体重比10ベクレル/Kgで 心臓がえらいことになっちゃうの?

放射性セシウムの体内蓄積量の上限が 体重比10ベクレル/Kgって話は、信頼性があるの? (体重比10ベクレル/Kgというと、体重60キロの人なら、体全体で600ベクレルの蓄積量です。  600ベクレルの蓄積量というと、毎日食べる量は大人なら5ベクレルになります。) 同じ主題へのアプローチにあたるhttp://twitter.com/#!/parasite2006さんの「放射性セシウムの心臓への影響について」http://togetter.com/li/192479 もどうぞ
102
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ
リーフレイン @leaf_parsley

@parasite2006 @shanghai_ii  ただ、ビタペクトに関しては、「セシウム除去に有効か?」という話と別に、「どのぐらいのセシウム蓄積を目標値におくべきか?」という話があって、後者のほうがじつはまだよくわからないです。

2011-10-14 13:14:11
nao @parasite2006

確かにここが一番根本的な問題でしょうね。どのくらいの蓄積でどんな影響が出るのかがわからないと考えることができない。RT @leaf_parsley @shanghai_ii 「どのぐらいのセシウム蓄積を目標値におくべきか?」がじつはまだよくわからない

2011-10-14 14:04:55
nao @parasite2006

そのくせ判断材料が1990年代の非常に限られた人数、地域の観察結果しかなく、21世紀に入ってからはどうなっているのかという情報がない。RT @leaf_parsley @shanghai_ii 「どのぐらいのセシウム蓄積を目標値におくべきか?」がじつはまだよくわからない

2011-10-14 14:09:40
nao @parasite2006

1987年のゴイアニア事故http://t.co/QCglcQMB はCs-137単独の汚染で、影響調査結果は非常に参考になるでしょうが RT @leaf_parsley @shanghai_ii 「どのぐらいのセシウム蓄積を目標値におくべきか?」がじつはまだよくわからない

2011-10-14 14:31:38
nao @parasite2006

ベルラド研究所の報告書http://t.co/mTXyWTBK にもビタペクト配布の基準(WBCで測定したセシウム蓄積量)の記載なし RT @leaf_parsley @shanghai_ii 「どのぐらいのセシウム蓄積を目標値におくべきか?」がじつはまだよくわからない

2011-10-14 13:33:32
nao @parasite2006

"Goiania"と"cesium"でPubMedをキーワード検索すると55件の論文がヒット。セシウムの組織蓄積の報告があるかどうか探します。RT @leaf_parsley @shanghai_ii 「どのぐらいのセシウム蓄積を目標値におくべきか?」がじつはまだよくわからない

2011-10-14 14:35:24
リーフレイン @leaf_parsley

@parasite2006 @shanghai_ii http://t.co/jjnmLc45 のP318 からの論説で、ある程度触れてあるんですが、2009年の段階で大人75、子供50という数字を上げてあります。

2011-10-14 14:42:34
上海II @shanghai_ii

このレポ知らなかった。初見のデータが多いっす。感謝。 RT @leaf_parsley: @parasite2006 http://t.co/wLpHb1wh のP318 からの論説で、ある程度触れてあるんですが、2009年の段階で大人75、子供50という数字を上げてあります。

2011-10-14 14:47:11
リーフレイン @leaf_parsley

@leaf_parsley @parasite2006 @shanghai_ii 問題は、その値をそのまま使用できるかどうか?という検証がされていない点です。ですが先輩の経験を尊重して、という意味では十分参考にすべき数値かもしれません

2011-10-14 14:47:37
nao @parasite2006

@leaf_parsley @shanghai_ii 有難うございます。この資料はヤブロコフの論文集(英訳出版が2009年で、中で取り上げられている論文がロシア語で書かれたのは主に事故20周年の2006年であることが序文からわかります)の第15節ですね。

