「ニセ科学は公開討論を要求しがち」な理由はこれ?→納得の声多数「公開討論で得をするのはニセ科学側」

まとめました。
248
takua フリザード @takua_scientist

ニセ科学は公開討論を要求しがちです。一言でいうと「素人でもなんとかなるから」です。 全世界の専門家が論文誌で検討を重ねています。公開討論などしなくても、質の高い研究結果を見れば十分です。 pic.twitter.com/JSZAaRckGY

2022-12-11 08:05:21
拡大
takua フリザード @takua_scientist

公開討論で得をするのは、ニセ科学側です。 twitter.com/takua_scientis…

2022-12-11 08:06:23
takua フリザード @takua_scientist

公開討論を要求するのは、たいていトンデモ理論のほう。自説の宣伝のために公開討論という手段を使う。「逃げるのか」などの煽りは無視するのが一番。 pic.twitter.com/n6rsfmmD0l

2021-12-12 08:05:55
takua フリザード @takua_scientist

公開討論を要求するのは、たいていトンデモ理論のほう。自説の宣伝のために公開討論という手段を使う。「逃げるのか」などの煽りは無視するのが一番。 pic.twitter.com/n6rsfmmD0l

2021-12-12 08:05:55
拡大
takua フリザード @takua_scientist

ニセ科学のカラクリを解説し続けた結果、反ワクさんに付きまとわれるようになったアカウントがこちらです。

リンク Wikipedia 疑似科学 疑似科学(ぎじかがく、(英: pseudoscience)とは、科学的で事実に基づいていると主張しているにもかかわらず、科学的方法と相容れない言明・信念・行為のことである。似非科学(えせかがく)や偽科学(にせかがく)などとも呼ばれる。疑似科学は、矛盾、誇張、反証不可能な主張、確証バイアスへの依存、他の専門家による評価への開放性の欠如、仮説形成時の体系的実践の欠如、および疑似科学的仮説が実験的に否定された後も長期間に渡って信奉されていることなどを特徴とすることが多い。 科学と疑似科学の区別は、哲学的・政治的 126 users 267

みんなの反応

亀吉@駁尊 @ichonan

単純化が過ぎる印象はあるけど、非常に良い切り口だとも思う。 twitter.com/takua_scientis…

2022-12-14 11:50:12
死を招くもの・デスシオマネキ @YYmixture_69

話してる最中に割り込んで大声で恫喝すれば信者が盛り上がるからな

2022-12-14 11:50:58
あおじるPPPPP @kale_aojiru

「公開討論があった」というだけでもトンデモにとっては大勝利だからねえ twitter.com/takua_scientis…

2022-12-13 20:21:53
美浜太郎 @MihamaTaro

迂闊に断定できないのが科学だが、ニセ科学は何の根拠もなく平気で断定するし、世の中には断定する方が説得力があると受け取る人が少なからずいるのが問題

2022-12-14 11:36:51
みずすら @mizusura

そうなんだよな youtubeとかも動画出すより論文で出せよって思うし 他の専門家のチェックや情報の出典とかない分極論やガセが通りやすいよのな

2022-12-14 11:25:55
モウ・ウン・ザリ第一書記 @maou_um_zhari

@takua_scientist 公開討論は、弁士の大声、恫喝、聴衆のブーイングなどの影響を受け、弁が立つ者に有利。本来ハイレベルな知識で検証すべき内容を、聴衆の知的レベルまで表現方法をダウンして理解させながら討論するのは至難の業

2022-12-11 11:19:47
アシモフ @abcdef0820

@takua_scientist 相互理解ではなく、我々の主張を理解し受け入れろ!という目的なので、討論を求められた側も見ている側も不毛な時間になりそうですね。

2022-12-12 10:05:33
tocoroten @tocoroten132

@takua_scientist @kurodoraneko15 問題を議論するというより、表にあるように要は口喧嘩して勝ちたいんですよね 喧嘩上等と同じ心理

2022-12-11 23:19:26
中山博 @BeyondVisibili1

@takua_scientist @MIKITO_777 数字はウソをつかないが、詐欺師は数字を使う。 その場ですぐに真偽を確かめられない数字を出して主導権を握ろうとする。

