放射線の測定誤差は、どう公表すべきだろうか

常にバックグラウンドがあるし、測定値は必ずブレる。 そんな特性を持つ現象の測定値を公表する時には、どうすると「分かってもらえる」んでしょうかね。悩ましい。
15
大' @satodainu

こういう「システム実装」的な話をしてると毎度思うんだけど、俺ってすごくローテク志向だよなぁ。ハイテクでハイコストでエラープルーフなシステムを作るより、ちゃんと使えばちゃんと動くローコストなシステムを広めたい。そして浮いたコストをユーザ教育に投入。

2011-10-07 01:20:54
Kaoru Kakinuma @kkakinuma

@satodainu @ozawajun カウントダウンなんかは人間工学上よいアイディアのような気がします。いままで何でやってなかったのだろうとか思うくらい。誰でもどんな場面でも使えるようにする自動化設計は意外と難しいもので、自治体とかの職員向けはもっと人まかせでもよいのかも。

2011-10-07 01:22:23
大' @satodainu

測定結果を測定者の肩書きで判断するような御用学者殿がいらっしゃるのですか? RT @ozawajun: @satodainu @kkakinuma ともかく危険な場所を NDとする大本営発表でない測定をしたいです。御用学者殿に素人測定だから無視と言われないように。

2011-10-07 01:22:26
小沢 純 @ozawajun

@satodainu @kkakinuma 本当にそう思いますか? NDの本来の意味はその測定器では測定できない のはず。今回 大本営発表では、正負の決めた値以下は NDとしているように思えますか? 

2011-10-07 01:24:15
小沢 純 @ozawajun

有るということを証明するのは簡単で、持ってくればいい。 無いということを証明するのは難しい   これが原理だと思いますが。

2011-10-07 01:25:13
大' @satodainu

確かに電子体温計にも大抵ついてますね。それとは別に、新規開発抜きに現存する装置で何とかって思いもあります。RT @kkakinuma: @ozawajun カウントダウンなんかは人間工学上よいアイディアのような気がします。いままで何でやってなかったのだろうとか思うくらい。

2011-10-07 01:27:13
大' @satodainu

さっきの質問はレトリックではなく、実際の状況を知らないので素朴に聞きました。RT @ozawajun: @kkakinuma 本当にそう思いますか?NDの本来の意味はその測定器では測定できない のはず。今回 大本営発表では、正負の決めた値以下は NDとしているように思えますか? 

2011-10-07 01:29:09
小沢 純 @ozawajun

@satodainu @kkakinuma 公的機関の決めた数値未満(以下じゃないと思う)は ND 表示ですよ。だから信頼できないので、 ごちゃごちゃと 騒いでいるわけで。 1ベクレルでも低いほうがいいのに・・公表しない姿勢です。

2011-10-07 01:32:05
大' @satodainu

それはいそう。(^^;; さっきのは評価が肩書きで歪むようでは学者としてダメだと思って書きました。RT @automaticfocus: 政治家には、国、地方問わずいますね。 RT: 測定結果を測定者の肩書きで判断するような御用学者殿が? @ozawajun @kkakinuma

2011-10-07 01:32:42
大' @satodainu

そうなんだ。どっかに実例はありますか?見てみたい。RT @ozawajun: @kkakinuma 公的機関の決めた数値未満(以下じゃないと思う)は ND 表示ですよ。だから信頼できないので、ごちゃごちゃと 騒いでいるわけで。1ベクレルでも低いほうがいいのに・・公表しない姿勢です

2011-10-07 01:33:55
kato takeaki @katot1970

NDは装置の仕様的に検出限界とされている値以下であって、装置自体は何らかの数字を出してる。その数字を出す様にしても意味はないし、それを出さない事を大本営発表って言うセンスはどうかと思うよ。もし数字を出すのなら、その装置の仕様の測定限界もちゃんと書いてね。だな。

