商店街活性化はなぜ効果が見られない先行事例を知りながら慣行的活性化事業を繰り返すのか?

いまにして思えば、商店街政策の新在り方検討会の課題は「ルーティーンの見直し」だったが、検討会はこの課題に到達出来ず、「新たな事業アイデア出し」にとどまり、結局検討会は所期の目的を達成しないまま挫折。課題は解決されないまま、慣行的活性化事業の繰り返しに回帰した。 あらためて商店街活性化に関わるルーティーンの検討に挑戦。
51
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 7 次へ
商店街再生への道 @quolaidbot

セブンイレブンのルーティーンが セブンイレブンを評価し、愛顧 する客相の消費購買行動の標的と してのあり方を維持し続ける仕組み として機能しているからセブンの 業績は維持されている。 比較して商店街所属の個店群の ルーティーンはどうなっているか?

2022-08-29 12:49:32
商店街再生への道 @quolaidbot

商店街立地の専門店の場合、客数の 中心は愛顧客の繰り返し来店だが 愛顧客数は新しい顧客を創造する ルーティーンを持たないと必ず漸減 する(自然&社会要因) 新しい顧客を創造する方法とは何か? 既存客を維持し続けるルーティーンに 他ならない。

2022-08-29 12:49:33
商店街再生への道 @quolaidbot

新規顧客が増えなければ客数は 減っていく。 集客イベントその他の努力にも 関わらず、新規客が増えないのは 売場のルーティーンが今どきの 消費購買行動に適応していない から。 お客は生活を作る、維持するための アイテムを求めているのに、売場は 商品を買ってもらおうとしている

2022-08-29 12:56:29
商店街再生への道 @quolaidbot

商店街活性化のメインテーマは、売場の ルーティーンの改革一択。 この課題を放置して他の事業にいくら 手間ひま掛けても成果が得られること は無い。商店街組織の使命は、第一に 「個店売場のルーティーンを改革する ルーティーン」を確立すること。 我々以外、ゼッタイ、誰も言いませんが。

2022-08-29 13:28:29
商店街再生への道 @quolaidbot

商店街に欲しい横のネットワーク 「業種発想」のルーティーン(問題処理法) では、 ①業種が違うと商売のやり方が違う ②立地が違うと商店街の課題が違う という常識が邪魔をして商店街間の交流が ほとんど行われていませんね。 よその経験に学ぶ、という貴重な機会が ほとんど活用されていない。

2022-08-29 15:17:08
商店街再生への道 @quolaidbot

商店街活性化は、行政機関の3年周期で 担当者が異動するルーティーンでは成功 しない。なぜそう断言できるか? 現行ルーティーンで実施可能な事業は、 通行量増大、空店舗解消などに限られて おり、これら対症療法の繰り返しでは 事業の効果を蓄積できないことが全国の 取り組みで実証されている。

2022-08-29 17:21:06
商店街再生への道 @quolaidbot

商店街活性化=商業集積としての再構築 を目指すなら、コミュニケーションの 基礎である専門用語の定義の共有は必須。 それを阻んでいるのが「業種発想」だが、 業種ルーティーンからの脱却は容易なこと ではない。 「売れる売場づくり」への挑戦が唯一の 突破口だ。

2022-08-29 17:25:55
商店街再生への道 @quolaidbot

もちろん、商店街(or 個店)のネットワーク は、基本的なルーティーンを共有している ことが前提になります。めんばーの仮説― 試行の結果を共有することで、転換の速度 がアップされる。 早くそうなりたいものですね。

2022-08-29 18:25:01
商店街再生への道 @quolaidbot

これまで事業主体の計画により様々な 名称のもとで取り組まれた「売れる売場 づくり(アドボケイトプラン第Ⅲ章参照)」 は商店街ネットワークの基礎となる 「ルーティーン」中核の一例です。 pic.twitter.com/cBlFUsWjB0

2022-08-29 18:30:56
拡大
商店街再生への道 @quolaidbot

商店街活性化における通行量の増大、 空店舗の解消はそれぞれ手段か目標か、 という違いがあることは理解しておき たいもの。 〇「通行量の増大」は、 ①手段の場合:通行量を増やすことで  個店の事業機会を拡大する ②目標の場合:売れる売場を増やす取り  組みの結果、来街客、買回り客が増加

2022-08-29 21:59:16
商店街再生への道 @quolaidbot

〇「空店舗解消」の場合は、 ①手段の場合:魅力ある店舗を誘致して  街全体の活性化を牽引させる ②目標の場合:既存売場群の集客力が  増加し、回遊客が増加すると空店舗に  出店者が増える ※「目標数値」として掲げる場合は  どちらも②の位置付けが必要、①では  成果が得られない←経験済み

2022-08-29 21:59:16
商店街再生への道 @quolaidbot

従って。 目標数値:通行量の増加は集客イベント では達成出来ない 目標数値:空店舗解消は空店舗活用事業 では達成出来ない。 各地の取り組みが挫折しているとおり。 なお、「PDCA回し」は全く無力。

