IVSツイート退避

現在編集中。「突発的IVS実用講座」http://togetter.com/li/196549 の続きです。
6
前へ 1 2 3 ・・ 6 次へ
小形克宏 @ogwata

@moji_memo @mashcosan ええ、そうでしょうね。言いたいことは、IVSは仕組みとしてGSUBフィーチャタグなんかよりも安定的だし、情報交換にも使えるよね、ということなんですが。

2011-10-05 21:43:16
aisasaki @mashcosan

@hatchgogo たとえばのはなし!Unicodeついてないグリフでも、異体字として枝番割り当てできるのかなっていう例え!でもそもそも漢字じゃないからダメでしたw

2011-10-05 22:00:06
aisasaki @mashcosan

@moji_memo @monokano IVS使って異体字入力したテキストは、そのデータをひらいたとき、Adobeのなのか汎用電子のなのか、わかるんですか?

2011-10-05 22:20:38
UTF-8はBOMなしでって言ったよね? @moji_memo

@mashcosan @monokano 符号を見ればわかりますけど、テキストだけを見てってことですか? 誤字くさかったら汎用電子とか?

2011-10-05 22:53:56
aisasaki @mashcosan

@moji_memo @monokano 符号って、枝番のことですか?

2011-10-05 22:59:35
小形克宏 @ogwata

IVDに登録された符号の並びは唯一無二の組み合せ。だからどのコレクションか特定可能なんです。RT @mashcosan: @moji_memo @monokano IVS使って異体字入力したテキストは、そのデータをひらいたとき、Adobeのなのか汎用電子のなのか、わかるんですか?

2011-10-05 23:04:17
UTF-8はBOMなしでって言ったよね? @moji_memo

@mashcosan @monokano 親字と枝番(VS)のペアを見ないとわかりません。でも、「フォントを見ればわかる」(コレクションごとに専用のフォントで運用する)というのが、当初想定されていた使い方だと思います。

2011-10-05 23:04:31
aisasaki @mashcosan

@moji_memo @monokano むむむ、「DNP秀英明朝Lじつは汎用電子」と「DNP秀英明朝LじつはAdobe」の2フォント作ってあげないといけないかもってことですか?めんどくさあああああああいいいいいい!!!!!

2011-10-05 23:24:17
Kazuhiro hokkaidonis @kzhr

汎用電子IVSって需要あるんだろうか

2011-10-05 23:24:48
Kazuhiro hokkaidonis @kzhr

あることに意義がある的なあれだと思ってた

2011-10-05 23:25:04
aisasaki @mashcosan

@ogwata そうなんでしょうけれど、親字+枝番を確認するためのしくみも必要ですよね。それはもうWin7&MacOS10.7では実装されているということですか?

2011-10-05 23:27:06
UTF-8はBOMなしでって言ったよね? @moji_memo

@mashcosan @monokano 1つのフォントで両方サポートしちゃうと、「同じグリフが2つ入ってる」問題が……。

2011-10-05 23:29:42
ıɥɔıɐʇ ɐʇɐqɐʍɐʞ @kawabata

@ogwata AdobeがAJ1-6の異体字をプレーンテキストで表現したいから UTS#37を作った(または作るのを促進した)のか、はたまたAJ1-6の異体字をプレーンテキストで表現するのに「既存のUTS37」を活用したのかは、微妙なところだと思うのですけどどうなんでしょうね。

2011-10-05 23:34:26
小形克宏 @ogwata

@kawabata 確かに。さっきの説明は、先日のセミナーでの山本さんの説明を踏まえたものです(ぼくは合理的な説明だと思います)。ですので、飲み会の時にでも直撃しませう。

2011-10-05 23:37:43
ものかの @monokano

@kawabata 「inddがグリフを CIDで記憶」は…これはどうなんでしょ? indd上では同一CIDを「異なる親文字+Lookupの配列要素番号」でも指定できて、それがずっと引き継がれるんです。なので、もしCIDで記憶するにしてもそれだけじゃない気がします。

2011-10-05 23:42:05
ıɥɔıɐʇ ɐʇɐqɐʍɐʞ @kawabata

@monokano すみません、おっしゃる通りでした。inddを見て確認しました。当方では、cmapで各グリフに15面PUAを割り当てていたのですが、そちらの符号で表現していました。cmapから15面PUAを削除したらうまくいくようです。

2011-10-05 23:48:08
小形克宏 @ogwata

UnicodeCheckerはIVSの表示自体はきちんと対応している。あとは符号位置の表示がなあ。たとえばDiffで、U+E0100と表示してほしいのが、生のサロゲートペアである「DB40 DD00」とかになっちゃう。置き換えてくれれば言うことなしだが、アップデートに期待ですね。

2011-10-05 23:50:43
ものかの @monokano

@kawabata お役に立ててよかったです! ところで、AJ1と汎用電子で見た目がまったく同じ(パスデータとして同一の)グリフイメージでも、別グリフとして分けて収録されているんですか? @moji_memo @mashcosan @ogwata

2011-10-05 23:55:40
ıɥɔıɐʇ ɐʇɐqɐʍɐʞ @kawabata

@monokano 花園明朝KDP実験版は、GlyphWikiで他UCSグリフの「エイリアス」グリフは、同じグリフを参照します。例えばHanaMinAは基底文字30146文字にIVSは18199文字、加えて多数の異体字を含めてグリフ総数は40926文字になっています。

2011-10-06 00:00:26
ものかの @monokano

@ogwata @mashcosan @moji_memo 「親文字+VSの並びで判別」は http://t.co/G45YgW8g と突き合わせするだけなので、そんなに難しいことではないように思います。

2011-10-06 00:03:08
小形克宏 @ogwata

@monokano ええ、それはそうですけど、合成ずみのグリフからIVSの並び(って変な言い方だけど)を知りたいということではないでしょうか。 @mashcosan @moji_memo

2011-10-06 00:13:19
ものかの @monokano

@kawabata なるほど、データベース的に最初からエイリアスにしてあるんですね。他のフォントで実装するにはそういうのがないわけですから、IVD間のグリフの異同の取り決めがどこかにないと、かなり面倒くさそうですねー

2011-10-06 00:18:19
aisasaki @mashcosan

@ogwata @monokano @moji_memo そうです。合成済み状態のテキストデータから、どっちのコレクション使ったか簡単にわかりたいんです。いまはいいけど、実用しはじめたら、まちがいなくコレクション混在するよなあと思って。混在したら文字化けするでしょ?

2011-10-06 00:20:20
前へ 1 2 3 ・・ 6 次へ