TRPGシステムデザインに関する呟き

自分の参考に。 同人TRPGを造っている人の参考になるといいなあ
10
前へ 1 ・・ 3 4 次へ
みっしー@ トキサカコマオ @skyseeknow

『長く遊べる(1)』オンラインTRPGを作ろう!|http://t.co/tERh4R9N

2011-10-08 18:05:07

オンラインTRPG製作

テストプレイ

愛甲えめたろう @emeth_aiko

結局、TRPGって人間が対話することから生まれる遊戯なのだから、それを新たに一大刷新するという野望を持つなら、自分と異なる意見との対話の中で自分をどんどん刷新・バージョンアップしてゆけばいいのですにゃ。自分の見え方と異なる視点からの意見に耳を傾ければ、面白いものが作れるかもって!

2011-10-08 21:49:08

読ませるために

crea555でした。 @crea555

“TRPGデザイン、小太刀右京先生の場合 - Togetter” http://t.co/MYaMBPuG

2011-10-08 17:50:04
BJFLD @BJFLD

どっかの人が「pdf嫌だ?印刷しろよksg」と言ってたので印刷してみた。図が途中で切れてたり、文1行で1ページ使ってたりで、印刷した時のこと考えてないなぁと思った。ってかこのままだとpdfでも見づらい。 #trpg

2011-10-08 12:39:43
水無月冬弥@古のおじさんGM&TRPG配信者 @toya_minazuki

pdf化は全く考えていないけど人に読んでもらうことを考えると大変ですよね。ルールはネット公開しているけど、見やすいかどうか正直わからない(環境にもよるし)、ただ少しでも見やすいように努力はしているつもり。でも、ぶっちゃけこういうのセンスだよなあ #MAJYUSEN #trpg

2011-10-08 14:56:05
清水三毛@北ティアA08 @mikeshimizu

同人TRPGとして最低限、読めるルルブを作ろうということなら、とりあえず手持ちのワードや一太郎で十分できます。専用のDTPソフトは使ったことが無いので何とも分かりませんが、興味がわきますね。 #TRPG

2011-10-08 19:26:44

汎用TRPG

@south_ws

それだけで『何でも出来る』TRPGというのは、発想やセンスオブワンダーの源泉を参加者4〜5人の引き出しに限定する、と言ってるのとほぼ同じ。つまり、最初のうちはいいけどマンネリ耐性が低いし、驚きも限られる。 #TRPG

2011-10-08 02:28:35
@south_ws

汎用TRPGシステムさえあれば充分、 って論はそれこそ10年も20年も前からあるわけだけど、例えばそれ等でウィッチクエストらしい話を労なく出来ますか。『何でもできる』ならなぜその環境から偶発的にでもネクロニカは生まれなかったんですか。自分は疑問に思います。 #TRPG

2011-10-08 02:39:38
@south_ws

そのために専門性の高いシステムが色々あり、選ぶ事で多様性を確保するわけですね。汎用TRPGだって背景世界セット的なサプリメントが色々出ててナンボだし、戦闘もGURPSらしい戦闘、SRSらしい戦闘の範囲に収まる事を甘受する事で初見の間柄でも共有し易くしてる。 #TRPG

2011-10-08 02:34:18
さうす @south_ws

結局のところ、想像の及ぶ範囲のなかで『何でも出来る』気がするだけで、示し併せて全員でゾンビ少女作って狂気に陥らないように対話で精神を保ちつつ、滅んだ世界の狂人相手に部位戦闘でギッタンバッタン、なんて事は専用の枠組とルールが必要。汎用なだけでは生まれない #TRPG

2011-10-08 02:44:26
渡辺@机上 @mapacom

ワタシはゲームってのの本質はルールだと思う派なので汎用化が進むのはゲーム性を上げているとは思えていない。TRPGは確かに特殊だとは思うがゲームには違いないし。 RT @south_ws: 『汎用からは生まれない』ではなく『汎用なだけでは生まれない』ね。似てるけど違う事に注意。枠組

2011-10-08 03:20:59
びぜん@備前屋 @vzenya

汎用TRPGの話。前にも書いたけど、ルール決定汎用、データ決定汎用、ワールド決定汎用の3レイヤあって、どの汎用を想定するかで語らなきゃいけない内容が変わる。そして「何でもできる」に対しては「PTRPGのプレイ感覚を再現してくれ。FTC抜きで」と問うといいよ(笑) #trpg

2011-10-08 08:51:45

プロの金言

小太刀右京/Ukyou Kodachi @u_kodachi

そういや、「TRPGデザイナー/ライターになるために必要なもの」というのをちょくちょく聞かれますが、論文の書き方は心得ておいて損はないです。資料を集めてきちんとレポートを書くスキルは、必ず役に立ちます。僕は親父に小学生の頃からたたき込まれました。

2011-10-07 12:00:31
小太刀右京/Ukyou Kodachi @u_kodachi

ちなみに一番大事なのは資料集めに金と時間を惜しまないことです。資料集めは、スポーツでいう筋トレです。最後は基礎体力が物を言います。僕の尊敬するライターでここをケチっている人は見たことがありません。

2011-10-07 12:06:30

タイバニ

ゆよ@タケ @yuyoyuyo

自分が制作にかかわっているタイバニTRPGは、プレイで頑張って考えたマンチ組したキャラを出すと次回にはエラッタが入ってマンチ技が出来なくなっている。そんなのが続いているのです。

2011-10-07 17:37:05

ハピエビ

浅倉@マダミスGM @kino_sgl

ちょっとだけ、ハピエバについて語ると。最近のTRPGシステムは設定を各PLが作り、それを"魅せる"システムになっている。“気付き”の概念(「想到性」)といわれる、コンボの発見なんかもその1つだ。だから、ハピエバはその真逆を狙った。設定を作るのでなく、設定を探す

2011-10-07 20:34:02
浅倉@マダミスGM @kino_sgl

忘れえぬ記憶から、常にPCの本来の姿を探す、そして、そこから行動を導きだし、時には逆のプロセスもたどり、そして物語と向き合う。ただ、このシステムが未完成なのは、わかっている。

2011-10-07 20:36:51
浅倉@マダミスGM @kino_sgl

システムはツールでしかない。故に縛る要素は最低限にする。この方向性で、かつ、遊び方を提示する、これがつまるところ、最大の命題になるんだな

2011-10-07 20:39:56
前へ 1 ・・ 3 4 次へ