戦国末期南奥州の強弓集団・竹貫衆と精兵・水野勘解由左衛門光定の事

戦国時代末期の奥州岩城氏には、強弓と巨大な狩股を手にした五~六百人の勇猛な弓衆が居りました。重臣である竹貫三河守重光が率いていた為「竹貫(たかぬき)衆」と呼ばれていた者達は、人取橋の合戦で鬼庭左月斎良直を討ったと伝えられています。その強弓集団の中で南奥の軍記等書物に数多く記されている最も優れた射手、精兵が水野勘解由左衛門光定です。 【2023.1.14更新】伊達政宗との逸話と『伊達天正日記』の「百丁(張)の弓と狩股」を追加しました(1.26加筆修正) 【2024.2.22更新】竹貫衆が使用した巨大な狩股「猫潜り(ねこくゞり)」の項目に呟きの追加と加筆修正
18
前へ 1 ・・ 6 7 次へ
ながえ軛 @k_nagae_tkac

又同十三年 高倉ノ戦(人取橋の合戦)ニ 伊達政宗ノ強敵ニ当ツテモ、主将重光ノ采下ニ奮戦シ 数多ノ敵ヲ斃シテ勝ヲ制シ、超エテ十七年十月、須賀川二階堂ノ戦ヒニ加勢ス。丑ト云ウ男来ルヲ 首ヲ引キ政宗ノ本陣ヲ推テ、日ノ丸ノ指物ヲ引キ田村清明ヲ害打ス。

2022-01-10 23:44:59
ながえ軛 @k_nagae_tkac

二階堂ノ長臣 森谷筑後(守屋俊重)、逆心 本丸ニ火ヲ放チシカバ、集軍散乱ス。光定ノ引ヲ見テ、大野七郎兄弟 左右ヨリ突入ルヲ、臣 芳賀弥五郎、同 丹内作ノ八兵エ 弟大学(寛永年中 羽州山形之城主 保科家ヘ属シテ五百石給ルト)等ノ家人等戦テ無難、兄弟ノ鎗ヲ取テ首ヲ引ク、

2022-01-10 23:46:26
ながえ軛 @k_nagae_tkac

光定ノ馬、走テ泥堀ヘ乗入ヲ見テ、大野大膳大長刀ヲ振テ来ルヲ、大学矢ヲ放テバ大膳ノ馬首ニ中リ堀ニ落チ 其ノ供敗走シ仍主従首尾ヨク引取ルト

2022-01-10 23:47:41

古殿町史編纂委員会編『古殿町史 上巻』昭和45.
第三編 古代・中世の古殿, 第二章 中世の古殿, 第六節 竹貫氏の興亡, 四 竹貫氏一族と家臣団. p232

ながえ軛 @k_nagae_tkac

『武家事紀』巻第二十二・伊達政宗奥州摺上原合戦附須賀川城責 「…竹貫中務ニ屬〆 水野勘解由ト云、精兵ノ強弓在城ス、狩股ノ間六寸、廿間丗間ニテハ 人ノ頭ヲ射切ホトノ強弓也、此兵ニ出合モノ 或馬ノ太腹ヲ射切ラレ、高股ヲ射トヲサレサルハ ナカリシトソpic.twitter.com/3xRbAdVSn2

2022-11-04 22:40:30
拡大

素行子山鹿高興 著『武家事紀』中巻,山鹿素行先生全集刊行会,大正4-7. 国立国会図書館デジタルコレクション
「武家事紀 巻第二十二・續集」伊達政宗奥州摺上原合戰附須賀川城責 (コマ番号97)

ながえ軛 @k_nagae_tkac

『武家名目抄』『古事類苑』にも水野勘解由の名が見えるが、いずれも『藤葉縈衰記』と『會津四家合考』の記述から抜き出されたもののようだ。 pic.twitter.com/NL2eHErrfQ

2022-11-05 21:44:35
拡大
拡大
拡大
拡大

文書から見る水野勘解由の戦功

ながえ軛 @k_nagae_tkac

【文書から見る水野勘解由①】 天正九年(1581)二月十七日 岩城常隆感状竹貫三河守下ニ水野主典、此度之高名不及是非次第、就其為褒美、板之物貳端出置候 天正九年巳 二月十七日 常隆(花押) 水野主典pic.twitter.com/QmU93q7NKm

