣、社会と家庭におけるマナー、ものごとの見方と判断のしかたの修正を試みている。野蛮な子どもは新しいマナー、見知らぬ人に対するあいさつ、ドアのノック、きちんとした相手がいるときの振る舞いなど…を教えられる。」

2019-10-12 08:02:59
エボサイ(EvoPsy) @selfcomestomine

───「学校教育が根づいていない場所では「ものごとのやり方は大ざっぱで、性格は暴力的で興奮しやすく、すぐに頭に血がのぼり、もめごとやけんかが類繁である」。(Weber 1976)

2019-10-12 08:03:06
エボサイ(EvoPsy) @selfcomestomine

ハンソン&シムラー:“ つまり、一長一短だ。学校は人々を現代の職場、あるいは社会全般に合うように育てるために一役買っている。けれどもそうするためには、人間の狩猟採集民精神を封じて、現代の階層における地位に屈服するよう鍛えなければならない。”

2019-10-12 08:04:00
エボサイ(EvoPsy) @selfcomestomine

ハンソン&シムラー:“ この試みには多くの社会的また経済的な利益があるが、最初に犠牲になるのは「学習/Study」だ。アルベルト・アインシュタインが嘆いたように「現代の教育方法が探求のための聖なる好奇心を完全に窒息させてしまっていないのは、まさに奇跡にほかならない」。” pic.twitter.com/rKh0RDegsD

2019-10-12 08:07:16
拡大
エボサイ(EvoPsy) @selfcomestomine

(Simler & Hanson 2018『The Elephant in the Brain/邦題: 人が自分をだます理由: 自己欺瞞の進化心理学』より) pic.twitter.com/zndSPWMbPs

2019-10-12 08:09:01
拡大
エボサイ(EvoPsy) @selfcomestomine

先延ばし癖は"バグ"ではなくて進化によってヒトという動物の心理システムにもともと備わってる適応("仕様")なんじゃないか、という話があって。やらなくてもすぐに死なないタスクは後回しにするのがサバンナで生き延びる上でかつては正解だったんですよね。人類はそこを"自己家畜化" で補正した。 twitter.com/odencentury/st…

2019-10-30 06:08:19
🍢 @odencentury

絶対にしなきゃヤバいことになると分かっているのに「しなきゃしなきゃ…」と思い続けて理由もなくズルズルと手をつけないまま何ヶ月も先延ばしにしてしまう。特に他人が関わっていなくて自分だけが困るようなことは、他人に迷惑がかかるタスクに比べて優先順位が低くなるので、いつまでもやらない。

2019-10-28 16:07:51
エボサイ(EvoPsy) @selfcomestomine

一方で、異性に惹かれたり(オタクのみなさんなら萌えアニメを見たり)だとかは生物にとってすぐにやらなきゃいけないタスク。遺伝子ヴィークルなのでそれをやらなきゃ遺伝子が死んでしまう。

2019-10-30 06:09:39
エボサイ(EvoPsy) @selfcomestomine

もしかしたら、文明化とともに "自己家畜化" された人類の方が、サバンナで生きていたかつての人類よりも〈バグ〉度合いは高いのかもしれない。

2019-10-30 06:14:16

消えたツイート:
しべ @esptraindrip
@selfcomestomine 「人はなぜ先延ばしにしてしまうのか」から引用

衝動性=将来得られる沢山の便益より今手に入る便益を選ぶこと=時間割引率が高い

先延ばしの人はこの衝動性が強いそうです pic.twitter.com/Eaka5fQq8O

エボサイ(EvoPsy) @selfcomestomine

太古の部族社会ではヒトは一日1〜2食だったようですよ(果実や木の実などの携帯食はそれと別にある) 。3回というのは、イスラム社会が一日5回お祈りを捧げるみたいな、ある種の宗教的規範でしょう。しかし近年では、1日3食も摂るのは進化的ミスマッチから健康に悪いみたいな話もでてきている。 twitter.com/wanpakuKozoh/s…

2019-11-03 02:48:59
GSB @OazoIkuzo

思うんだけど、人は何故日に三回食事するんだ〜?ore Changの意見を聞きたい twitter.com/selfcomestomin…

2019-11-03 02:29:37
エボサイ(EvoPsy) @selfcomestomine

あるいは脳は毎日やっている行動を自動で(無思考に)行うように習慣化するので、これが空腹でもないのに時間になったら人びとが食事を実行する原因かもしれない。

2019-11-03 02:49:01
エボサイ(EvoPsy) @selfcomestomine

また、進化心理学者のR.Dunbarは “社交的な食事” がヒト社会でsocial bonding(社会的な絆)を結ぶのに役立つ行動としてまさに進化してきた可能性を指摘しており、もしかしたら現代社会においてヒトを自己家畜化させるのにその習慣は役立つのかもしれない。ox.ac.uk/news/2017-03-1…

2019-11-03 02:49:02
エボサイ(EvoPsy) @selfcomestomine

“「誰にも影響など受けていない」と思っているあなたも…無意識にこうした行動をとっている。車がこないのに青信号になるまで待ったり(自己家畜化)有名人が宣伝する商品をつい選んだり(プレスティージ心理)2件のラーメン店から行列ができている方を選んだり(同調伝達)。” globis.jp/article/7353

2019-12-06 08:33:27
エボサイ(EvoPsy) @selfcomestomine

進化心理学者スティーブン=ピンカーは人類史を分析し、サピエンスの暴力のトリガーを《5つの内なる悪魔》として分類した; ❶プレデーション(捕食心理) ❷ドミナンス(支配/ 優位性心理) ❸リベンジ(報復/ 復讐/ 懲罰心理) ❹サディズム(変態的な加虐嗜好) ❺イデオロギー(信仰/ 群集心理) pic.twitter.com/797e4gCQu1

2019-12-06 14:15:58
拡大
エボサイ(EvoPsy) @selfcomestomine

また、ピンカーはサピエンスに進化的に備わっている優しさや美徳の源を《4つの善なる天使》と呼ぶ: ❶共感(リスク:仲間外れを生み、公平性とトレードオフに) ❷自制心(リスク:家畜化) ❸道徳とタブー(リスク:感情的で集団的な暴力と容易く結びつく) ❹理性(リスク:目的を合理的に正当化する) pic.twitter.com/tt3NcA6XkL

2019-12-06 14:16:03
拡大