最近の若者は「対立する」や「キツイ言葉を使う」のが怖くて「不正した人への批判」すら目を背けている?

わかる気はする
301
らっくす @adjacencypair

@moonmoo05219174 そういうところの区別がついてるのかどうかは疑問ですね。詳しく突っ込んで聞く時間はなかったけど、彼女は国葬に賛成で、それは死んだ人のことを酷く言うのは違うと思ったからと。なんかズレてるんだけど本人は真剣なんです。

2022-09-06 18:04:07
艸Βιβλίο @odawisdom

@adjacencypair 女はそんなことに興味を持つな。 言い争いなどもってのほか 可愛くないぞ。 従順に頷いていればいいんだ。 と思い込まされてるのかなあ。 2022年だぞ今は。 参政権勝ち取ったのは1945年だが。

2022-09-06 18:44:55
らっくす @adjacencypair

@odawisdom 今日話したのはたまたま女子でしたが男子もあまり変わらないです、たぶん。

2022-09-06 19:22:44
henkutsubaba @meggabmu

@adjacencypair @cokagemaru 私も学生さんたちが取り敢えず周囲の人間と波風を立てないようにとても気をつけていると感じて不思議な気がしていました。 若さゆえの未熟さや生意気さに不寛容で、尖りがちの正義感なんかより協調することを優先される環境で育っているのかなぁ?と。 主権者教育が是非とも必要だと考えます。

2022-09-06 21:54:28
jun yamamoto @jun__yamamoto

@adjacencypair 昔と違って、叱る時に怒鳴られる事とかほぼ無くなりましたからね。学校は議論もさせないし。

2022-09-07 08:12:31
MK @Kinchan2008

@adjacencypair コミュニケーション能力が育っていないのはもうずいぶん前から指摘されていました。背景は複雑ですが、地域の子ども社会で異年齢集団遊びが崩壊したのは大きな要素と思います。 関係規模が小さくなり打たれ弱くなっていると同時に共同作業の成功体験も不足していて夢がない。

2022-09-06 22:09:10
すみれ @osakaviola

@adjacencypair IT化社会に育った世代は、それ以前の世代より、思考や問題解決などの方法が合理的ですが、彼らは「論理の力」を実感できずにいるのかな、と思いました。昭和生まれは、昭和と大きく違う現在に昭和の理屈で対処するので、若い世代は、彼らのアドバンテージの活かし方に気づく機会に恵まれにくいのかも。

2022-09-06 22:53:54
キラ2.0 @UTj4cD5JgHc6Owu

@adjacencypair ちょっと主旨は異なるかもですが。 今30前半位の人たちが20代の頃に、仕事でも固定電話は受けるのも掛けるのも嫌だと断られたことがあります。すごく驚いた記憶があります。

2022-09-07 00:50:23
tentotan🐾 @tentontan

@adjacencypair 昭和生まれですが子供の頃から対立もキツイ言葉も嫌いです。しかし、批判や討論をし対立しても強い口調で戦うべき時もあるんですよね。不正や理不尽に対する時、大事なものを守る時など。彼女らはまだそんな事態に直面する機会がなく、政治も自分事の実感が少ないのかも。仕事や家庭持つと変わるかな。

2022-09-07 05:42:00
出涸らし世界史屋 @patrikios7

@adjacencypair 「トラウマ」という学問的装いをした弱者の必殺返し技が反論から始まる議論や意見をぶつける機会をなくしたことが大きい、というのが私見です。 本当なら、フロイト的には夢に変形して現れる「封印されて”ない”ことになっている」ものがとらうま(Traum)なんだが。

2022-09-06 19:27:41
はまどり🍉💙💛🌈#FreePalestine @hamadohri

@adjacencypair その次の世代は逆を行き、不要な対立と必要な対立を見極め、議論すべきは議論するようになるかも。希望的観測

2022-09-07 08:28:17
カモミール @drop2018drop

@adjacencypair 小4の時に、道徳と学級会で会議の仕方というのを一年かけてしっかり習ったのですが、その後の人生でとても役立っています。意見が違っても、きちんと伝えること、それには根拠が必要なこと。対立意見は尊重しつつ、理解出来なければ質問すること。意見の違いは人間関係に影響しないようにすること。