2020-06-27 23:46:59
拡大
ながえ軛 @k_nagae_tkac

竹貫三河守重光の臣・水野主典が戦功により、岩城常隆から褒美として板之物を二端与えられた感状。主典は勘解由使の従七位官職である事から、彼が南奥の軍記に数多く記された水野勘解由であるとされている。

2020-06-27 23:51:59
ながえ軛 @k_nagae_tkac

【文書から見る水野勘解由②】 天正九年九月十八日 岩城常隆感状数度之於合戦、致高名事、不及是非、就之名を替、為祝儀、大刀壱腰出之置候 天正九年巳 九月十八日 常隆(花押) 水野大学助pic.twitter.com/7KIWvpd7t2

2020-06-27 23:55:50
拡大
ながえ軛 @k_nagae_tkac

数度の合戦で功名した事により、岩城常隆から太刀を賜った書状。また、主典から大学助に名を替えたともある。官職的には勘解由主典は従七位で、大学助は正六位に相当する為 大出世なのでは……どれ程の活躍をしたのか具体的に記されていない事だけが残念。

2020-06-28 00:01:46
ながえ軛 @k_nagae_tkac

【文書から見る水野勘解由➂】 年代未詳三月廿七日 岩城常隆書状態申入候、扨々此度南郷より働申処ニ、竹三為加勢被打越、然処ニ、羽黒之城代越前方、両人致打捕申手柄、不始与乍謂、高名弥々不及是非仕合存候、吉事重而、恐々謹言 三月廿七日 常隆(花押) 水野大学殿pic.twitter.com/wjNtU96ZbK

2020-06-28 00:11:05
拡大
ながえ軛 @k_nagae_tkac

竹貫三河守(竹三)の加勢として、南郷は羽黒城代・越前を討ち取った事を賞した感状。大学助とある為 天正九年より後と見られるが時期は不明、一説には天正十二年頃との見方も。両人の手柄とあるのはこの後に紹介する竹貫三河守宛ての書状に記された、水野大学と水野但馬の二人と見られる。

2020-06-28 00:16:19
ながえ軛 @k_nagae_tkac

【文書から見る水野勘解由④】 年代未詳三月廿七日 岩城常隆書状態以脚力申入候、仍南郷より赤坂江押寄、働申処ニ、為加勢被打越候、御太儀千万ニ存候、左候得者、羽黒之城主越前方、水野大学同但馬両人致打捕申事、乍謂数度之高名、此度之儀ハ不及是非、仕合共候、於貴方も祝着迄候、 pic.twitter.com/kDa6XvoRVa

2020-06-28 00:20:29
拡大
ながえ軛 @k_nagae_tkac

此方江両人之者共、可被召連候、其刻具ニ相尋可申候事候、重々恐惶謹言 三月廿七日 常隆(花押) 竹貫三河守殿

2020-06-28 00:23:55
ながえ軛 @k_nagae_tkac

佐竹氏が南郷から赤坂氏の領内に侵攻した際竹貫氏は赤坂方へ加勢し、竹貫三河守の臣・水野大学と但馬が佐竹方の羽黒城代・越前を討ち取った功を祝した、岩城常隆の竹貫三河守に宛てた感状。➂の感状と同時期に出されたとする。水野但馬は勘解由の子もしくは弟という見方がなされているが、詳細は不明。

2020-06-28 00:34:32
ながえ軛 @k_nagae_tkac

これらの文書は『新編会津風土記巻之六』に所収された『 水野主典所蔵文書』に纏まっているのだが、『矢内文書』や『岩城文書』等どうやら複数箇所に同内容の写しが存在し、『棚倉沿革私考』でもその事が記されている為、写しとは言え信憑性があるものと見られている(一連の画像は『岩城文書』から)

2020-06-28 01:09:17
ながえ軛 @k_nagae_tkac

『棚倉沿革私考』に記された、水野勘解由に関する四つの文書の『新編会津風土記』『岩城文書』での表記の違い。古殿町の矢内家に伝わる『矢内文書』でも微妙な表記違いがあるものの、内容そのものは大きな改変が見られない所に写しのリアルさが伝わって来ると感じてしまうのは私だけだろうか。 pic.twitter.com/9ADnMKgHLt

2020-06-28 23:40:15
拡大
前へ 1 ・・ 6 7 次へ