2022-08-30 01:01:08
商店街再生への道 @quolaidbot

通行量増大の手段として短絡的に 通行量増大策に取り組むと、事業が ルーティーン化→自己目的化して 成果が得られないにも関わらず、 手を変え品を変え、際限なく続ける ことになる。 ルーティーンは怖いですよ。

2022-08-30 08:16:20
商店街再生への道 @quolaidbot

#ルーティーン ルーティーンとは関係者に共有され 定着している問題解決、業務執行の 手順、仕組み。 導入された根拠とは無関係に継続 使用される。やがて導入経緯を知る ものが無くなっても使い続けられる。 ※極めて重要な概念なので要留意。

2022-08-30 08:33:24
商店街再生への道 @quolaidbot

コメントが一個も付かない、なんてこった。 ”街活性化、ルーティーン(取り組みの定型)見直しが喫緊の課題 togetter.com/li/1935843 #Togetter

2022-08-30 08:52:02
商店街再生への道 @quolaidbot

☆お知らせ☆ 目下、商店街活性化計画の叩き台として 作成した『商店街活性化アドボケイト プラン』を無償頒布中です。 ”商店街を商業集積として再構築する” プロジェクトの全体像を描いています。 希望される方はDMでご請求下さい。 (メール添付で届けるのでアドレス付記 願います) pic.twitter.com/xHnbsRb1hz

2022-08-30 18:21:51
拡大
拡大
商店街再生への道 @quolaidbot

商店街活性化(商業・まちづくり)計画の 作り方については、既にいくつも提案が ありますが、我々の『アドボケイトプラン』はそれらと大きく異なり、旧『中活法』のスキームに即して作成しています。 ☆中小企業庁 『商店街の将来像を考えよう』bit.ly/3pSk7CC 委託:(株)三菱総合研究所 pic.twitter.com/IRrPqZCT6P

2022-08-30 18:36:43
拡大
拡大
商店街再生への道 @quolaidbot

『アドボケイトプラン』の内容は、すべて 『売れる売場づくり』の講義で展開して います。3時間✕6回、経営分析、経営 計画系の時間、一切無し。 これまでのところ、途中脱落無し。 勉強したことが即、売場でのルーティーン に反映、売上アップが実現しますからね。

2022-08-31 01:01:04
商店街再生への道 @quolaidbot

#ルーティーン 社会はルーティンを中心とする関係者の 行動の総和として動くとするなら、商店街、 個店売場も例外ではありません。 いつ、どのような経緯で生まれどのような 経緯を経たのか、今となっては知るよしも 無いルーティーンが基本となっている商店 街、個店売場。

2022-08-31 01:19:25
商店街再生への道 @quolaidbot

そのルーティーンと消費購買行動の 進化したルーティンとの間にギャップ が生じていることが、問題状況の原因 と考えれば、「ルーティーンの転回」 が直面する課題であることは明白。 「売れる売場づくり」の実践が桎梏と 化しているルーティーンを進化させる。

2022-08-31 01:19:25
商店街再生への道 @quolaidbot

「商店街活性化論」の真偽を分かつもの。 論理が「個店売場」と「顧客」の関係に まで立ち入っているか。 顧客=生活の編集という上位課題に照らし て購買行先を決定するというルーティーン に基づく行動主体であることを踏まえた 「売場づくり」が主要課題であることが 前提にされているか。

2022-08-31 15:13:55
商店街再生への道 @quolaidbot

ショッピングモール〈という商売〉を理解 しないと「モールとの棲み分け」はおろか 既存売場の売れる売場への転換も難しい。 ショッピンモールの客相は、なぜモールを 愛顧するのか? パコ三部作に答えは無い。 pic.twitter.com/E5fyLT8aHZ

2022-08-31 16:40:06
拡大
拡大
拡大
商店街再生への道 @quolaidbot

モール、商店街に共通する課題は、 既存の陳腐化した売場を売れる売場 に転換する方法をルーティーンと して確立すること。 テナント入れ替え、空店舗活用では 真の問題解決にはほど遠い。

2022-08-31 17:07:52
商店街再生への道 @quolaidbot

商店街活性化、通行量増大を目的に 取り組まれる集客イベント、ほとんど 効果が無いのになぜ続けられるのか? そこには効果を無視してもよい、と いう天下御免の「免罪符」が。

2022-08-31 18:22:36
商店街再生への道 @quolaidbot

活性化と言えば通行量の増大、空店舗の 解消に取り組むこと、という暗黙・事実 上の基準=ルーティーンが決定している から。このルーティーンは、誰が/いつ/ 何のために作ったのか、とは関係無く、 当時の状況と現在の違いなども関係無く、 ただ「事実上の商店街活性化事業」の 地位を占めている。

2022-08-31 22:48:05
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 7 次へ