
ライト層をオタク•軟弱とバカにして排他的な指導者•古参がいますが、この考えはジャンルを潰しますよ
-
Count_Down_000
- 168550
- 1925
- 179
- 1440

ライト層をオタク•軟弱とバカにして排他的な指導者•古参がいますが、この考えはジャンルを潰しますよ ガチ勢だけしか認めない世界は、新規が入ってこないし、新陳代謝が起きない サッカー、テニス、野球でガチ勢いが多く強いのは、ライト層がめちゃくちゃ多いからですよ togetter.com/li/1668595
2022-08-13 08:36:50
全くその通りです!ライト層をいかに広げるかが大事です。 これ、用具とかにも関連してて、ミズノが武術太極拳から撤退したのは、競技人口が少ないからだよね。 twitter.com/count_down_000…
2022-08-13 09:52:14
これはほんとそう。 ゲームとかもそうだし、もっと狭い目で見てもライト層を馬鹿にする文化が自分の周りに根付いてたらそのコミュニティは煮詰まって意識高い「系」しか新規が入らず居心地悪くなるよってアレ twitter.com/Count_Down_000…
2022-08-13 09:15:17
むしろ新人は囲ってじっくりと沼に沈めていくのだ ほらほら、こっちの沼は深いけど良いぞーという事を悟らせずに足首からちょっとずつ…ね twitter.com/count_down_000…
2022-08-13 09:20:59
ライト層がいるから、その中でガチ勢が生まれる そもそもライト層がガチ勢より多いのが健全な社会で、逆転したらジャンルは衰退するしかない なぜ最近、俺らのジャンルにガチ勢が生まれないのか? ひょっとしてガチ勢が、ライト層を駆逐してるからかもしれませんよ (togetter.com/li/1668595より) pic.twitter.com/oQMxQtLqAI
2022-08-13 08:46:26

@Count_Down_000 まずは楽しむ事、ですね案外社会の在り方に通ずるものがあるのかも知れませんね どーでもいが私はやっぱり「美味しんぼ」より「孤独のグルメ」な食い方がいいです。
2022-08-13 09:09:43
分かっている先生方はみな同じことをおっしゃっていましたね。 「どんなに上手かろうがすごかろうが、子供や若い人がいない所に先はない」
2022-08-13 11:53:14
最近、「ラーメン発見伝」っていう漫画にめちゃハマってて、芹沢達也っていう主人公のライバルとも師匠ともいえるキャラにめちゃハマってる。 スピンオフ作品で芹沢達也が主人公で、ラーメン屋のコンサルをしてる「ラーメン才遊記」漫画もおすすめ pic.twitter.com/cJ6qN1xJOG
2022-01-21 00:57:39

ラーメンはげ物語を読み、ラーメン屋を潰す古参常連を笑う者は、自らが愛するジャンルを潰す古参にならぬよう用心せよ あなたがラーメン発見伝を覗いているとき、ラーメンハゲもまたあなたを覗き込んでるのだ _(:3 」∠ )_
2022-08-12 21:10:20
親子連れで、久しぶりのお休みで吉野家にいったら海原雄山がいて 「なんだ、この牛丼は!主を呼べぇい!」と叫んでるのをみたら一般人はドン引きすると思うの。 一般人が楽しみにしてるのは「本物の牛丼を食べる」ではなく、「吉野家で楽しい時間を過ごす」なの _(:3 」∠ )_
2022-08-13 06:29:30
やれやれ こんな牛丼で大喜びしてるなんて日本人は情けないよ… って言ってる 新聞社のグウタラ社員が居てもテンション下がるね お前が来るなとwww twitter.com/Count_Down_000…
2022-08-13 10:39:23
地域創生においては「余所者、若者、馬鹿者」が活性化のキーワード(賛否両論や諸説はある)とされていますが、これはコンテンツにも同じことかもしれません。門外漢の意見や感想もある程度は聞くものであり、これに吹き上がって憤るようではそのコンテンツの進歩は望めないだろうと私は思います。
2022-08-13 13:14:09
あのですね、ほとんどの人間は悪意なく他人に害をなすのですよ なんならその人の主観としては良い事をしてるつもりで _(:3 」∠ )_
2022-08-10 21:16:01
ほないなわけで、人が嫌がることはやめましょう!悪いコトはしてはいけません! ーといわれても、本人は他人に害なしてる自覚ないので、そのとうりじゃー!といって、今まで通り他人に害なすのですわ _(:3 」∠ )_ twitter.com/Count_Down_000…
2022-08-10 21:43:34
どこの舞台で発表するか?ってのが大事 一流ホテルというフィールドで吉野家の牛丼に紅生姜おおもり、汁だくで載せて販売しても喜ばれない 気軽に入れるバーで、予想以上に美味しかったけど、お会計が8万円して「うちは食材にこだわってましてね!」と言われてもボッタクリバーとしか思われない
2022-08-13 06:40:04
我々が海原雄山ならば吉野家、ラーメン二郎にいって講釈たれるべきでない。 一流レストラン・老舗料亭にいくべきである 大衆化をすすめるならば、最近のラーメン・ハゲのように社長の座を退き、野に下って現地のチェーン店&そこの顧客にあわせたラーメンを作るべきである amzn.to/3zSFHvw
2022-08-13 07:23:49
悪い意味で職人肌で、「自らが戦うプラットフォームを間違えてる」がため、仕事で評価されない人について書いた この点で面白いのは、K-1で有名な武道家、石井和義先生の書籍の数々だ 本物でも他人に押し付けたモノは受け入れられない、というスタンスの切り口が面白い togetter.com/li/1234994
2022-08-13 07:32:09

んで、ある天才料理人が考えた。 「なら、もっとみんなが洋食食えばいいじゃん」と。 そのためにどうしたかと言うと、「家庭でも簡単に作れる洋食」を広めまくった。 ともすれば「家でも食えるのに店で食いにくるわけ無いだろ!?」と思いそうなものだが、結果は違った。
2021-02-15 16:43:01
洋食が生活に根付き、家庭でも食べられるほど身近になったことで、国民の洋食への認知度が上がり、当たり前のレベルになり、舌が肥えた。その結果、市場は拡大し、かつ「高い金を払っても上質な洋食を欲する」層が広がった。
2021-02-15 16:44:27
洋食を「特別なもの」ではなく「日常のもの」にしたことで、料理人の需要は上がり、独占しなくても、皆が技術を共有しつつも、食いっぱぐれない職業になったのだ。 これは、日本の食文化すら変えた、一大パラダイムとも言える。
2021-02-15 16:45:49
漫画で好きな台詞 今日は先日ご紹介した ラーメン漫画の名作🍜 「ラーメン発見伝」の 「らあめん清流房」の店主 芹沢達也(42歳)の台詞 「新しい何かとは 構造を疑い 破壊することなくして 生まれないのだ‼️」 これ程深くラーメンの 本質に迫った漫画は他にはない‼️😁 #ラーメン pic.twitter.com/HbSLN46fgl
2019-04-24 00:05:22

狭い業界の限られた市場で、パイを奪い合い、ほんの一部の人間のみが「勝ち組」とされるような社会は、実は凄まじく「未来がない」ことを感じさせる話です。 どれだけ立派なことを言っても、「食えない」業界は廃れるのが約束されているのは、歴史の証すところなのです。
2021-02-15 17:07:32