かげのうごき

カオス…… ▼日本天文教育普及研究会 https://www.tenkyo.net/ 続きを読む
7
阿彌陀 @Amitayus33

この答って間違えていないよね pic.twitter.com/ifRd0w4YgB

2022-04-27 00:57:49
拡大
m (mmmm) @O98756

日本天文教育普及研究会の年会で前田昌志さんの若手奨励賞受賞講演で取りあげられました。リアルタイムで参加者にアンケートを取ったところ9割以上が「間違いではない」を選択したようです。いちばん問題なのは先生がつけた「学習したことを使って書きましょう」というコメントとのこと。 #tenkyo2022 twitter.com/Amitayus33/sta…

2022-08-18 15:54:40
m (mmmm) @O98756

前田昌志さんの受賞記念講演は90分くらい必要ですね。一気に目がさめました。 #tenkyo2022

2022-08-18 15:56:39
m (mmmm) @O98756

この問題については、國司眞さんが2018年に以下のように回答されています。 影ができるのは、太陽が動くから? 地球が動くから?|読む子ども科学電話相談 質問まとめ|NHKラジオ らじる★らじる nhk.or.jp/radio/kodomoqm… ※ちなみに参照されたツイートはパクツイのようです。 twitter.com/O98756/status/…

2022-08-18 16:32:02
リンク 読む子ども科学電話相談 質問まとめ|NHK 影ができるのは、太陽が動くから? 地球が動くから?|読む子ども科学電話相談 質問まとめ|NHK 【2018年7月25日(水)放送】でぐちしゅうくん(小学校3年生・神奈川県)からの質問 天文・宇宙の国司真先生が回答 1 user 18
だいこもん @pochomskii

@O98756 以前も議論したんですが,私は小学校の先生の指導は間違いではないと思ってます. というのも,小学校の理科は自分で観察した範囲内の事象から推論することを重視しているからで,「地球が回るから」という理由は彼にとってみれば,単に本を読んで知った事実に過ぎないからです

2022-08-18 15:57:56
だいこもん @pochomskii

@O98756 おそらくこの問題の前の設問には,「男の子/女の子」が観察した事実の記述があると思うんです.その事実を元に推論すると,「地球が回るから」は,単なる論理の飛躍になっているということでは?

2022-08-18 16:00:27
宙ねこ @sora5tm

@pochomskii @O98756 なるほど、うなづけます。 小学校の理科のテストで北極星は動くのか?という問いに、図鑑の知識で動くと書いて×をもらった私は、悔しくて図鑑を持って先生に聞きに行ったことだけを覚えてます。

2022-08-18 18:04:14
だいこもん @pochomskii

@sora5tm @O98756 私もほぼ同じ経験があったのですが、当時はほんの知識と、自分で推論した知識の違いを理解できていませんでした。

2022-08-18 18:18:29
m (mmmm) @O98756

@pochomskii “その観察結果からは、太陽が動かずに地球が動いているという解を導くことはできない”とされている理由が、お書きになったところからは見えないのですが、どのように理解すればよろしいでしょうか。

2022-08-18 18:39:29
Masahiko Niwa / 丹羽雅彦 @masahiko_niwa

@pochomskii @O98756 私も知識だけで答えで、×もありと思います。この前に①、②で太陽が動くことを示唆する問題があったから、ロジカルに推定せよとのことですよね。 米国の大学院の試験で、知識で答えを知っていたので途中を省き回答したらxにされて単位を落としそうになった、との記事を読んで納得した覚えがあります

2022-08-18 18:41:32
m (mmmm) @O98756

@masahiko_niwa @pochomskii どうもよく分からないのですが、そもそも小学校で設問からロジカルに推定させる意義が見いだせないのと、そのような観点からすると、採点者がつけたコメントは見当はずれであるということにならないでしょうか。

2022-08-18 18:49:50
だいこもん @pochomskii

@O98756 出来なくはないですね. おそらくこの設問の前に,地上と風景に対して太陽の見える位置が変わったという観察の記述があって,その観察に対して「動いているのは地球だ」とナチュラルにコペルニクス転換ができる小学生を想定するなら,丸にするのはアリだと思います.しかし(つづく

2022-08-18 18:51:20
だいこもん @pochomskii

@O98756 この回答を「外から得た知識を書いただけ」として,コメントを添えて罰にした先生の判断は,指示できると思いました.

2022-08-18 18:52:30
m (mmmm) @O98756

なんだかよく分からないリプライがつづいている。

2022-08-18 18:52:48
m (mmmm) @O98756

@pochomskii 小学校で行われるテストにおいて、外から得た知識をもって回答してはならず、それが推定される場合には×をつけるのが妥当、というお考えである、という理解で合っていますか?

2022-08-18 18:56:10
だいこもん @pochomskii

@O98756 少なくともこの設問についてはそうだと言う意見です

2022-08-18 19:01:10
かのーぷす @2100sw20

@pochomskii 自分も公教育の初等教育という前提ではプロセスを踏んで推論していくことが大事だと思いますので、同意します。最近、業務上で丹羽さんが書かれていたのと似た経験もあったというのもあります。

2022-08-18 19:52:42
だいこもん @pochomskii

@masahiko_niwa @O98756 たしか大学の数学の入試でも,高校数学の範囲外の数式使って回答出すのはアウトだったはずです.例えば極限計算でロピタルの定理使うとか

2022-08-18 20:00:28
だいこもん @pochomskii

@2100sw20 そうでしたかー, どういう内容だったのか,今度聞かせてください😃

2022-08-18 20:06:35
かのーぷす @2100sw20

@pochomskii オッケーです! とある監査で計算の手順が逆って部下が随分突っ込まれてたのですが、その時は「計算結果が正しいのにそんな指摘おかしいだろう!!」とか憤慨(多少オーバーですが)してました(苦笑)。

2022-08-18 20:11:24
だいこもん @pochomskii

@2100sw20 なんか予想と違う展開でした^^

2022-08-18 20:14:32
かのーぷす @2100sw20

@pochomskii でしたか~。ごめんなさい。 ただ、全国的な予算の積み上げ作業とかだと、定められた手順に従わない所が出てくると大変なことになりかねませんので、後で反省しましたし、公教育では大事な要素だろうと思ってます。

2022-08-18 20:18:14
だいこもん @pochomskii

@2100sw20 そういうのって,だいたいは見えないところへの想像力が働くかどうかってところがあって,一見すると不合理で理不尽に見えるルールでも,それを考えた人にはそれなりの事情が当時はあったとか,そういうの多いです

2022-08-18 20:26:53
かのーぷす @2100sw20

@pochomskii 自分の所だと、最近初歩的なミスが多くて問題になっているのですが、もしかするとプロセスを軽視しているのもあるかもとこの話題で気付いたので、少し考えてみます。

2022-08-18 20:31:59
1 ・・ 4 次へ