2011-10-07 01:35:42
小沢 純 @ozawajun

@satodainu @kkakinuma 最適な回答ではありませんと断っておきますが。http://t.co/VUH8VI8g  ある値以下をNDとすると明示されています。

2011-10-07 01:37:14
Kaoru Kakinuma @kkakinuma

技術者の端くれとして仕事をしていると、生の測定データをそのまま信じるのではなく、測定手順の失敗とか測定器の故障や誤動作とかも念頭に置きながらデータを何重にも検証するのが常識。そんな事もあって、常に機械を信用するのではなく、時には測定自体に問題がないか気付く目も欲しいと思う次第。

2011-10-07 01:37:19
Kaoru Kakinuma @kkakinuma

無いものねだりなのかも知れないけれど。

2011-10-07 01:37:46
大' @satodainu

本来はそう。でもそれを利用して数値を隠すのは可能なので、本当に装置の限界かどうかって問題になりますよね。RT @katot1970: NDは装置の仕様的に検出限界とされている値以下であって、装置自体は何らかの数字を出してる。それを出さない事を大本営発表って言うセンスはどうかと思う

2011-10-07 01:38:00
小沢 純 @ozawajun

@ozawajun @satodainu @kkakinuma これが現実ですよ。 NDトする数値は、政府が決めてるみたいですが・・ 

2011-10-07 01:38:16
大' @satodainu

おー、ありがとうございます。RT @ozawajun: @satodainu @kkakinuma 最適な回答ではありませんと断っておきますが。http://t.co/SCTrCcIx  ある値以下をNDとすると明示されています。

2011-10-07 01:40:29
小沢 純 @ozawajun

@satodainu @kkakinuma 明示しているところは少ないと思いますが 今時のまともな測定器でND(測定限界以下)のものを測定しているわけはないと思っていていいと思います。 過激に私を攻撃してくれる方が居ますが・・・ ちょっと困ってます。

2011-10-07 01:42:09
大' @satodainu

これは実際に測定してみて、「測定された値」と「測定値のブレ加減」とを比べて判断してるんですね。これは方法論として正しいように見える。RT @ozawajun: @kkakinuma 最適な回答ではありませんと断っておきますが。http://t.co/SCTrCcIx

2011-10-07 01:42:48
kato takeaki @katot1970

基準値以下だから公表しないって姿勢に対しては批判すべきだし、僕もしてきたけど、検出限界値以下のものはNDで十分だと思う。基準値以下をNDの様に装っていた実例があれば、それは批判対象ですよRT @satodainu 本来はそう。でもそれを利用して数値を隠すのは可能なので、本当に装置

2011-10-07 01:44:44
小沢 純 @ozawajun

@satodainu @kkakinuma それでも 測定値X ですが プラスマイナス YYの 誤差があります。 といって 数値を出すのと 。ND=普通には検出されませんでした。と 発表するのとどちらが好きですか?

2011-10-07 01:44:57
Kaoru Kakinuma @kkakinuma

@satodainu @ozawajun 理由はいろいろ想像できます。それを基準として測定器の機種や業者を選定している。なので、性能のよいほうに合わせるわけにはいかない。仮にほとんどの現場で、実際の測定能力があっても、一番性能の悪い物に合わせる。そんな決め方だと思います。

2011-10-07 01:45:01
小沢 純 @ozawajun

@kkakinuma @satodainu 「性能の悪いのに合わせる」 ばかばかしいこといわないでください。 

2011-10-07 01:47:09
小沢 純 @ozawajun

@satodainu @kkakinuma 数値発表に判断を入れたら、それは科学じゃないですよ。測定装置と測定条件を書くだけでいい。そして装置の性能と通常有り得る誤差を追記すればいい。

2011-10-07 01:49:09
kato takeaki @katot1970

それは正しくNDであり、その数字を出さない事を大本営発表っていう人が、装置の原理を理解させるべしって、どういう冗談なんだろ。

2011-10-07 01:49:25