2011-10-14 15:07:51
nao @parasite2006

@leaf_parsley @shanghai_ii 本文p.324では「こどもで30-50 Bq/kg体重、大人で70-75 Bq/kg体重」と述べ、続けて「(ベルラド研究所の経験では)25-28 Bq/kg体重以上で排出促進手段を講じる必要がある」としています。

2011-10-14 15:26:03
nao @parasite2006

@leaf_parsley @shanghai_ii この「こども50、おとな75(いずれもBq/kg体重)」という基準の根拠としてあげられている被曝量の説明は、抄録と本文記述とで少々食い違っているようなので要確認です。

2011-10-14 15:38:09
nao @parasite2006

はい、運用実績の厚みを考えれば知っておくべき値だと思います。RT @leaf_parsley @shanghai_ii 先輩の経験を尊重して、という意味では十分参考にすべき数値かもしれません

2011-10-14 15:40:43
nao @parasite2006

@leaf_parsley @shanghai_ii 余談ながら「こども50、おとな75(いずれもBq/kg体重)」を許容限度とする見解をバンダジェフスキーの主張とされる「5 Bq/kgで10%, 10 Bq/kgでこどもの半数に心電図異常」と比べると差の大きさに驚きます。

2011-10-14 15:57:16
リーフレイン @leaf_parsley

@parasite2006 @shanghai_ii そうなんです差がありますよね。 当初より目標値が緩和されていったんじゃないかなって思います。ところで、前に作ったツイッターには姉妹品があるんです。よかったらどうぞ、、、http://t.co/6MmYOKPK

2011-10-14 17:19:46

aizujin_kさんとの会話

リーフレイン @leaf_parsley

@aizujin_k あたしは、「内部被曝は気を付けよう」派なんですが、それでも癌化リスクはヨウ素131の甲状腺癌以外は心配してなくて、それも幸いヨウ素131の摂取がかなり抑えられているのであまり心配していないんです。気にしているのは(続く

2012-02-14 12:58:19
リーフレイン @leaf_parsley

@leaf_parsley @aizujin_k  癌化以外のリスクでして、そちらは実効線量ではほとんど評価外なんですよね。指標として見てるのは、罹患率の変遷と、乳児死亡率(先天性欠損症とかを含む)ですが、まったく無問題というわけではないんじゃないかと思っています(続く

2012-02-14 13:02:16
リーフレイン @leaf_parsley

@leaf_parsley @aizujin_k しかし、ベラルーシとかウクライナとかの現地からの報告をみると、例えば、自家消費の多い内部被曝があがった農村での(ゴメリとか)乳児死亡率の増加について言及がありますが(続く

2012-02-14 13:03:30
リーフレイン @leaf_parsley

@leaf_parsley @aizujin_k  乳児死亡率と出生率をグラフ化して、そのラインの角度を比較するわけです。(角度が深い) つまり 「差はあるんだけど小さい」で実際に農村でどれだけ内部被曝をしてたかと調べ始めると、、(続く

2012-02-14 13:06:44
リーフレイン @leaf_parsley

@leaf_parsley @aizujin_k 蓄積量換算だと非常に大きいわけです。ただ、気になるのは、実効線量換算だと、びっくりするような値にはならないんです。ここが自分が一番気になるところで、外部被曝と同じ尺度で内部被曝を計りきる勇気が出ない部分です。

2012-02-14 13:08:29
リーフレイン @leaf_parsley

@leaf_parsley @aizujin_k  リスクを怖がる人との会話は、まず「チェルノブイリでは被害があった」という論点から始めるといいような気がします。あったけれども、非常に特異な状況(内部被曝が毎日2000㏃/D)とかのあげくである、という点を説明し、(続く

2012-02-14 13:10:22
リーフレイン @leaf_parsley

@leaf_parsley @aizujin_k 少なくともベラルーシ基準内なら大丈夫 → 現状の日本の食品汚染が、ベラルーシ基準を余裕でクリアできている状況だ → という順番なら、どうでしょうか? (これは実際に自分がたどった経路なんです)

2012-02-14 13:13:08

カリウム40の計算

前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