昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

商店街活性化はなぜ効果が見られない先行事例を知りながら慣行的活性化事業を繰り返すのか?

いまにして思えば、商店街政策の新在り方検討会の課題は「ルーティーンの見直し」だったが、検討会はこの課題に到達出来ず、「新たな事業アイデア出し」にとどまり、結局検討会は所期の目的を達成しないまま挫折。課題は解決されないまま、慣行的活性化事業の繰り返しに回帰した。 あらためて商店街活性化に関わるルーティーンの検討に挑戦。
51
前へ 1 ・・ 5 6 次へ
商店街再生への道 @quolaidbot

武雄信夫 商店街活性化の挫折は実践がものの見方/考え方レベルで問題状況とギャップがあることが根本原因 キラリ輝く繁盛店づくりで個店の増収増益を実現、繁盛する個店の協働による永続可能な商業集積としての再生を目指すhttps://t.co/a4wHipYPAI ご連絡はDMにて

https://t.co/5D7ZUpYua8

商店街再生への道 @quolaidbot

ということが全国の取り組みで明らかに なっていますが、にもかかわらず、加上 法は現在もなおルーティンとしての位置 をキープしている。 これはなぜか? 通行量増大策の加上では問題の解決は 難しいことが明らかになっているにも わらず、ルーティーンの批判が行われ 無いのはなぜか?

2022-09-02 08:32:02
商店街再生への道 @quolaidbot

現場は相変わらず、 ”商店街活性化は理論じゃない、加上だ”、 ということでしょうかね。 行政が紹介する”成功”事例も加上事例 ばっかりですもんね。 pic.twitter.com/y2rD87J6Br

2022-09-02 14:50:13
拡大
拡大
拡大
商店街再生への道 @quolaidbot

成功事例とは: 取り組んだ結果、 ①客数、客単価が向上する個店が増えた ②回遊、買い回り客が増えた ③その結果通行量が増えた という成果が報告されていないと。 これから成果が期待される・・というのは 成果実現の可能性が低い。 加上法で売れる売場への転換は不可能と いうことは言うまでも無い

2022-09-02 14:50:57
商店街再生への道 @quolaidbot

本論に戻って。 通行量増大策の加上では問題の解決は 難しいことが明らかになっているにも わらず、ルーティーンの批判が行われ 無いのはなぜか? ここまでルーティーンの制膣根拠を 見てきましたが、いったん成立した ルーティーンは効果の生むに関わらず、 なぜ存続し取り組みを既定するのか?

2022-09-02 15:06:09
商店街再生への道 @quolaidbot

加上法による取り組みは、成果が得られ 無いが、 ①商店街間競争の成功体験がある ②他に選択肢が無い ことから,個別事業の内容を変えながら、 加上が続けられる。課題は活性化に卓効 ある加上を発見、創造すること。 加上法自体の見直しには①,②により 向かうことは無い。

2022-09-02 15:30:53
商店街再生への道 @quolaidbot

この間、個店では次第に代替わりが進むが 後継者は、加上法を所与のルーティーンと して受け継いでいく。 新規参入者は、加上法的活性化を批判する 根拠は持っていないし、違和感を持ったと してもルーティーンを転回する条件はない。行政の施策、他商店街の取り組みも 加上一色、好むと好まざるとに

2022-09-02 15:30:53
商店街再生への道 @quolaidbot

関わらず、ルーティーンは継続していく← 今もここ。 今現在、「商店街が抱えている問題」と いわれる課題群は、これまで加上法の ルーティーンのもとで長年取り組んできた ものばかり。改善の兆しはほとんど無いが ルーティーンは続く。

2022-09-02 15:30:53
商店街再生への道 @quolaidbot

中小企業庁『商店街の実態調査』 質問項目からして加上法・ルーティーン =可視的不足・不都合の対症施策を前提 とする実態調査。 pic.twitter.com/z5eShWuB99

2022-09-02 16:30:07
拡大
商店街再生への道 @quolaidbot

加上・差別化ルーティーンから脱却しない と個店の繁盛、商店街の活性化は実現でき ないが、問題はどうすれば脱却できるか? フォローいただいている活性化関係各位に おかれては、この点納得いただいたでしょうか。 中心市街地活性化法の施行は、ルーティーン転換の絶好のチャンスというか、

2022-09-02 16:55:53
商店街再生への道 @quolaidbot

転換しない限り、法が指向する中心市街地 活性化は達成出来ないのですが・・・。 スキームが既存ルーティーンに呑み込まれてちゃいましたね→通行量の増大、空店舗 の解消・・・。 近年では中企庁『商店街政策の新たな在り 方検討会』が千載一隅の機会でしたが、 実を結びませんでした。

2022-09-02 16:55:53
商店街再生への道 @quolaidbot

#加上法 #ルーティーン 個店、商店街とも現行の活性化事業の あり方から脱却することが喫緊の課題 ですが、どうすれば脱却できるか? その気さえあればけして難しいことで は無い。 「見える化」からスタートする「売れる 売場づくり」が加上路線を超克、商店街 再生への道を切り開きます。