2022-12-11 23:58:31
Nao @ktn_wK70

ニセ科学に縋るような連中にとっちゃ、公開討論の場につきさえすればあーだこーだ実のない「議論」を延々続けておいて、相手方が場を閉じようとしたら「逃げるつもりか」と野次を飛ばすだけで印象操作には充分ですものね。 対等に立とうとすること自体が無駄。 twitter.com/takua_scientis…

2022-12-13 11:05:12
牛マンボウ博士@レンタル博士など依頼募集中 @manboumuseum

なるほどなるほど🤔 よくわからん根拠振り撒いてる人には論文(ブログやニュースレベルは当然ダメ)出して言って下さいって要求する手が最良手法か twitter.com/takua_scientis…

2022-12-13 07:58:28
(* ̄▽ ̄*)ノ🧖 @masahiron

勝ち負けとか、有無で話は進みがち。エビデンスレベルとか、公開時期と被引用回数みたいな概念を導入しないと。。 twitter.com/takua_scientis…

2022-12-14 12:34:03
igaiga @igaigaitata

追加説明すると、論文は追試で再検証ができるんですよね 追試によって過去の論文が否定されるのはあり得る話 引用文献参考文献の形で議論を上積みする事も可能 学者という業界で進化した集合知のシステムの一つです twitter.com/takua_scientis…

2022-12-14 11:42:24
イング @ING_gurimore

そうそう、反ワクの連中いつも公開討論をしかけたいのは論文誌じゃ負け確定だからだ twitter.com/takua_scientis…

2022-12-14 11:28:19
茶屋 @chayakyu

STAP細胞もボグダノフ事件もソーカル事件もカール・レーフラーもあったので、査読つき論文もあれだけど、ソーカル事件以外はなんだかんだ自浄作用があったのがよかったよね。

2022-12-13 20:14:20
リンク Wikipedia 刺激惹起性多能性獲得細胞 刺激惹起性多能性獲得細胞(しげきじゃっきせいたのうせいかくとくさいぼう)は、動物の分化した細胞に弱酸性溶液に浸すなどの外的刺激を与えて再び分化する能力を獲得させたとして発表された細胞である。この細胞をもたらす現象を刺激惹起性多能性獲得(英: Stimulus-Triggered Acquisition of Pluripotency)と言う。 刺激惹起性多能性獲得細胞は、この現象の英語名から、論文内での略称や一般の呼称としてはSTAP細胞(スタップさいぼう、英: STAP cells)と呼ばれる。同様に、 30 users 95
リンク Wikipedia ボグダノフ事件 ボグダノフ事件(ボグダノフじけん)は、フランスの双子の兄弟でもあるイゴール・ボグダノフ (Igor Bogdanov、1949年8月29日 - 2022年1月3日) ) とグリシュカ・ボグダノフ (Grichka Bogdanov、1949年8月29日 - 2021年12月28日) によって著された一連の理論物理学論文の正当性を巡る学術論争である。 ボグダノフ兄弟の論文は、複数の権威ある科学誌に掲載された。彼らはこの内容を「ビッグバンの際に何が起こったかを記述する理論を提案する理論として最高のものである」 40 users 2
リンク Wikipedia ソーカル事件 ソーカル事件(ソーカルじけん、英: Sokal affair)とは、ニューヨーク大学物理学教授だったアラン・ソーカルが、1995年に現代思想系の学術誌に論文を掲載したことに端を発する事件をさす。 ソーカルはポストモダン思想家の文体をまねて科学用語と数式をちりばめた「無内容な論文」を作成し、これをポストモダン思想専門の学術誌に送ったところ、そのまま受理・掲載された。その後ソーカルは論文がでたらめな内容だったことを暴露し、それを見抜けず掲載した専門家を指弾するとともに、一部のポストモダン思想家が自分の疑似論文 345 users 236
リンク Wikipedia 深井智朗 深井 智朗(ふかい ともあき、1964年12月3日 - )は、日本の宗教学者、ドイツ思想史の研究者、牧師。2017年10月から2019年5月10日まで東洋英和女学院院長、同大学教授を務めた。 埼玉県出身。1989年東京神学大学大学院修士課程を修了後、1992年からアウクスブルク、ミュンヘンで哲学、社会学、神学を修め、1996年アウクスブルク大学哲学・社会学部で哲学博士(Dr. Phil.)。1996年から2012年まで聖学院大学教授。2012年から2016年まで金城学院大学教授。2016年から2019年5 11 users 43