ゐお氏 【@io_iotter 】の『「型」の誤った記号化』についての連続ツイート

現代に蔓延する「型」と「印(シンボル)」の解釈についての連続ツイート。 なぜ、型から教える理由と型から教える本質を知らずに印から入ってしまうひとについて。
0
ゐお @io_iotter

ダメ組織「犬の爪」に改造されてしまった形而上サイボーグ。犬の爪の駄望から地球の能率を守るため闘います。/製作中の武器は心身・技能系ライフハック+αと素人哲学。その材料となりそうな情報やアイデアの交換が目的。/昼~夜と深夜はほぼオフラインです。土日もね(涙) http://b.hatena.ne.jp/iottena/



イントロダクション

ゐお @io_iotter

これに関連する話。 / “【イラストレイター】まつむらゆきお氏『ルール(法律や規則)について、ルールは記号である』 - Togetter” http://t.co/41sJNpA9

2011-10-07 01:27:51
まとめ 【イラストレイター】まつむらゆきお氏『ルール(法律や規則)について、ルールは記号である』 ルール(法律や規則)について考えてみる。ルールが多い社会は貧しい(レベルが低い)社会、ルールが少ない社会は豊かな(レベルが高い)社会、という仮説について 3607 pv 16 2 users

ここから本題

ゐお @io_iotter

武術武道の稽古ではよく「(師の姿勢の)形や真似るのではなく、全体の雰囲気を真似るようにしなさい」などと言われる。それは、そちらのほうが「型」が表わしているところの本質とか真理といったものを、より直接的に掴みやすいからだ。

2011-10-07 01:33:25
ゐお @io_iotter

「型」はほんらい形ではなく、本質を直にあらわしたもの。だから「型」とその本質との関係は、シニフィアンとシニフィエの関係であると捉えると間違う。まったく別のものというわけではないが、もっと不即不離のもの。

2011-10-07 01:37:49

注釈

  • シニフィアン:「海」という文字や、「うみ」という音声
  • シニフィエ:海のイメージや、海という概念、ないしその意味内容

シニフィアンとは、語のもつ感覚的側面のことで、例えば海という言葉の「海」という文字や「うみ」という音声のことを言う。他方シニフィエとは、このシニフィアンによって意味されたり表される海のイメージや海という概念ないし意味内容のことである。また、表裏一体となったシニフィアンとシニフィエとの対のことを、「シーニュ」(signe)すなわち「記号」と呼ぶ。


ゐお @io_iotter

密教の「印」、あれは単なる手話ではないと思う。経絡(漢方における気の通り道)の末端は指先に多い。そこに特定の形を与えることによって心身を(特定の状態に)整流する。「印」とはそのためのもの、というのが私の仮説だ。/この仮説が正しければ、「印」は単なる記号ではない。

2011-10-07 01:48:58
ゐお @io_iotter

もっとも私はそっち(印)系はちゃんと習ったことがないので、かなり当てずっぽなんだけどね(^^; まあ「印」の話はともかく。

2011-10-07 01:50:43
ゐお @io_iotter

でも、西洋化と同時に記号論のミームも輸入してしまったせいか、「型」を記号として捉える愚を、多くの(少なくとも一部の)人達がおかしていると思う。/加えて、戦前戦後の武道教育が、その誤りを一般に広めてしまった(?)。

2011-10-07 01:55:29

注釈

  • ミーム(meme)とは、文化を形成する様々な情報であり、人々の間で心から心へとコピーされる情報のことである。ミームは、習慣や技能、物語といった人から人へコピーされる情報である。ミームは会話や文字、振る舞い、儀式等によって人の心から心へとコピーされていく。
ゐお @io_iotter

記号 → 記号論的な記号

2011-10-07 01:56:33
ゐお @io_iotter

「型」というのはほんらい中身を問わないものだった。(なぜなら、それ自体が「形」ではなく本質を直接表わしたものだったから)。だから「型」で学習する日本人は、中身を問う習慣がない。そこへもってきて「型」が記号化したらどうなるか。

2011-10-07 01:59:59
ゐお @io_iotter

これが、近現代の日本に蔓延する、中身のない空っぽの保守化の原因なんじゃないか、というのが、以上の考察なんです。

2011-10-07 02:01:54
ゐお @io_iotter

一方で、記号化した「型」から切り離された本質のほうはどこにいったのかというと、たとえば「空気」として、自省を欠いた形で人々の行動を左右している、というか。/このへん、まだ考えが足りないです。

2011-10-07 02:07:24
ゐお @io_iotter

以上、あまり先延ばしにするのもなんなので無理して書きましたが、眠い。夜更かしはここまでにします。

2011-10-07 02:08:51
ゐお @io_iotter

「戦前戦後の武道教育が、その誤りを一般に広めてしまった」。これは言い過ぎですね。少なくても武道のせいではないし。/武道については、ちょっと書き過ぎる傾向がありますね、私には。武道には功罪あると思っているせいか。

2011-10-07 06:16:07
ゐお @io_iotter

AIの話だが、私の「「型」の誤った記号化」の話の関連としても読めます。難易度高し。正直よく分からない所が。勉強不足だなあ。 / “「フレーム問題」の解消” http://t.co/ecky5WAv

2011-10-07 06:17:02
「フレーム問題」の解消

「フレーム問題(frame problem)」は、1969年にマッカーシーとヘイズ(McCarthy and Hayes 1969)によって提唱されて以来、人工知能(AI)研究において長らく難問とされてきた。しかも、人間の精神をコンピュータになぞらえる昨今の論調において、この問題は、単なる形式論理上の問題や工学上の問題にとどまらず、AI研究によってはじめて明るみに出された「根の深い新たな認識論..

ゐお @io_iotter

型」が(記号論的)記号化することで、日本人の認知行動から自己参照性、循環性が失われたんだな。

2011-10-07 06:17:27