2022-09-02 17:01:44
商店街再生への道 @quolaidbot

#加上法 #ルーティーン もう一つ重大な問題があって、商店街 活性化のルーティーンには商店街活性化 をはじめ専門用語が定義されていないと いうこと。 通行量、高度化事業、タウンマネジメン ト、テナントミックス、通行量、まち づくり、ショッピンモール見立てetc、 基本用語が定義されてない。

2022-09-03 00:10:47
商店街再生への道 @quolaidbot

定義されていない用語を論理⇔理論を 無視して事業が取り組めるのは、事業 の目的、用語の定義とは無関係、「加上 法による差別化」こそが商店街活性化の 取り組みそのものだというルーティーン が共有されているからですね。 定義無しでも事業は取り組めるが、この ルーティンではどこにも行けない。

2022-09-03 00:10:47
商店街再生への道 @quolaidbot

用語の定義など気にすることは無い、 ルーティーンで「加上―差別化」で ことは済むことになっている。 いったルーティーンが成立すると、 以降に参入した関係者はルーティーン にしたがって行動する。 ルーティーンでは専門用語の定義は 必要とされていない。 謎解き商店街活性化、謎はすべて 解けた。

2022-09-03 00:28:37
商店街再生への道 @quolaidbot

『商店街の七不思議』も、ルーティーン の特性をを理解すれば不思議でも何でも 無い。 不思議が解ければ後はルーティーンの 転換。これは商業者がその気になって 「売れる売場づくり」に組織としての 取り組みをスタートさせること。 我々はここに集中しますよ。

2022-09-03 00:28:37
商店街再生への道 @quolaidbot

エビデンス: 第1回議事録 主管者挨拶&座長挨拶を確認されたし bit.ly/3CQYmuI 主管者:ルーティーンの検討 座 長:一個でも二個でもアイデアを出し     たい。

2022-09-03 09:43:42
商店街再生への道 @quolaidbot

#加上策 #ルーティーン 現行の活性化事業は、スタート時点で問題 状況を分析し、問題を定義して出立した ものでは無い。 ①SM、GMSは未知の存在 ②当時のルーティーンは同業種間、商店街  間競争裡に自生した加上・差別化論 以来今日まで、①,②に代わる新しい方向・方法は登場していない。

2022-09-03 09:51:55
商店街再生への道 @quolaidbot

#加上法 商店街活性化の定番中の定番、通行量増大 策が大型店対策として採用されたのは、 他に対策の立てようが無かったから。 とりあえず、商店街間競争のルーティーン だった「差別化策の加上」以外に選択肢は 無かったが、SM、GMS相手の集積間競争は商店街間競争とは異次元、差別化は通用せず。

2022-09-03 10:28:23
商店街再生への道 @quolaidbot

「七不思議」当時の我々の問題意識。 商店街間競争=差別化追求のルー ティーンの存在に気づいてなかった。 『商店街活性化 加上か転換か』 quolaid.blog13.fc2.com/blog-entry-248…

2022-09-03 10:38:29
商店街再生への道 @quolaidbot

個店の事業機会の拡大として取り組まれる通行量の増大のための事業とは、一過性の集客イベント、ショッピング以外の来街目的の加上など。 加上事業を成果に結びつくか否かは個店群のシャッターの内側,売場のあり方次第だが、そこは個店のルーティーンに任せている。結果は都度確認されているとおり。

2022-09-03 13:37:25
商店街再生への道 @quolaidbot

商店街の実態調査、商店街が抱える問題の うち、「集客力が高い、話題性のある店舗 業種が少ない又は無い」とは、商店街は、 既存個店群を「魅力的な売場に転換する」 技術・ルーティーンを持っていない、と いうことですが・・・。 この問題への有効な施策はまだ講じられ たことが無いような。 pic.twitter.com/ueDOrLZWUH

2022-09-03 13:46:18
拡大
商店街再生への道 @quolaidbot

#加上 商店街活性化はなぜ定義されないのか? 普通は、解決すべき問題は定義し、下位 目標を決定し、それを達成するための 事業ミックスを企画、段階的に取り組ん で行くのがパターンですが、商店街の 場合、「差別化、加上」で取り組む、と いうルーティーンが採用されているので 定義は不要、

2022-09-03 17:26:59
商店街再生への道 @quolaidbot

〈加上理論〉&〈ルーティン理論〉に関心 のある人は少なさそう。 現行路線からから脱却する提示されている 唯一の選択肢に関連する論考、これが響か ないと現行ルーティーンに不満が無い、と いうことですかね。

2022-09-03 21:12:52
商店街再生への道 @quolaidbot

ルーティーンの転換は難しそうだが 難しくない。

2022-09-04 07:59:36
前へ 1 ・・ 5 6 次へ