-
metoro_2954
- 57110
- 123
- 187
- 16

自作アナログコンピュータ、完成しました。非線形のものを含め、最大で6階までの常微分方程式を解くことができます。 pic.twitter.com/83u23YxkZk
2022-11-26 19:29:32

まるっきりDr.ストーンの世界だ〜!!!\(^o^)/✨ ドクストでコンピューター作りの回、こんな材料ややり方で作れるのかなって思ってたけど本当にできるんだ!🙌🏻 数学の勉強も再開しないとな🤔 twitter.com/c18area/status…
2022-11-27 15:17:36
をぉぉぉ!アナログコンピュータ! 手間と電気代はかかるが、デジタルよりも優れた点も多い! twitter.com/c18area/status…
2022-11-27 12:55:11
かつてアナログコンピュータは高層ビルの強震応答解析など工業分野で活躍しましたが、デジタルコンピュータの能力向上によって淘汰されました。計算速度は、クロック周波数に依存するデジタルコンピュータと比べて原理的に高速ですが、プログラムはコードの結線によって行うため汎用性に劣ります。 pic.twitter.com/2eBQnCjYcP
2022-11-26 19:36:04

試しに2階線形微分方程式を解いてみます。減衰項があるので定期的に初期状態に戻し、繰り返しグラフを表示させています。 pic.twitter.com/rrxcqQZ5N4
2022-11-26 19:45:54
コンデンサの電圧は蓄積した電気量に依存しますが、それはコンデンサに流入した電流の時間積分に等しい。 これがアナログコンピュータの積分要素の基本です。物理現象を電子回路上で再現し、それを我々がオシロで観察するだけだともいえます。LRC回路とバネの減衰振動の相似関係は有名ですよね。
2022-11-27 08:41:25
今度は非線形微分方程式(ファンデルポール方程式)をプログラムしました。このように解析的に解けない微分方程式も、あっという間です。オシロをxyモードで使い、リミットサイクルを確認できます。数学の学習に役立つのではないでしょうか。 pic.twitter.com/hc3Bez5GNg
2022-11-27 16:23:59




@c18area MOOGのシステムシンセサイザーですわ‼️ デカイわりに単音しか出せない………
2022-11-27 03:30:52
@tnt08096metal12 アナログシンセは音出力に特化して生き残ったアナログコンピュータ、といえるかもしれません❗️
2022-11-27 04:34:04
カッコ良すぎる… 一瞬楽器と思ってしまったが これはアナログコンピュータというものなのか twitter.com/c18area/status…
2022-11-27 11:30:39
@NikonikoPlayer @c18area きちんと動作したそうです。😃 ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9A%8E…
2022-11-27 06:32:16
アナログコンピュータで計算された有名なものの一つに神経のモデル、フィッツフュー-南雲方程式がありますね。 FitzHugh-Nagumo model scholarpedia.org/article/FitzHu… twitter.com/c18area/status… pic.twitter.com/MdLY2s83q5
2022-11-27 10:07:08
