学童疎開や終戦直後の食料の物々交換について「都会の人」から田舎への恨みや悪口があふれてるが田舎の人の都合もあったのではないかという話

戦争は悲惨ですね
285
🛡️✨𝙨𝙪𝙞𝙨𝙚𝙞_𝙨𝙚𝙣𝙨𝙚𝙞💉💉🚀🚀🚀 @shoemaker_levy

学童疎開ってもっぱら疎開した児童の視点で語られるので、疎開先でつらかったことや疎開地のネガティブな思い出ばかりが語られて、受け入れた側の地域の人たちに微妙な思いをさせてきたところがあるんですよね。数少ない受け入れ側の地域の視点からの研究がこちら。→iwanami.co.jp/book/b313844.h…

2022-08-12 20:11:53
リンク 岩波書店 学童集団疎開 - 岩波書店 埼玉県の高校郷土部の調査を契機に,地域全体が戦時体制に巻き込まれる状況を明らかにした,新たな観点からの学童疎開史. 47

その観点はなかった

たくあん @oishiitakuan09

受け入れた側の視点は、気にしたことがなかったな。何を思っていたんだろう? twitter.com/shoemaker_levy…

2022-08-13 16:35:07
pen @pokosu235

受け入れてできうる限りのサービスをしたつもりなのに悪しきざまに言われてるだけだったら悲しすぎる twitter.com/shoemaker_levy…

2022-08-13 01:29:07
ふえんまこと @FuenMakoto

私の祖父(戦時中小学生)は、「疎開してきた都会っ子に昼飯のおにぎりを取られて酷い目に遭った」と言っていた。 twitter.com/shoemaker_levy…

2022-08-14 08:12:15
もふ⋈きち @LCW_mofu

うちの親戚も都会から来た連中と抗争繰り返した話してた。向こうは人数をたのみに干してるもの強奪しに来たり酷かった云々と。まあそうなるよな… twitter.com/shoemaker_levy…

2022-08-14 02:42:55
丹 直次郎 (ノゾミィ( 六四天安門 プー近平 @magozoun

なるほど、確かに一面的な見方からの話しか知りませんでしたねえ 疎開先の方がどうだったかは完全に無視で、被害者意識強い話しかないんだからそりゃ悲惨にしか見えませんわなあ twitter.com/shoemaker_levy…

2022-08-13 10:42:33
msgt某 @msgt1985318

昭和50年代に首都圏近郊から北海道の片田舎へ引っ越した際子供でも判る衣食住に於ける地域差を善し悪し別に強く感じたのでそれから30年以上遡ればさもありなんとは思います。 twitter.com/shoemaker_levy…

2022-08-13 15:44:20
齊藤明紀 @a_saitoh

ちょうど今朝の朝日新聞の投書欄に、地元の方言を変だと馬鹿にされ、友好の印に分け与えようとした煎った空豆を要らないと地面にぶちまけられ、疎開児童にはそれ言う二度と近づかなかった、てなかんじの体験談が載ってました。 twitter.com/shoemaker_levy…

2022-08-14 07:25:46
水城@別館 @mizukim4v7feel5

疎開児童は食わず嫌いが多くワガママで(田舎料理を受け付けない) サボり癖がついているのか手伝いもせず一日中ボーッとしており、叱ると暴れたり泣き叫んだり幼子を苛める癇癪持ちの子供しかいなかった みたいな愚痴爆発エッセイを道徳かなんかで読んだ気がするけど珍しいやつだったのかな twitter.com/shoemaker_levy…

2022-08-13 11:27:54
あしたまご @ashi_tamago

もともと田舎は余分な食料がないところに保護監督する親もいない子供ばかり大量に連れとこられても困る…というか迷惑だと思うのはある意味当然といえば当然なんだよなぁ。骨董や宝物持って来られても飾って人に見せる必然がないならむしろ邪魔なものでしかないだろうし… twitter.com/shoemaker_levy…

2022-08-13 14:01:32

田舎では当たり前だったこともある

ふるたか @furutakatoyo

具体的には書きませんが 「疎開先で受けた戦時下の貧しい食事の思い出」 の例が実はその疎開先の地域では今だに行われている食文化の一つで、引き合いに出されて困惑している、というお話を伺ったことがあります。 汗 twitter.com/shoemaker_levy…

2022-08-13 01:20:09
齊藤明紀 @a_saitoh

自作農の長男だった父(昭和8年生まれ)だって麦飯食って育ったそうですし。 twitter.com/furutakatoyo/s…

2022-08-13 21:32:30
BP/TS1974 SJT @STDelta13

「木の根を喰わされた」みたいなことが起こっていた訳か。 twitter.com/furutakatoyo/s…

2022-08-13 11:19:44
ゆずみかん @yuzumikaaan

すいとんかな……小さい頃から食べ慣れてるから何とも思わないけど、すいとん絶許勢の高齢者いるよね twitter.com/furutakatoyo/s…

2022-08-13 17:41:55
波高し @nZ7oBYOsWmAGog9

朝鮮女子挺身隊の貧しい食事も、当時の食糧難としてはまぁ通常の範囲ではと思った 食べ盛りの食べ物の恨みは強いやろうけど twitter.com/furutakatoyo/s…

2022-08-13 09:56:44
呉市民まりもん@高血圧、宇宙軍一等兵 @Blue_Marimon

疎開じゃないけど 知人故人・終戦時中2の場合 お母さんが長野の人なので、普通に弁当にイナゴ入れてた 「わー、こいつ🦗食いよるで」と茶化された ところが戦況が悪化すると 「手のひら返して、たかりに来よったど」 このジーちゃんはホンマ、原爆抜きのはだしのゲンみたいな人でした(;´∀`) twitter.com/furutakatoyo/s…

2022-08-13 10:55:12
オカピ @okapia_fb

まあとにかく殺伐としてるので、受け入れ側も親が持たせた疎開側の食料は余裕でガメる。 city.adachi.tokyo.jp/miryoku/shiru/… twitter.com/furutakatoyo/s… pic.twitter.com/gzNhBIhs8K

2022-08-14 11:45:33
拡大

物々交換について

土と油 @tutitoabura

「高価な着物を疎開先の農家に持ち込む。わずかな米としか交換してくれなかった」が。農家目線だと「とても外では着れないような派手な着物ばかり持って来ては食べ物を無心する」だったという話は目から鱗だった。都会と田舎では価値観が決定的に違ったのだ。>RT

2022-08-13 08:35:48
土と油 @tutitoabura

「拝啓天皇陛下様」で都会の人間が悲鳴を上げる過酷な軍隊生活を。「三食飯が出て風呂にも入れる。軍隊は天国のようだ」と評し兵役が終わる満期除隊を嫌がる描写。当時の都会と農村の大変な格差が描かれていたりで?

2022-08-13 08:44:12
内田誠一(日本一の高温地域在住) @yutopapa2008

@tutitoabura 質屋質草みたいだ持ち込んだ人は価値高いはずの思い込み。

2022-08-13 14:16:30