2022-09-07 08:42:05
カモミール @drop2018drop

@adjacencypair 民主主義や憲法の話も良くしてくれる先生でした。今はそういう先生は否定されてしまうのかもしれません。 意見の違いを冷静に伝え合う会議の仕方を子供の頃から実践、経験できると良いのですが。 私も、若い世代に同様の思いを抱くことが多いので悩んでいます。

2022-09-07 08:46:31
Gift @NiceTry9999

@adjacencypair 分かる〜 今の子ども達はそういう子が多数な雰囲気 同調圧力がすごい 反対意見すら聞く耳持たない所があるね どうしたら色んな意見を聞いてくれるようになるか、私も最近よく考える🤔

2022-09-07 08:55:35
リオ @rio_crystal_00

@adjacencypair スマホやネットでの文字によるコミュニケーションが充実した反面、直接の対話に慣れていなかったり、文字だと対話が残ってしまう・第三者に見られてしまうので波風を立てる事を回避したくなるのかも。 間違えを怖れずに他者とコミュニケーションを取って切磋琢磨することは成長に必要ですけれどね。

2022-09-07 11:02:17
祖先の祖 @Ricoinu

@adjacencypair これ多分だけど「個人の見解抜きに事実だけを羅列する」新聞記事や「怒号が飛びかわない静かな答弁」だったらすんなり受け入れるんじゃないの? っていうか、わたしもそういうふうにシフトしてくれないかなって思ってる。 他人の感情任せの文章とか発言って大事な点を掴みにくいし。

2022-09-07 11:52:24
渕脇たけし❤ココロとカラダのコンディショニング @futtii

@adjacencypair 国会中継や討論番組は、相手を言い負かして屈服させるのを目的としているので、議論というよりは口げんかに近いかもしれませんね。 あれを見ていると、メンタルを削られていく感覚になりますね。 より良い解決策を見出すための、協力的な議論の仕方を学ぶ機会があるといいですね。

2022-09-07 13:16:15
KOIKAKA @KOIKAKA

@futtii @adjacencypair アンガーマネジメント とか横文字にするとイラッとするけど、 次からはこうしてみよう っていう 建設的な話し合いに終わるような話し合いを増やして欲しい。 とにかく自分の沽券を守る話し方とか は 相手に伝わればすぐに思いとは反対の結果に繋がってしまう。

2022-09-07 17:00:09
EdTinker @EdTinker7

@adjacencypair 以前、大学で学生の開発プロジェクトのレビューして抜け漏れの指摘とか質問とかしてたら、プレゼンしてた学生が卒倒して救急車よぶ騒ぎになって大変でした。会社でのレベルより遥かに優し〜くきいてあげてたつもりだったんだけど、、🥺

2022-09-07 13:42:43
なき @qnqvcma8MRemsjt

@adjacencypair 喧嘩はダメです。残酷な表現は規制します。皆仲良くね。みたいに、刺激が弱い場で育てれば、そうもなるでしょうって思いますがね。

2022-09-07 13:43:44
めきょ6y🎀3y🥬mom @Leetogos

@adjacencypair 20代より上ですが、うちの夫がこれです。なんとなくですが、「みんな違ってみんな良い」みたいな環境で育った影響がある気がします。自分は自分、他人は他人の考えでとやかく言う必要はないというか。当然自分が標的になるのも無理です。

2022-09-07 16:07:35
fukushi (FUKUSHIMA, Shoichiro) @shoichi294

@adjacencypair こうした傾向、実際のところ、大学の教員にさえある気がします(特に若い世代になればなるほど)。

2022-09-07 16:11:28
rika @rika31051901

@adjacencypair 私もそうです、実は。 元主人が 政治討論会 しょっちゅうテレビで見ていたのですが 私は大嫌いでした。怒号が飛び交う雰囲気。慣れてないせいもあるかも。 『同調圧力に負ける』というのとは私は違う。 だからむしろめっちゃ孤立する。

2022-09-07 16:56:40
いとしのじぇらーーど @senna_tatsuya

@adjacencypair 小さい時から『知らない人に声をかけられてもついて行かない。』←これはわかる。 『知らない人に声をかけられてもしゃべっちゃいけない』で育てられて、大人の世界に入ろうとしたら突然「コミュニケーション能力が必要だ~」とか言われても、コミュニケーション能力が育ってないから無理だって。

2022-09-07 17:17:42
京都のウオーキングコース @GoodBoy4475

@adjacencypair 「結構です」さえ怖くて言えない、だから「大丈夫です」っていう。

2022-09-07 19:08:32